オーディオブックは聴くだけで読書が楽しめるので、とても便利ですよね。
私は目がすぐ疲れてしまう方なので、目を使わずに読書ができるのはとてもありがたいです。
しかし、オーディオブックのアプリは無料で楽しめるものは少ないと思いませんか?
有料のプランに入ってまで聴きたくない方や、まずは無料で試してみたい方もおられると思います。
そこで、今回は無料で楽しめるオーディオブックアプリを3つご紹介します!
どれも無料とは思えないほど、クオリティが高くておすすめですよ♪
また、普段は有料ですが無料キャンペーンを実施しているアプリもご紹介します。
オーディオブックのデメリットやメリット、おすすめの本も紹介するので、使い始めようとされている方はぜひ参考にしてください♪
オーディオブックを無料で楽しめるアプリ3選!

ご存じの方も多いと思いますが、オーディオブックとは本をナレーターの方が朗読した音声の事です。
以前まではCDブックやwebでダウンロードする形式が多かったのですが、最近はアプリが主流になっていますね。
早速、無料で楽しめるオーディオブックアプリを3つご紹介します!
お子様と楽しめたり外国語の勉強もできたりと、それぞれに特色があり、幅広い使い方ができますよ。
また、普段は有料ですが期間限定で無料キャンペーンを実施しているアプリもご紹介します。
有料のアプリの方が取り扱っている本の数も多いので、幅広いジャンルの本を聴きたい方におすすめですよ♪
オーディオブックを無料で楽しみたい方や、気軽に試してみたい方はぜひ参考にしてください!
kikubon(きく本)

こちらは、ナレーターや声優の方が朗読された質の高い作品を無料で聴くことができると評判のアプリです♪
取り扱っている作品はミステリーやSF、ファンタジーから、太宰治などの文学作品などがあります。
登録も無料で簡単にできるので、オーディオブックを気軽に試してみたい方はおすすめですよ!
私は昔の文学作品などは読みにくく感じていましたが、kikubonで芥川龍之介などを聴いてみるとスッと耳に入ってきて苦手意識が無くなりました。

読むよりも聴く方がわかりやすい本もあるのですね。
好きなジャンルの本を聴くのも良いですが、苦手なジャンルにチャレンジしてみるのもおすすめの楽しみ方です。
また、kikubonには有料プランもあり、登録すると最近の小説や文学賞受賞作品など幅広いジャンルの作品を聴くことができます!
無料プランで登録してみて、もっと読みたい本が出てきたら有料プランに移行しても良いですね。
のオーディオブック HQ

こちらは海外の企業が提供しているアプリのため少し不自然なタイトルですが、日本語の作品もあるので安心してください。
取り扱っている作品はkikubonより少ないですが、夏目漱石や百人一首などの文学作品が無料で楽しめます。
さらに、日本語以外にも英語や中国語、イタリア語など44言語のオーディオブックを提供しています!
速度調節も細かくできるので、外国語の勉強をしている方で隙間時間を有効活用したい方はおすすめですよ♪
普段あまり聞かないような全く知らない言語を聴いてみるのも、気分転換になり楽しいのでぜひ試してみてください。
青空朗読

こちらのアプリでは宮沢賢治などの文学作品の他に、グリム童話などの絵本も取り扱っています。
プロのナレーターや声優の方が朗読されているので、kikubonと同じく無料ですがとてもクオリティの高い作品ばかりのアプリです。
絵本などの簡単な内容の作品もあるので、お子様の読み聞かせや寝かしつけにも活躍しそうですね♪
私は寝る前にこちらのアプリで簡単な作品を聴いていますが、とても声が優しく落ち着いて眠りにつくことができます。

ゆっくりしたい時やお子様と一緒に使うときなどにおすすめですよ。
無料キャンペーン実施中のおすすめアプリ2つをご紹介!
ここまで、無料のおすすめオーディオブックアプリを3つ紹介いたしました。
どのアプリも十分楽しむことができますが、やはり作品のジャンルや数は限りがあり、物足りなく感じる方もおられると思います。
そこで、2021年7月現在で無料キャンペーンを実施しているアプリをご紹介いたします!
どちらも無料期間中にすぐ解約できるので、気になる方はぜひ登録してみてください。
【audiobook.jp】

こちらのアプリでは通常月額750円の聴き放題プランが、1カ月無料で試すことができます(2021年7月現在)。
聴き放題プランではビジネス書や自己啓発本、ライトノベルなど約10,000点の作品を好きなだけ聴くことができます。
1カ月無料でこんなにたくさん聴くことができると、とてもお得感がありますね。
作品はジャンル別やランキング形式で表示されているので、きっと聞きたい作品が見つかりますよ♪
また、月額ポイントプランや単品買い取りなら聴ける作品は約27,000点に増えるので、ご自身の趣味やペースに合わせて楽しむことができます。
登録から1カ月経過すると自動的に有料プランに移行されるので、継続しない場合は解約するのを忘れないようにしましょう。
無料体験で気に入ったら、そのまま聞き放題プランを継続したり、月額ポイントプランに移行しても良いですね。
オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
こちらに関してはビジネス本の読み放題でも紹介していますのでよければ下記記事もご参考ください。
【Amazonオーディブル】

こちらはAmazonが提供しているオーディオブックアプリとなります。
2021年7月現在、1カ月無料体験をしており最初の1冊を無料で聴くことができますよ!
私がずっと読みたかった本も取り扱っていたので、早速無料体験で聴いています♪
また、英会話や経済学などの多彩なポッドキャストが聴き放題なので、隙間時間に様々なスキルを習得することができます。
聴ける作品はビジネス書や自己啓発本の他に、ミステリー小説なども揃っているので、小説や文学作品が好きな方にもおすすめですね。
オーディブルの有料会員は月額1,500円で自分で選べる好きな本1冊と、月替わりのボーナスタイトル1冊の2冊を楽しむことができます。
ちなみに、月替わりのボーナスタイトルとは、毎月変わる『オーディブルが選ぶおすすめの書籍』のことです。
Amazonオーディブル
オーディブルでは購入後に「思っていたものと違うな」などと感じた場合は、期間や回数は制限がありますが、返品・交換も可能です♪

これなら安心して購入できますね。
こちらも登録から1カ月経過すると自動的に有料プランに移行するので、継続しない場合は無料期間内に忘れずに退会しましょう。
一度購入した本は退会後も聴くことができるので、あなたも無料で気になっている本を聴いてみてはいかがでしょうか。
Amazonの聴く読書audible【最初の1冊は無料!今すぐ試す】オーディオブックのデメリットとメリットとは⁉︎

オーディオブックは聴くだけで読書ができ、普段本を読むのが難しい場面でも活用する事ができて便利ですよね。
私は以前まで隙間時間は音楽を聴いたりしていましたが、オーディオブックを始めてから読書時間が増え、読書量がぐんと増えました♪
そこで、オーディオブックを実際に使ってみて感じたデメリットとメリットをご紹介します。
耳で聴くオーディオブックだからこそのデメリットもありますが、対処法もしっかり説明しますね!
メリットもたくさんあるので、使おうか悩まれている方は是非参考にしてください。
デメリット
【付箋を貼ったりマーカーを引くことができない】
私は小説などを読むときはあまり付箋を貼ったりしませんが、ビジネス書や実用書は付箋やマーカーを活用しながら読んでいます。
紙の書籍だと覚えておきたいポイントに付箋を貼っておくと後から見返すことができますが、オーディオブックではできないですよね。
そのような時は、メモを取りながら聴くのがおすすめです♪
紙のメモ帳でなくても、スマートフォンのメモ帳などであればすぐ記入でき、いつでも見返すことができますよ。
いちいちメモを取るのが億劫な場合は、「オーディオブックで聴くのは小説だけ!」などと決めておくのも良いですね。
【画像や図が無い】
難しい文章は画像や図を用いて解説してもらうと分かりやすくなる事が多いですが、オーディオブックではそれらを見ることができません。
難易度の高いビジネス書や実用本を聴くとき、画像や図がないと理解できない可能性があります。
ですので、聴いていて図解がありそうな場合や分からなくなったときはご自身で検索してみるのがおすすめです。
私も途中でわからなくなることがありますが、キーワードなどを入れてネットで検索すると画像や図を見つけられることが多く、理解も深まりますよ♪
また、「難しそうだな」と思う本や料理本など画像や図が多そうな本は紙や電子媒体で読むなど、使い分けても良いですね。
【読み返したり読み飛ばしたりできない】
紙の本や電子書籍ですと、「これ何だったかな?」などと疑問な部分を読み返したり、興味が無い部分は読み飛ばしたりできます。
しかし、オーディオブックでは聴きたいと思う部分をピンポイントで探すのに時間がかかる場合があります。
アプリによっては再生画面で目次やチャプターがあるので、活用して早送りなどをしながら探してみましょう。

1度読んだ部分でも早送りで何となく聞き返していると、新たな発見があったりして面白いですよ♪
以上がオーディオブックのデメリットとなります。
スマートフォンを使って対処したり、オーディオブックと紙の本などを使い分けたりすることで、快適に読書を楽しんでみてください♪
次はメリットをご紹介します!聴くタイミングや活用方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
メリット
【ながら読書ができる】
オーディオブックの最大のメリットは、何か他の事をしながらでも読書ができることです。
毎日読書をしたくても家事や育児、お仕事などで時間に追われていると、自分の時間がなかなか取れないことってありますよね。
しかし、掃除や洗い物をしている時や通勤中やウォーキング中など、手はふさがっていても耳は空いている時間は意外とたくさんあります。
オーディオブックだとそのような見落としがちな隙間時間を有効活用できますよ♪
このような隙間時間も1日で合計すれば1時間以上になることもあるので、毎日続けているとたくさんの本を聴くことができます。
また、ワイヤレスイヤホンを使うと、動いていても聴きやすくなるのでおすすめです。
【目が疲れない】
スマートフォンやパソコン・タブレットなど現代は目を使う時間が長いので、目が疲れてしまうことが多いですよね。
また、私は紙の本でも没頭して長時間読み続けたりすると、目がチカチカしたり肩が凝ったりする事があります。
オーディオブックなら目を使わないので疲れることもなく、目の休憩にもなりますよ。
私は以前までパソコン作業の休憩中にスマートフォンを見たりしていましたが、頭が痛くなったり気持ち悪くなることがありました。
今は休憩中にオーディオブックを聴いていますが、目の疲れが減りリフレッシュできています♪

目を瞑るとさらに目の疲れも癒され、聴こえてくる本の内容にもより集中できますよ!
目の疲れを感じる方や、目を酷使するお仕事や生活の方は、是非オーディオブックを活用してみてください。
【荷物が増えない】
外出先で読書するとなると、本やタブレットは鞄の中でスペースも取りますし、荷物も重くなってしまいますよね。
しかし、オーディオブックならスマートフォンとイヤホンだけで良いので、歩き回る日や小さめの鞄で出かける日も楽に持ち運ぶことができます。
事前にダウンロードしておけば、外出先でWi-Fiが無かったり電波状況が悪くてもストレスフリーで読書を楽しめますよ♪
また、移動時間や、外出先で思わぬ待ち時間が発生した時も時間を有効活用できるので、外での仕事が多い方や出かけることが多い方はおすすめです。
ここまでオーディオブックのデメリットとメリットを紹介いたしました。
オーディオブックは作品によって向き不向きはありますが、活用すれば時間を有意義に使うことができます!
あなたも時間や場所に縛られず、オーディオブックで読書を楽しんでみてはいかがでしょうか?
オーディオブックで聴やすいおすすめの本を紹介!

オーディオブックをいざ始めてみても、どのような本を選べばいいのかわからないですよね。
オーディオブックで本の内容を習得したい場合は、何回か繰り返して聴く必要があります。
ですので、「何回でも聴きたい」と思えるような価値のある内容の本を選ぶと、頭に入ってきやすくなるのでおすすめですよ♪
また、ストーリー調や会話形式になっている本は、「オーディオブックの方が理解しやすい」といった声も多いです。
このような特徴を踏まえて、オーディオブックに向いているおすすめの本を3冊ご紹介しますね♪
どの本もaudiobook.jpやAudibleなどで聴くことができるので、気になった方は是非聴いてみてください!
自分を操る超集中力

こちらはご存じの方も多いと思いますが、メンタリストDaiGoさんの著書の中で、一番有名と言っても過言ではない一冊ですね。
私は元々集中力があまり無く、課題や仕事もダラダラしてしまい夜中になっていたり残業になってしまったりしていました。
そのような中でこの本に出会い、今まで脳を無駄な場面でばかり使っていたから、集中すべき時に集中できなかったのだなと気が付きました。
本の中では食事、睡眠、場所、運動、時間などそれぞれにまつわるメンタリズムが紹介されており、集中力を鍛えることができます!
集中力が高まると、仕事や勉強もはかどり短時間で終えることができ、家族と過ごしたり趣味に充てられる時間が長くなりますね。
本の中では実験や文献などに基づいた情報を、とても簡潔に専門的な知識が無くてもわかるように説明されています。
ですので、オーディオブックで聴いても理解しやすく内容もしっかり頭に入ってきますよ♪
集中力を高めたかったり、時間を有効活用したい方におすすめの1冊です。
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

こちらも有名な1冊で、2021年7月現在で世界累計650万部、日本国内で252万部を売り上げている自己啓発本の金字塔と言われています。

日常生活において、周囲との人間関係の悩みは尽きません。
「他人にどう思われるか」を考えて行動しすぎて、自分の本心を押し殺し、不自由さを感じてしまうことって多いですよね。
私はいつも他人の評価を気にしすぎてしまい、職場などで断れずに後悔してしまうことがあります。
そのような悩みを抱えている方に、心理学の三大巨頭のひとりと評されるアドラーは「嫌われる勇気を持て」という教えを残しています。
そして、「嫌われる勇気」を持つために、具体的にどのように生きたらいいのかということも知ることもできますよ。
こちらの本は「青年」とその師である「哲人」の2人の会話形式で進められていきます。
ですので、物語やドラマのように聴くことができ、紙媒体や電子書籍よりもオーディオブック向けの本と言われているのです。
自分を変えたかったり、自分自身の人生を生きたいと願う方におすすめの1冊ですよ♪
夢をかなえるゾウ

こちらも大ベストセラーで、TVドラマ化・アニメ化されているので、ご存じの方も多いですよね。
ダメダメなサラリーマンの主人公と、関西弁を話すゾウの神様「ガネーシャ」の二人の会話の中で「成功の秘訣」を学ぶことができます。
まるで漫才のような掛け合いでテンポよく進むので、聴きとりやすくオーディオブック向けの1冊ですよ。
ガネーシャは主人公に毎日1つ「靴を磨く」「募金をする」など29個の課題を主人公に与えます。
最初は「何の意味があるのだろう」と思いながら課題をこなす主人公ですが、「やってみる」と言うことがどんどん彼を成長させていくのです!
どれだけ知識や哲学を学んでいても、行動を起こさない限りは自分を変えることはできませんよね。
この本は「行動する」ことの大切さを教えてくれるので、読み終えると「自分も何かやってみようかな」という気持ちが湧いてきます。
「何度も自分を変えたいと思ったけど、変われなかった」と感じておられる方にぜひおすすめです♪
まとめ

- 無料で楽しめるオーディオブックアプリには「kikubon(きく本)」「のオーディオブック HQ」「青空朗読」がある
- 「audiobook.jp」「Amazonオーディブル」の2つは2021年7月現在、無料キャンペーン実施中!
- オーディオブックのデメリットは、付箋を貼れない、画像が無い、読み返せないなどがある
- メリットは、隙間時間を有効活用できる、目が疲れない、荷物が増えないなどがある
- 会話形式のものなど、オーディオブックの方が向いている本もある
無料のオーディオブックアプリは、取り扱うジャンルは少ないですが十分楽しむことができます!
無料のアプリに読みたいものが無い場合や、幅広いジャンルを楽しみたい方は有料のアプリもおすすめですよ♪
オーディオブックは上手に活用すれば、目を休めながら隙間時間を有効活用できるので、読書の時間をぐんと増やすことができます!
あなたもオーディオブックで新しい読書のスタイルを試してみてはいかがでしょうか。