楽天ブックスとは、送料無料で本やCD、DVDが購入できるオンライン通販です。家にいてもボタン一つで商品が届くのは、とても便利ですよね。
ですが、想像していたものと違っていたり、間違い、勘違いで商品を頼んでしまった経験はありませんか?便利だからこそのデメリットです。
私もネット注文を間違えてしまった時には焦ります。返品したいけれど、返品方法が難しそうだからという理由であきらめていました。
実は、楽天ブックスの返品する方法は、簡単にできるのです。
返品できないケースや、安い返送方法はどれか、利用したポイントはどうなるのかなども幅広くリサーチしました。
いざ、楽天ブックスで返品する状況になった時のために、この記事を読んでおくことをおすすめします!
楽天ブックスでの返品する方法を徹底解説します!

実際に足を運んで買った商品なら、簡単に返品できますが、通販ではそうはいきません。難しそうと思うかもしれませんが、しっかり手順を踏めば大丈夫です。
楽天ブックスによれば、未使用かつ未開封のものに限り、商品到着後30日以内に返品申請すれば原則として返品可能になります。
開封してしまった場合、未使用のものでも使用済みとみなされて返品不可となりますので注意が必要です。返品する手順はこちらです。
- 返品申請を送る(楽天会員登録しているかで異なる)
- 商品と交換返金書を同封して指定の住所に送る
- 返金完了
返品したいと思っても必ず返品できるわけではないのです。
返品申請できない場合

返品できない4つのケースがあるので、ご紹介します。
・商品をご使用、開封された場合
商品に付属する特典をご使用になった場合も、返品をお受けできません。商品を保護するためのシュリンク包装をはがした場合、ご使用されたものとして扱い、返品をお受けできません。
※輸送用の外箱の開封、他の商品や納品書とまとめているビニール包装をはがした場合は、その限りではありません。・商品到着後31日以上経過した場合
・お客様の過失により、汚れ、破損、故障などが生じた場合
・同一、または同等の商品を大量に購入された場合
商品を大量に購入(予約購入含みます)後、返送する、正当な理由なく商品の受け取りを拒否する等、楽天ブックスの運営に支障をおよぼす行為を確認した場合、返品をお断りさせていただきます。
楽天ブックス
また、楽天会員資格の取り消しを行う場合があります。
この項目を確認してから返品作業を始めましょう!まず初めに、返品申請の方法についてです。
楽天会員登録している方の返品申請方法

返品をしたい場合、まず楽天ブックスに「返品申請受付」を行う必要があります。
- 楽天ブックスのMyページをクリック→購入した商品が出てくる
- 返品希望の商品の「注文詳細を表示」をクリックする
- 注文・配送状況の確認ページになる→「返品する」をクリック
- 「返品個数」と「返品理由」を選択して、その下の「返品申請」をクリック
- 返品申請受付完了
そこから返品手続きがスタートします。その後、楽天ブックスからメールが届くので内容を確認してみてください。
続いて、楽天会員登録していない方の返品申請方法となります。
楽天会員登録していない方の返品申請方法

楽天会員登録をしていない方も、商品を購入することができ、返品の際は、お電話・お問い合わせフォームにて返品の受付をしています。
お問い合わせフォームの場合:楽天ブックスサイト内にあり
お電話の場合:電話番号:050-5213-0831 ※年末年始休業
受付時間平日:9:00 ~ 21:00 土日祝:9:00 ~ 18:00
返送する前に、返品希望をお伝えください。問い合わせもなく返送された場合、返金手続きができない場合がございます。注意しましょう。
お問い合わせフォームに連絡しても、営業日でなかったり、混雑していると返信が遅くなる場合もあります。余裕をもって、お問い合わせすることがおすすめです!
返品申請が終了したら次に返送する準備をします。
楽天ブックスで返品する時は梱包方法に注意しよう!

商品を返送する際に梱包をしますが注意点があります。返品する商品と一緒に「返品交換連絡票」を同封するということです。送られてくるときには、納品書と一緒になっています。
私は商品が届いたら、明細や商品の詳細が書かれている紙を、段ボールと一緒に処分してしまいます。返品や交換するときには必須なので、これを機に大切に保管しようと思います。
この「返品交換連絡票」に個数や理由を記載(チェック)し、商品と一緒に送ります。
返送の梱包は、商品が届いた梱包をそのまま使用してよいということなので、返品する商品と、「返品交換連絡票」を一緒に梱包材につつみ、荷造りは完了します。
ここまで来たら、あとは送るのみです!気になる送料についてご紹介しますね。
楽天ブックスで返品する際の送料についてご紹介!

返品をする場合、初期不良やトラブル不具合による返品の場合は、送料も全額返金されます。
しかし、お客様の都合の場合は、送料は返金されず、元払いによって発送することとなります。
元払いの場合は送料は絶対安い方がいいですよね。送料が高いと、返品する意味もなくなってしまいます。
返送してから、やはりこっちのほうが安かったと後悔しないように、きちんと送料を確認することをおすすめします。
配送サービス別の送り方とサイズをご紹介

日本郵便や佐川急便、ヤマト運輸など様々なサービスを提供していますが、企業向けではなく、一般の人でも使える安価なサービスとなると以下のサービスが選択肢に入ると思います。
- ゆうパケット
- レターパックライト
- クリックポスト
- スマートレター
- 定形外郵便物
全国一律 厚さ1cm以内250円 2cm以内310円 3cm以内360円
郵便局で「専用宛名シール」を受け取り、必要事項を記入してから切手と一緒に荷物に貼り、郵便ポストに投函する(郵便局窓口でも引き受け可能)
※追跡サービスあり
【長さ34cm以内(長辺と幅、厚さを足した値が60cm以内まで)×厚さ3cm以内】
【重量1kg以内】
全国一律370円
郵便局やコンビニなどで、レターパックライトを購入し宛名を書いて、荷物を封入し郵便ポストに投函する(郵便局窓口でも引き受け可能)
※追跡サービスあり
【A4ファイルサイズ340mm×248mm×厚さ3cm以内】
【重量4kg以内】
全国一律198円
自宅で簡単に運賃支払手続と宛名ラベル作成ができる上に、全国一律料金で荷物を送る事ができるサービス。
※追跡サービスあり
※利用にはYahoo! JAPAN IDか、Amazonアカウントの取得とYahoo!ウォレット(クレジットカード払)またはAmazon Pay(クレジットカード払)の利用登録が必要となる。
【長さ14cm~34cm×幅9cm~25cm×厚さ3cm以内】
【重量1kg以内】
全国一律180円
郵便局やコンビニなどでスマートレターを購入して宛名を書いて荷物を封入し郵便ポストに投函します(郵便局窓口でも引き受け可能)
※追跡サービスなし
【A5ファイルサイズ250mm×170mm×厚さ2cm以内】
【重量1kg以内】
全国一律重量制。50g以内120円 100g以内140円
150g以内210円 250g以内250円
梱包後、重量とサイズを測り対応した金額の切手を貼り、郵便ポストに投函する(郵便局窓口でも引き受け可能)
※追跡サービスなし
【長さ34cm以内×幅25cm以内×厚さ3cm以内】
【重量1kg以内】
このようになります。追跡サービスや送料の点で違いがありますね。では、どの方法が一番良いのか詳しくご説明します。
自宅にプリンターがある方はクリックポストがおすすめ
日本郵便
全国一律198円で送れます。送料をできるだけ抑えたい私にしたら、とっても嬉しいです!
自宅で簡単につくれる運賃支払手続と宛名ラベル作成をし、ポストに投函するので郵便局に行く手間も省けます。重さは、1㎏までなら送ることが可能です。
クリックポストの場合、 Yahoo! JAPAN IDか、Amazonアカウントの取得とYahoo!ウォレット(クレジット払い)またはAmazon Pay(クレジット払い)の利用登録が必要です。
宛名ラベルの作成は、プリンターで行うため必須です。ない方はご利用ができませんので、ご注意ください。
厚さ2㎝に収まるものならスマートレター
日本郵便
A5サイズ 【25cm×17cm ×厚さ2㎝】まで、重さ1㎏以内に収まるものであれば、スマートレターが安くておすすめです。
全国の郵便局やコンビニに、スマートレターの専用封筒が売ってあり、切手は必要ありません。切手を買って貼るという手間が省けるのは、ありがたいですよね。
専用封筒の料金は180円で、送料も全国一律180円で送ることができるので、簡単なうえにとっても安いです。全国で同じ値段のため、遠方にお住いの方におすすめです!
軽いものなら定形外郵便が安い

定形外郵便の特徴は、重さによって送料が変わることです。私は、郵便局にもって行く前に重さを確認してから配送方法を選んでいます。
規格内で送る方が安くなり、最大サイズが【34㎝×25㎝×3㎝】に収まっていれば、定形外郵便の規格内料金で送ることが可能です。
50g以内であれば120円、100g以内であれば140円と、軽いものであればこちらが1番安いです。
日本郵便のサイトを参考に、重さと料金の関係を表にまとめたものがこちらです。
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
---|---|---|
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | 取り扱いません | 1,040円 |
4kg以内 | 取り扱いません | 1,350円 |
この時100gを超えないよう注意が必要です。100gを超える場合は「スマートレター」もしくは「クリックポスト」を利用した方が安いですよ。
定形外郵便は郵便局に持ち込み、料金を調べてもらい、切手を貼ってからポストに投函になります。サイズ、重さをよく確認してから適切な配送方法を選択しましょう。
楽天ブックスに返品完了後、メールが届きます。「返品商品は受け取りました。返金までは少々お待ちください。」という趣旨です。では返金日数はどれくらいでしょうか?
楽天ブックスの返金日数はどれくらいかかる?

楽天ブックスの返金日数は、お支払方法で異なります。初めに、クレジットカード決済の場合です。
商品到着確認後、数日以内に請求の取り消しが行われます。
すでに、購入金額が引き落としになっていても、翌月にクレジットカード会社から購入金額を振り込んでもらえるので、助かります。

宅配での代引きや、コンビニ店頭払いの場合どうなるの?
こちらは、購入時に現金のみの受付となります。事前に送られてくるメールに口座の詳細を、記載すると、商品到着確認後の10日~2週間程度でご指定の口座に振込みとなります。
どの方法でも、メールだけで終わらせるのではなく、通帳やその他確認方法で実際に返金になっていることを確認しましょう!

購入時に楽天ポイントを利用したけど返ってくるのかな?
楽天ポイントに関する疑問もあると思うので、調べてみることにしました!
楽天ブックスで返品した場合ポイントは返ってくるの?

楽天ポイントを利用して、商品を購入後、その商品を返品したらそのポイントは返ってくるのでしょうか?
購入時に通常の楽天ポイントを利用した場合、基本的には数日以内に返還されますので一番早く対応してくれます。
私もよく、楽天ポイントを使って商品を購入することがあります。ポイントがたまりやすく、期間限定で使えるポイントなどはお得ですよね。しかし注意点です!
購入者側都合による返品の場合は、失効となった期間限定ポイントは返還されません。
このようになっていますので、返品の際の楽天ポイント返還には気をつけましょう。
まとめ

- 返品するなら商品到着後30日以内に、返品申請を送る
- 商品と返品交換連絡票を同封し、送られてきた梱包につつむ
- 安く送るなら、クリックポスト、スマートレター、定形外郵便がおすすめ
- 返金日数は、クレジットカードなら数日以内、宅配の代引きやコンビニ店頭払いなら10日~2週間程度でお支払方法によって異なる
- 楽天ポイントは返ってくるが、購入者都合の返品の場合、失効となった期間限定ポイントは返還されない
楽天ブックスの返品方法について幅広くリサーチした結果をまとめました。
私は返品が難しい、面倒くさい作業と思っていましたが、手順通りに行えば簡単ですし、楽天ブックスからの確認メールも届くため、わかりやすい印象です。
とはいえ、返金に日数を要するうえに送料は負担となるので、誤注文は避けたいものです。私も、落ち着いて購入しようと思います。
返品に関して疑問を持った方に、少しでも役に立てたらうれしいです。