最近は電子端末で本を読む人が増えましたね。私の周りでも紙から電子端末に切り替えた人が多いです。
一昔前はKindleが何なのかわからなかった私も、今ではKindleで電子書籍を読むことが当たり前になりました。
紙の本と違い、持ち運ぶのに重くない、大量の本を入れられる、失くすことがないなどたくさんのメリットが電子書籍にはあります。
デメリットは、長時間見ていると目がかすむくらいでしょうか。
私は本にメモを手書きで書くことがあるので、メモが書き込めないのは不便だなと思うようになりました。
そして本と違って電子書籍にメモを書く方法はあるのか、手書きで書き込めるのか知りたくなりました。
今回は特にiphoneを使ってKindleに文字が書き込めるのか、手書きでできるのかを調べてみました。
Kindleのメモを手書きでする方法

Kindleに手書きでメモをしたい場合は、携帯のスクリーンショットを使います。
スクリーンショットとは、画面に表示されている画像を保存するもので、写真のようなものです。「スクショ」と名前を縮めて言う場合もあります。
【iphoneにホームボタンがある場合】
- スクリーンショットを撮りたい文章があるページを開く
- ホームボタンとiphoneの右側面についているボタンを同時に押す
- 撮れたスクショが画面左下にできるので、画像を左方向にスワイプする
【iphoneにホームボタンがない場合】
- スクリーンショットを撮りたい文章があるページを開く
- iphoneの右側面にあるボタンと、左側面にある、音量を上げるときに使うボタンを同時に押す
- 撮れたスクショが画面左下にできるので、画像を左方向にスワイプする
押すボタンが違うだけなので簡単ですね。初めのうちは慣れないかもしれませんが、自然とできるようになるので大丈夫ですよ。
あとの操作は同じになります。撮れたスクショはiphoneに初めからついている「写真」と書いてあるところに収納されます。
写真アプリをタップし、手書きでメモをとりたいスクショをタップして、画面右上にある「編集」をタップします。これで、スクショに手書きで書き込みをすることができます。
スクリーンショットに書き込むのならペンの色も太さも種類があるからかなり自由度が高いですね。
私は気に入った文章をスクショするだけで終わっていたので、メモも書いてみようかと思います。
Kindleのメモ機能は本に書き込む様に使える

電子書籍は紙と違って汚れないところがいいところですよね。
でも、世の中には「本に書き込みながら読書がしたい」という人もいますよね。
そんなときにはこちらのKindleのメモ機能がとても役に立ちます。
- Kindleアプリをタップして開く
- 好きな小説や実用書をタップして開く
- 印をつけたい場所を長押し
- 印をつけたいところまでハイライトでマークする
- マークした部分をタップ
- 右から3番目のノートとペンのようなマークを押す
- 「メモの作成」と出てくるので書き込みたいことを書く
こちらのメモは手書きではなく、言葉を打ち込んでメモするようになっています。
メモを書く部分はかなり空白があるので、たっぷりと文字を打ち込むことができますよ。
文字を手で書き込むよりもたくさん書くスペースがあるのは驚きました。本に書きこむより自由度が高いのではないかなと思います。
ハイライトを付けたいときは?iPhoneでの使い方

Kindle本に線を引きたいときにはハイライトの機能を使ってくださいね。
- Kindleアプリを開く
- 本を選ぶ
- ハイライトを入れたい部分を長押しする
- ハイライトを入れたい部分が終わるまで指をすべらせていく
これでできました。ハイライトはいくつでも好きな部分に引くことができます。上記のメモ機能と併せて活用してください。
残念なことに、漫画と雑誌関係はハイライトを入れたりメモを使うことができません。その場合は一番最初でお話ししたスクショを使ってくださいね。
たいていの場合、無料試し読み版がありますので、そこで書き込めるか確認ができます。
買う前に確認ができるのはありがたいですよね。どうしてもメモや線を引きたいときは、紙のほうを買う選択肢が出てきますね。
私も紙と電子書籍を時々で使い分けています。メリットがあるほうを使うといいですよ。
Kindleダウンロードの仕方!アプリの仕方も調査

Kindleをパソコンでも読みたいときがありますよね。
私は文字が小さくて目が疲れた時に大きな画面で見たいと思います。
パソコンとiPhoneでのKindleをダウンロードする方法をまとめました。
【パソコン版のKindleのダウンロード(無料)】
- Amazonにログインする
- Kindle for PC(ウインドウズ版かMac版かを選ぶ)をカートに入れる
- レジに進むを押す
- 注文を確定するをクリックする
これでPC版のKindleがダウンロードできました。
【iphoneにKindleアプリをダウンロード(無料)】
- Google検索などでKindleと打ち込む
- アプリの絵の横にある「入手」をタップ
- 「インストール」を押す
- サインインする
これでiphone版のKindleがダウンロードできました。
無料アプリを指示に従ってダウンロードするだけで、簡単にKindleを使い始めることができますよ。
機械に疎い私でも、指示通りにタップしていくだけなので迷うこともありませんでした。
Kindleをiphoneで使う方法を調べてみた!

さて、これでKindleで本を読む準備ができました。
Kindleで本を読むには、Amazonで購入することが必要です。
- まずAmazonにログインする
- 買いたい本を検索する
- Kindle版(電子書籍)と書いてあるほうにオレンジの囲いがしてあるのを確認する
- ご注文を確定するをタップする
これでKindle本を購入できました。もし間違えて購入ボタンを押しても、すぐならキャンセルを押せば返品できますよ。
私はうっかりしていて、見るだけのつもりが間違えてタップしてしまうことがあるので、このシステムに救われました。
Kindleでは無料で読める本もあってお得

Kindleでは多数の無料本も読むことができます。
漫画、洋書、小説、実用書など各ジャンルごとに無料本があります。
漫画は1巻目が無料で読めることが多いです。洋書、小説は著作権が切れたものが無料になっています。
【無料本のダウンロード方法】
- Amazonにログインします。
- 検索でKindle 無料 小説等打ち込みます。
- 読みたい本をタップ
- 「Kindle版(電子書籍) ¥0」と書いてあるか確認して下さい
- 今すぐ無料で取得をタップ
これで無料の本を取得できたので、Kindleアプリを見に行きましょう。ダウンロードした本が入っています。
漫画の場合はダウンロードすることなく「ブラウザで今すぐ読む」を選ぶこともできます。
ちょっと読みたいな、というときに便利な機能です。私もKindleにたくさん本があるなというときにブラウザで読んでいます。
本の削除をしたいときは?方法は2つあった

Kindleの本をダウンロードしたものの、買いすぎていっぱいになってしまったという事態が発生したら本を削除したいですよね。
削除方法は、iphoneの場合、削除したい本を長押しします。すると「ホームから削除」「端末から削除」がありますので選んでタップします。
【AmazonからKindle本を削除する方法】
- Amazonにログインする
- 自分の名前の部分をタップ
- アカウントサービス横の「すべてを表示」をタップ
- コンテンツと端末の管理をタップ
- コンテンツの画面で削除したい本をタップ
- 右にある点が3つ重なった模様をタップ
- 削除を押す
- 「商品を削除してもよろしいですか?削除すると、お客様のアカウントから完全に消去されます。」と出てくる
- 「はい、完全に削除します」をタップする
こうすることで、完全に本が消えました。長押しするので見つかりにくいですが、操作は簡単ですよね。
Kindleのような電子書籍は重量がない分、ついつい大量に買ってしまいがちなので、私も定期的に削除をして整理しています。
まとめ

- Kindleのメモを手書きで書くときは、iphoneのスクリーンショット機能を使い写真のアプリで書き込むことができる
- Kindleのダウンロードの仕方、アプリ版のダウンロードの仕方は指示に従ってタップするだけなので簡単
- Kindleで本を読むためにはまずAmazonで欲しい本を購入すること
- Kindleのメモ機能は本に書き込むより便利
- 本の削除をしたいときは2通りある。端末で本を長押しして削除を押すか、Amazonから本を削除する方法である
今回は主にiphoneをお使いの方へのKindleの使い方を紹介いたしました。
Kindleはダウンロードするだけですぐに使えますし、無料で読める本もあってコストパフォーマンスにも優れていますね。
私は文庫版が出てない紙のハードカバーの本も読みます。
いままでは持ち運ぶのに重すぎる、でも文庫版は出ないし、と悩んでいましたがKindleでこの悩みはなくなりました。
紙のハードカバーでも、Kindleに電子書籍として入れれば全然重くないのです。
Kindleのおかげで、文庫版が出るまで買うのを待つ、ということをしなくなったので、とてもうれしいです。
Kindleについて調べていくにつれて、本当に便利だなと実感しました。