LINEマンガはおすすめ作品を友達やファミリーに共有して一緒に楽しめます!
ある時友人とマンガの話しで盛り上がりLINEマンガの中でお気に入りの作品を共有し合いました。
スマホの画面が小さく見づらかったため「LINEマンガがタブレットやパソコンでも読めると便利なのに…」と思ったのです。
そこでスマホで読んでいるLINEマンガをタブレットやパソコンで共有する事が出来るのか調べてみることにしました。
調べてみると別端末でマンガが楽しめる共有機能がとても便利である事がわかりました!
私のように「大きな画面でも読みたい」と思っている方はもちろん、LINEマンガをよく利用する方はきっと新しい機能も知れるはずです!
無料会員登録で「100冊まで全部40%OFF」Amebaマンガ
LINEマンガのアカウント共有機能はみんなで楽しめてとっても便利

私がよく読む作品は描写や文字が非常に細かいため、スマホで読むと小さくて見づらさを感じることがあります…。
そのような作品を画面の大きなタブレットやパソコンで共有する事が出来れば、きっと漫画をより楽しめるはずです!
スマホで読んでいるLINEマンガを、タブレットやパソコンで読みたいと思った私は早速LINEマンガの共有機能について調べることにしました。
私は漫画の新刊が発売されると気になってLINEマンガで頻繁に購入するため、LINEマンガ内には購入した単行本がたくさんあります。
そこで、購入した漫画もタブレットやPCに共有することが出来るのか調べることにしました。
私のように漫画が好きでLINEマンガでよく漫画を購入する方、必見ですよ!
LINEマンガはiPadなどタブレットや複数端末にシェア出来る!

まずはLINEマンガに共有機能があるのか調べてみることにしました。
LINE公式サイトによると、LINEマンガは最大3台まで接続が可能と記載がありました。
マルチデバイスに対応しており、LINEアカウントでログインをすれば最大3台まで同時に接続し、購入したマンガを読むことができます。
LINE公式サイト
1つのラインアカウントにつき3台までのマルチログインが可能なため、3台までは同時にLINEマンガを開くことが出来るのです!
私のように、「大きな画面で漫画を読みたいな…」と思っている方にとっては嬉しい仕組みではないでしょうか?
3台以内であればログインしたままにしておけるため、一度ログインしておけばどの端末からも好きな時に漫画を楽しめるのです!
同時ログインが可能なため、例えば「スマホで読んでいたけれどパソコンで読みたいからログアウトしないといけない」という必要もありません。

じゃあ家では大きな画面で漫画を読めるし、通勤電車ではスマホで読めて、読む端末を使い分け出来るのね!
このように自宅や出先など、場所に合わせてどの端末で読むか使い分けが出来る点も、LINEマンガが人気な理由と言えるでしょう。
複数端末でログインを行い、場所に合わせて使い分けを楽しんでみてはいかがでしょうか?
購入した漫画も複数端末で共有可能!実際に検証した

では、有料で購入した漫画の場合、購入した端末以外の端末でも漫画を読む事ができるのでしょうか?
今回実際にスマホで購入した作品を、パソコンで閲覧することが出来るのか検証してみました。
スマホ版のLINEマンガ内にある「本棚」には、購入した作品が表紙が見えるよう並んでいます。
LINEマンガでは単行本を購入すると、自動で本棚に保管されます。
本棚に並んでいる漫画を、パソコンからも読むことが出来るか調べてみました。
- パソコンでweb版のLINEマンガを開く
- トップページの上部にある「ログイン」からログインを行う
- ログイン画面に自身のアカウント、またはログイン情報の入力画面が表示される
- アカウントを選択するか、ログイン情報(メールアドレス、パスワード)を入力
- ログイン完了後「購入履歴」を確認
- 本棚が確認できたら読書スタート
上記の方法で実際にアカウント共有を行なってみると、無事パソコンからもスマホで購入した作品を確認できました!
今回の検証で、LINEマンガの共有は端末に依存しておらず、アカウントに依存しているためどの端末からも見ることができるということがわかりました。
つまり、LINEアカウントの「メールアドレス」と「パスワード」だけあればどの端末でも利用できるということです。
この仕組みであれば「どの端末から漫画を購入しようかな」と考える必要もありません!
私のように、LINEマンガでよく漫画を購入する方も、安心して複数端末からの閲覧を楽しめますよ。
LINEマンガの共有は他人にばれる可能性あり!

LINEマンガでは複数の端末からログインが出来る事がわかりましたが、実は思わぬ落とし穴もあります。
1つのラインアカウントで3つの端末までログインが出来ますが、自分以外の人にアカウントを共有した場合、本棚が見えてしまいます。
自分が読んでいる漫画が見られると恥ずかしい人は、しっかりと認識しておいた方が良いでしょう。
また、ラインアカウントを他人に共有すると、自身のラインアプリからログアウトがされてしまうこともあります。
LINEマンガだけではなく、ラインアプリにも影響が出ますので、むやみに自分以外の人にアカウントを共有するのは避けたほうが良いでしょう。

家族だからといってアカウントを共有しても、本棚は見えてしまうから気をつけよう…
家族と共有する場合も同じです。紙の漫画は簡単に回し読みが出来ますが、LINEマンガは他人と共有するとデメリットもあるため気をつけたいですね。
LINEマンガでおすすめしたい作品を友達や家族にシェアする方法

漫画を読んでいると、「この作品面白いから友人に紹介したいな」と思う時がありませんか?
私は面白い漫画を見つけたら、趣味が合う友達に紹介をしてお互い作品の感想を共有し合っています!
LINEマンガで作品をおすすめする共有機能はあるのでしょうか?アプリ版やブラウザ版から直接おすすめ出来れば便利だと思い、調べてみることにしました。
LINEマンガをおすすめする方法は2通り!

自分のお気に入り作品をおすすめする方法は2通りあります。
単行本のおすすめ方法は、本棚からおすすめしたい作品を出し、画面右下にある矢印マークのアイコンをクリックすると、どの方法で共有するか選択できます。
- LINE(トーク)
- LINE(タイムライン)
特定の人に向けておすすめしたい場合はラインのトークで、多くの人におすすめしたい場合はLINEのタイムラインやtwitter、Facebookを活用出来ます。
私の友人も、ラインのタイムラインでおすすめ作品を共有してくれます。
人のおすすめからハマる事が多い私にとって、この機能はとても有難いです!
上記は一般的な共有方法ですが、作品のおすすめもできてるだけでなく自分も読み進められる一石二鳥な方法もあるのです。
連載の無料作品の場合、作品を読み進めるうちに途中からすぐに読めなくなり、一定時間の待機が必要となります。
この待機時間はせっかちな私にとっては、利用していて少し残念に思う部分でもありますね。
しかし、家族や友人に作品をおすすめすると、この待機をスキップできるのです!
- 作品の待機画面が出てきたら「友だちにおすすめ」をタップ
- おすすめしたい友だちを選択する
- LINEで文章を送信
3ステップでおすすめができるだけでなく、紹介した側にも待機時間なしで読み進められるという特典が付くのはとっても嬉しいですよね。
おすすめをすることで、無料チャージが貯まって作品を読み進める事が出来るメリットもあります!

読み進めている中で「この作品、あの人が好きそうだな」と思ったら便利に使える機能です!
私は面白い漫画を読んでも、いざ友人に紹介する時には肝心なタイトルを忘れてしまっていることがよくあります…。
しかしおすすめ機能を活用すればタイトルを忘れてしまう心配も無いですね!早速活用したい機能です。
LINEマンガをおすすめする時の注意点

便利なおすすめ機能ですが、使い方を誤るとトラブルに繋がることもあります。
無料チャージ欲しさに、特定の人におすすめを頻繁に行うと相手から嫌がられることがあります。

通知がたくさん届いて迷惑だわ…
このようなトラブルが起きないように、おすすめをしたら相手の反応を伺ってみましょう。
私は以前知り合いから、毎日のようにおすすめ作品が届いて困ってしまいました…。
一方的におすすめをし続ける事が無いように気をつけましょう。
きちんと活用すれば、お互いのおすすめ作品を共有し合ったり、とても有効的に活用が出来るのです!
またLINEマンガは韓国のジャンルが多いのですが人気作品が多数あります。気になる方は下記の記事をチェックしてみてくださいね。
LINEマンガのアプリ版とweb版ではトップページの表示が異なる

LINEマンガでは1つのアカウントで3端末までログインができます。
では、LINEマンガをスマホで見た時とパソコンで見た時に、具体的にどのように見え方が変わるのでしょうか?
スマホで見た時を「アプリ版」、パソコンで見た時を「web版」として比較してみることにしました!
LINEマンガアプリ版の特徴

まずはスマホで見た時のLINEマンガの画面をご紹介していきます。
スマートフォンの場合アプリを立ち上げるとまずおすすめの作品が並んでいます。
トップページに作品が見えると、自分が気になる作品を見つけやすいですよね!
私もトップページに表示される作品から、面白そうな作品が無いか頻繁に調べています。
トップページにはおすすめ作品以外に「ランキング」「オリジナル」「単行本」「本棚」の全5つの切り替えボタンがあります。
- おすすめ:今までの履歴などから個人に合わせた作品、新着・無料作品など
- ランキング:全体またはカテゴリごとの人気作品
- オリジナル:LINEマンガオリジナル作品
- 単行本:単行本作品が、「ランキング」「新着」「無料」などのカテゴリ別に紹介
- 本棚:自分で購入・お気に入り登録した作品保管
アプリを開くと上記のようなカテゴリ別に作品が表示されます。
私は特に「おすすめ」を使用して次に読む作品を探しますが、さまざまな方法で作品を探せるのは嬉しいですよね!
パッと読みたい作品が思い当たらない場合は、「ランキング」から作品を探してみると良いでしょう。
ランキングはLINEアプリを使用しているユーザーの多くがリアルに読んでいる作品なので、面白さは多くの方が認めていると言えるでしょう。
そのため、作品選びに迷ったらまず「おすすめ」から人気作品を読んでみてきださいね!

私は男性向けの漫画も好きで、よく読んでいます!
このように読みたい作品の大きなカテゴリが決まっている場合は「単行本」から作品を探すとよいです。
「単行本」には「総合」「女性」「男性」と紹介ページが異なっているので、それぞれにおすすめな作品をピックアップして紹介してくれています。
この機能を知ってからは、男性向けの作品もこまめにチェックするようになりました。
男性向けと女性向けが分かれて表示されていると、気分に合わせて読みたい漫画を選ぶことが出来て便利ですよね!
これだけ項目が並んでいれば、次々と作品が目に入ってきますので、LINEマンガに飽きることもありませんね!
LINEマンガweb版の特徴

次にLINEマンガをパソコンから見るとどのような見え方なのでしょうか。web版で見てみました。
web版でもトップページにはおすすめ作品が並んでいました。
web版と比べるとやはり画面が大きい分、一度にたくさんの作品が見えて、読みたい作品を探しやすい印象がありました。
web版には下記のような3項目が並んでおり、スマホ版よりも具体的に検索できるようになっていると思います。
- ランキングから探す:総合・青年・少女のいずれかが選択可能
- 配信曜日から探す:1週間(月火水木金土日)のいずれかが選択可能
- ジャンルから探す:LINEマンガに掲載されている全ての作品をジャンル別に選択可能
現在人気の作品が分かると、周りでどのような漫画が流行っているのかすぐに知ることが出来て便利ですよね。
また、ジャンルから探すことが出来るので、その日の気分に合わせて読みたい作品がすぐに見つかるでしょう。
特に読みたい作品が場合はない私にとっては、ランキング形式で表示されるとすごく探しやすいなと思います。
LINEマンガには下記のジャンルがあります。
- 恋愛
- ファンタジー、SF
- ミステリー、ホラー
- ヒューマンドラマ
- バトル、アクション
- 裏社会、アングラ
- コメディ、ギャグ
- スポーツ
- 歴史、時代
- 雑誌
- 小説、ラノベ
- オリジナル
- その他
これだけのジャンルが揃っているので、老若男女問わずに読みたい作品を探しやすくなっています。
私は1日の終わりにLINEマンガを読むことが多いですが、その日の気分でジャンルから選択をして漫画を選びます。
仕事を頑張りすぎた日はギャグ漫画を選択して笑ったり、少しムシャクシャした日はバトルものを読んで漫画から元気を貰っています!
パソコン作業の一休みのタイミングで、web版LINEマンガを読んで気分をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
web版について徹底解説した記事もありますのでこちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
LINEマンガをお得に楽しむならギフト券と無料チャージを活用しよう

LINEマンガは1日1話無料で読めたり、キャンペーンの対象作品だった場合1冊無料で読めたりする嬉しいサービスがあります。
お得に楽しく読みたい方はLINEマンガのギフト券がおすすめです。
[ギフト券]を消費して、毎日無料作品の無料チャージ話を閲覧することができます。
LINE
既に「チャージ」を消費済みの作品でも、[ギフト券]にて閲覧することができます。
上記の通りチャージとギフト券は違うのですが、不定期で配布されるのがギフト券です。
確認する方法はあなたの本棚内にありますMYギフトタブで確認できますよ。
こういったLINEのサービスを上手に活用してお得にマンガを楽しめるのもLINEマンガのいいところですね。
LINEマンガは0円パスやコインで購入が可能

ギフト券を始め、0円パスやチャージなどでたくさんの作品が無料で読めるのがLINEマンガの魅力ですよね。
ですが続きが気になって無料の話が途中までで最後まで読めないなんてこともよくあります。
私もここまでしか読めない〜!!!と続きが気になったままモヤモヤして断念した作品がいくつかあります。
そんな方はLINEマンガで利用できるコインを用いて作品を購入しましょう。
コインを購入することで、待機時間なしでマンガの続きが読めるようになるのです!
さらに2時間に1度発行される「0円パス」も活用すればより手軽にマンガが読めるようになりますよ。
0円パスについては下記記事で詳しくご紹介しておりますのでよければご参考ください。
私は結構せっかちな性格なので、最後まで無料で読める作品を優先して読んでいます。
しかし、コインの購入や2時間に1度の0円パスを上手に利用すれば、その他の作品についても気軽の読み進められます。
私のようなせっかちさんでも楽しめる機能がついているので、ぜひ利用してみてくださいね。
まとめ

- LINEマンガでは1つのアカウントにつき3台までログイン可能
- LINEマンガでは、購入した漫画も複数端末から閲覧が出来る
- ラインのアカウントを共有するとラインのアプリがログアウトされるなどのデメリットもある
- LINEマンガのアプリ版ではおすすめ作品やランキング形式で作品検索が可能
- LINEマンガのブラウザ版では多数のジャンルから作品を探せる
- LINEマンガから作品をおすすめする方法は2通りある
- LINEマンガはチャージの他に0円パスやギフト券を活用して無料で作品が楽しめる
- 作品を購入したい場合はコインを購入すれば可能
今回はLINEマンガの共有方法や、アプリ版とブラウザ版の違い、作品のおすすめ方法を紹介しました。
LINEマンガでは最大3台までログインが出来ることを知り、私は早速大きな画面で漫画を楽しんでいます♪
これまでアプリ版を中心に活用してきましたが、ブラウザ版にもメリットがたくさんありますので積極的に活用していきたいと思います!
あなたも是非LINEマンガを活用して、漫画に囲まれた生活を楽しみませんか?
映画化・実写化・アニメ化で話題のマンガを読める 【Amebaマンガ】