オーディオブックは耳で聴く読書スタイルです。
時間がなくて忙しい、スマホの普及で常に目を使っている現代だからこそ注目されているサービスです。
私もネットの評判を見て利用するようになりましたが、移動中はもちろん、家事や運動をしている間でも聴くことができるので重宝しています。
ながら読書で時間を持て余すことなく、更に知識の習得もできてしまうのです!
私は時間がないのを理由になかなか手に取ることができなかった本を、オーディオブックでは2日間で聴くことができました。
なぜオーディオブックはそんなに人気なのでしょうか?
その評判を調べてみると、高評価が多いことが分かりました。
今回はネットの口コミを中心に、オーディオブックの評判と効果的な使い方、またおすすめ作品をご紹介いたします。
オーディオブックは評判が良い!

オーディオブックの利用を迷っている方なら、まず初めに知りたいのがその評判ではないでしょうか?
実際に利用している人の口コミを参考に、オーディオブックの評判を見てみましょう。
時間を有効活用

移動時間ボーっとしているのはもったいない!

ウォーキング中の「ながら読書」で生産性が上がる
移動時間、運動や家事をしながら読書ができるというのは、利用した誰しもが感じるオーディオブックならではのメリットです。
基本的に家で子供たちと過ごす時間が長い私も、大いにこのメリットを実感しています。
家事が終わって、やっと座れると思ったら子供に呼ばれる…ということが日常茶飯事で、ゆっくり好きな本を読む時間はとれませんでした。
ですが、オーディオブックならいつものお皿洗いや洗濯をしながら、本を1冊読む(実際は「聴く」)ことができるのです。
私はお皿を洗うのがあまり好きではないのですが、その時間の達成感や充実感が2倍になりました!
黙々とウォーキングをするのが苦手という方でも、オーディオブックを聴きながらだと時間があっという間に過ぎてしまうということもありますよ♪
目が疲れない

目が疲れないからずっと聴いていられる
今や大人から子供までスマホやタブレットを使う機会が増え、目の疲れを感じている方は多いのではないでしょうか?
私も小さい子供たちの視力に影響しないか、それだけは今から心配です。
ですが、耳で聴くオーディオブックなら目を閉じていても本の内容が頭に入ってきます。
ありとあらゆる種類の本が電子書籍化され、スマホやタブレットで読んでいる方も多いかと思います。
電子書籍はいつでも手軽に読めて便利ではありますが、やはり目の疲労は避けられないですよね。
そんな理由で読書から離れてしまった方も、新しい読書スタイルとしてオーディオブックを利用してみてはいかがでしょうか?
ずっと聴いていられる、寝る前に目を閉じて聴いているという口コミが多数みられました。
英語の習得ができる
英語に限らず、語学の習得に必要な要素の一つがリスニングです。

隙間時間に聴いているだけで英語が聞き取れるようになったわ!
オーディオブックを語学学習に利用しているという声が良く聞かれます。
机に向かって文法と向かい合うことも大切ですが、実際に話せるようになるためにはやはり耳から覚えることが重要です。
そして聞き取れれば、自然と発音もできるようになるものです。
しっかり英語の勉強をしているのに、聞き取れない、話すのが苦手という方が多いのは実際の音に慣れていないからですよね。
私は学生の頃海外に住んでいたことがあるのですが、一緒に行った幼稚園生の弟は文法なんてわからないはずなのに、いつの間にか友達とペラペラ話していました。
聞き取った音と身振り手振りから、いつの間にか会話ができるようになっていたのです。
これには両親も驚いていたのを今でも覚えています。
そのため、耳で聴くオーディオブックはお子様の語学習得にもおすすめです!
教科書以外の本を聴くことで、英語に対する苦手意識もなくなりそうですね。
私が学生の頃にこのようなオーディオブックがあったら、もう少し楽しく英語の勉強ができたのかな…と羨ましく思います。
重い本もオーディオブックなら気にならない!
オーディオブックを選ぶ理由の一つが、持ち運びに便利ということです。
また両手が空くので、混雑した朝の通勤電車でも気にせず聴くことができます。

講義で指定された本が分厚くて持ち歩くのが大変…
読む本を指定されたものの、重くて大変だという学生さんからもオーディオブックは高評価を得ていました。
また、全てデータで完結するので、家の本棚があふれるといった心配もありませんね。
私も好きな本は並べておきたいと思っていましたが、子供が生まれてからは本棚が荒らされてばかり…(笑)
今は電子書籍で読んだ方が処分する時の手間もなく便利だと思っています。
車で聴ける
車に乗る時にも重宝するのがオーディオブックです。
実は車を運転する人にも、乗せてもらう人にとってもメリットがあります。

運転しながら耳で本を聴けるのはとても良いわね
運転中にスマホを見るなど厳禁ですが、オーディオブックを使用すれば運転しながら勉強することもできます。
集中しすぎるのは良くないですが、ラジオ感覚で聞き流しながら情報が頭に入ってくるのでおすすめです。
車社会のアメリカで、オーディオブックが普及しているのも納得ですね。
また、バスなどで長時間移動するときには、せっかく時間があるので本を読みたくなるという方も多いのではないでしょうか?

長時間のバス移動で本を読みたいけど、車酔いが心配。
オーディオブックなら目をつむったまま読めるね!
私も車酔いするので良く分かりますが、下を向いて本やスマホの小さい画面を見ているとだんだん気持ちが悪くなってしまいます。
そして残りの移動時間はぐったり…という経験が、子供の頃は何度もありました。
ですが、オーディオブックなら耳で聴きながら外の風景を見ることができるので、車酔いも回避できますね。
是非あなたも、好きな小説を聴きながら旅行に行ってみてはいかがでしょうか?
他にも、オーディオブックを倍速で聴くことにより、速読や脳トレの訓練になると注目されています。
オーディオブック利用時は書籍との違いも比較しよう

口コミを参考にオーディオブックの良いところをご紹介しましたが、もちろんマイナスに感じてしまう部分もあります。
あなたも利用を始める前に、書籍とは違う部分を比較して自分に合っているかどうかを見極めてくださいね。
集中して聴けない
オーディオブックは「ながら読書」に向いているとご紹介しましたが、人によっては二つのことを同時にするのが苦手という場合もあります。
私の夫も、聴いている最中に子供に話しかけられると内容が分からなくなると言っています。

二つのことが同時に耳に入らない
旦那さんがテレビを見ているときに話しかけたら無反応…という経験をされたことが、あなたも一度はあるのではないでしょうか?
一般的に、男性の方が複数のことを同時に取り込むのが苦手と言われていますが、夫はその典型です(笑)
オーディオブックに対する男性からの高評価も、主に移動時間やランニング中の利用というものでした。
考えずにできる作業をしながら利用するといった声が多い印象です。

自分のペースで読みたいわ…
倍速機能はあるものの、ナレーションのペースがありますので、自分で読む時の様に「飛ばし読み」や遡って読み返すことはできません。
一語一句逃さず、じっくり読みたい作品には向いていないかもしれません。
オーディオブックと書籍、電子書籍は、作品やジャンルで使い分けるのが良いですね。
雑誌やマンガは聴けない

読みたい漫画がオーディオブックにはなかった…
写真やイラストなど「見る」ことがメインの雑誌やマンガは、どうしてもオーディオブックには向きません。
また、地図やグラフなどの図が多い本も同様です。
ですが、本によってはオーディオブック化されているものもあり、スマホで見る参考資料が添付されている場合があります。
どうしてもイラストが必要な場合は書籍や電子書籍で読むなど、使い分けてみましょう。
でも、諦めるのはまだ早いです!あなたの好きな漫画は小説化されていませんか?
ストーリーのある作品はオーディオブックにとても向いています。
BGM付やキャラクターごとに声優が違うなど、工夫されている作品もあるので書籍以上に楽しめる場合もありますよ♪
オーディオブックによっては、プロの声優さんや演技派の俳優さんがナレーターを務めている作品も多数あります。
聴きたい声から選んでみると、また新たな作品と出会えるかもしれないですね。
オーディオブックを効果的に使う方法

各社アプリにはそれぞれ違いがありますが、オーディオブックをより効果的に利用する時に注目したいポイントをお伝えします。
あなたが重視したいのはどこなのかを、ぜひ見極めてくださいね。
倍速機能
オーディオブックのメリットでもあるのが「倍速機能」です。
ナレーターの読むスピードを自分の好みで変えられるので、速くすればするほど時間の節約にもなります。
また、リラックスしたい時や、じっくり内容を頭に入れたい時にはゆっくり聴くこともできます。
速度は0.5倍から、それ以降0.1単位で調整できる場合が多くなっていますので、かなり微調整が効きますよ。

こちらはAudiobook.jpのアプリ画面ですが、下の四角いボタンで1倍速、1.2倍速など設定することができます。
更に、黄色い矢印で示したプラスとマイナスをタップすると0.1単位で最高4倍速まで調整することができます。
赤枠内の様に「2倍速なら○○分を××分で聴ける」と具体的な数字で示されると、そんなに時間が節約できるのか!と速めたくなってしまうのではないでしょうか?
ただし、倍速では一つの音源を早回しすることになるので、倍速すればするほど声質も変わって機械音の様に聞こえてきます。
私も速度を上げて聴いてみましたが、あまり速すぎるのも違和感があるため1.5倍くらいで聴いています。
人によっては3倍、4倍で速読の力をつけるという方もいますので、あなたも色々な速さで聴いてみてくださいね。
オフライン再生
移動時間に利用したいオーディオブックですが、スマホの通信量や速度制限が気になるという方も多いと思います。
その場合はオフライン再生できるかどうかにも注目しましょう!
多くのアプリでは、一度ダウンロードしてしまえばオフライン再生が可能となっています。
本1冊分ダウンロードするとなると通信量が気になってしまいますが、オフライン再生ができれば安心ですね。
私もWi-Fi環境下でダウンロードして、通勤中の電車ではオフラインで聴いています。
ふせん機能
オーディオブックは書籍の様にマーカーを引いたりすることはできませんが、『ふせん』を貼ることができます。
アプリによってはブックマークなどと呼ばれる場合もあります。
と言っても、実際にふせんを貼るという作業をする訳ではありません。

こちらもaudiobook.jpのアプリですが、再生中に赤い丸で囲んだ部分をタップするとふせんが貼られます。
そして黄色い丸の部分をタップすると、以下の様なふせんリストが表示されます。

リストの中のタイトルをタップすると、そこからすぐに聴くことができます。
重要なポイントや、好きな文章にふせんを貼っておけるので便利だなと思いました。
聴き放題がお得
audiobook.jpやHimalayaなどでは、定額で対象の作品の聴き放題サービスを提供しています。
本1冊分以下の料金で、1か月に数万冊の本が聴き放題となるのでかなりお得なサービスです。
各社対象の作品は限られますが、書籍だけでなく講演やネットラジオなども聴くことができます。
実際に私も利用してみて、普段自分ではあまり選ばないような作品も気軽に聴けるというのは聴き放題ならではの魅力だと思っています。
オーディオブックの聴き放題について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧下さいね。
無料体験やキャンペーン
Audible
あなたは初めてのオーディオブックの利用に、まだ不安がありますか?
オーディオブック各社では、初回利用時に無料体験をすることができます。
どんな作品があるのか、ナレーターの音声やアプリの使い勝手などまずは実際に試してみましょう!
それぞれに特徴がありますので、あなたの好みに合うものがきっと見つかりますよ♪
また、定期的にキャンペーンも開催されています。

このように単品購入時に使えるクーポンや、普段は対象外の新作が聴き放題で聴けたりなど様々です。
また、驚くことにオーディオブックのサービスそのものが無料というアプリもあります!詳細については以下の記事をご覧くださいね。
オーディオブックで聴きたいおすすめ作品

初めてのオーディオブックで何を聴いたらいいか迷ってしまうという方のために、いくつかおすすめの作品をご紹介します。
あなたも聴いたことのあるタイトルがあるのではないでしょうか?
ベストセラーや名作が揃っているのもオーディオブックの魅力の一つです。
また、書籍だけでなくネットラジオや講演などの音声も取り扱っているので、興味のある分野がある方には尚おすすめです。
以下の作品紹介は、2021年8月現在の情報となります。
夢をかなえるゾウ
文響社
audiobook.jpの聴き放題人気ランキングで、常に上位にある作品です。
ちなみにAudibleでもトップページで紹介されていました。
何をやってもダメな「僕」に、ゾウの神「ガネーシャ」が成功するためのアドバイスをしていくお話です。
なぜか関西弁を喋るガネーシャですが、このような対話形式の本はオーディオブックで聴くと面白さが倍増です。
audiobook.jpでは複数のナレーターの対話で、Audibleでは一人のナレーターが声色を使い分けています。
声色からキャラクターの人柄や性格が想像できるのも、書籍とは違う魅力だなと思いました。
嫌われる勇気
ダイヤモンド社
青年と哲人の対話形式で、アドラー心理学の思想を解き明かしていくストーリーです。
こういった自己啓発本はオーディオブック各社で、常に人気上位にあります。
私も聴いてみましたが、少し小難しいと感じる話も、会話になっているとすんなり入ってくるなと思いました。
超雑談力
ディスカバー・トゥエンティワン
こちらはタイトルが気になって、私がすぐに飛びついた作品です。
何も考えずに適当に話すのが「雑談」だと軽く考えていましたが、そう単純ではありませんでした。
これから話を盛り上げたい時の話し方や相手の話を聞く大切さ、また、あえてフェードアウトさせたい時の話し方など参考になる情報が盛りだくさんです。
なるほど~と思うことがいくつもあり、友達や上司だけでなく、子供との会話にも通じることがあるなと思いました。
本文では会話例がいくつも出てくるので、ナレーターの感情の入った声で聴くことによって、本を読むよりもすんなり頭に入ってくる作品です。
火車
ミステリー小説で人気の宮部みゆきの作品です。
Audibleでは俳優の三浦友和さんがナレーターを務めています。
私も好きな俳優の一人ですが、あの落ち着いた声で聴くミステリーは、より感情移入してストーリーに入り込んでしまいそうです。
このような大物俳優や、人気の声優のナレーションが聴けるのもオーディオブックの魅力ですね。
好きな俳優さんのナレーション目的で利用を始めたところ、新たな作品と出会うきっかけになったという口コミもありますよ♪
聴く日経
ラジオNIKKEI
口コミでも好評価を得ているコンテンツの一つが、audiobook.jpで聴けるラジオ日経の「聴く日経」です。
こちらは書籍や新聞ではなく、ラジオ番組です。
「日経」と聞くと、難しい経済の話ではないかなと敬遠しがちだと思います。
実際に、私も自分の職種と直接関係ないということもあり、あまり興味がもてませんでした。
ですが、「経済」という大きい括りで見れば全ての職業に通じていることですよね。
良い年して経済の仕組みを知らないのも恥だ…と思い、試しに聴いてみることにしました。

私が想像していた堅苦しいニュース読みのような雰囲気は全くありませんでした!
カジュアルなトークでリアルタイムな経済ニュースや、新しいビジネスの話題が進んでいくので、詳しくない私でもついていける内容です。
毎週月~金曜日に20分前後の番組なので、これなら初心者でも聴きやすく毎日継続しやすいなと思いました。
まとめ

- オーディオブックは、隙間時間の有効活用ができたり目が疲れないと口コミでも高評価
- リスニングの練習や、重い本を持ち歩かなくて良いことから学生にも人気
- 本に集中できない、聴くのに向かない作品があるなどマイナス面もある
- オーディオブックを利用する際は倍速機能やオフライン再生、ふせん機能を効果的に使おう
- 聴き放題や無料体験、アプリの使い勝手など各社それぞれ特徴があるので、まずは体験してみるのがおすすめ
- オーディオブックで聴きたいおすすめのコンテンツ5選をご紹介!
無料体験できるならと軽い気持ちで利用を始めたオーディオブックですが、実際に体験した人の声はとても参考になるなと思いました。
家事をしながら、子供の様子を見ながら、今まで手に取ることもできなかった本を読めるというのが私にとっては気分転換にもなっています。
また、書籍のように場所をとらずにお得な料金で読めるというのもおすすめしたいポイントです。
あなたも是非、『耳で聴く読書』を体験してみてくださいね♪