あなたはメディアストリーミング端末と聞いてどんなものを思い浮かべますか?
私はそもそもこの何の事がなんのことなのかも分かりませんでした。
でも調べるうちに、NetflixやAmazonプライム・ビデオなどが簡単にテレビで視聴できる端末だという事が分かりました。
簡単な設定で高画質、臨場感あふれる映像が楽しめるのです。
メディアストリーミング端末には2種類のステック系やボックス系があり、どれにしようか悩んでしまいますよね。
商品によっては、使い勝手が悪い場合もあり、Wi-Fiの環境を整えてから利用しなければなりません。
そんなメディアストリーミング端末とはどんなものなのか、解説していきます。おすすめ商品も比較していますので、ぜひ最後までご覧ください♪
メディアストリーミング端末とは動画をテレビでみる機器のこと

メディアストリーミング端末とは、動画配信サービスの動画をテレビにストリーミングさせるための端末です。
これをテレビに設置すると、普段はスマホやパソコンから見ている動画をテレビで見ることができます。
私はよくNetflixを見るのですがスマホで見ているので、メディアストリーミング端末は利用していませんでした。
なので、ストリーミングやミラーリングなど様々な用語が分かりませんでした。機械に弱い私は、夫に聞いてみる事にしました。
その中でも、特に重要な用語をまとめましたので、簡単に表にしてみました。
ストリーミング | 動画や音声をダウンロードしながら再生する方法 |
画面ミラーリング | スマホやパソコンの動画や画像を テレビ画面に映し出すこと |
ストリーミング端末 | ストリーミングした動画をテレビに映し出す端末 |
動画配信サービス | NetflixやAmazonプライム・ビデオ、hulu(フール―)など |
メディアストリーミング端末とは動画配信サービスを、スマホやパソコンから画面ミラーリングをせずテレビに映し出すことができる端末になります。
機械に弱い私でも分かり、今使っている動画配信サービス以外も使って、メディアストリーミング端末を試してみたくなりました。
メディアストリーミング端末で出来ること
私の家には夫がすべて設置してくれたWi-Fiやゲーム機があるので、それらで動画配信サービスが利用できます。
なのでストリーミング端末については詳しくありませんでしたが、改めて調べてみると私も簡単に利用できる端末でした。
そんなメディアストリーミング端末で出来ることは、主に3つあります。
- 動画配信サービスを利用出来ます。YouTubeも映す事ができます。
- スマホの自分で撮った動画をテレビ画面に映すことができます。画面ミラーリングと呼ばれています
- ゲームアプリもテレビ画面で遊ぶことができます
私は映画を見ようと思うとスマホやパソコンの画面では物足りない時があります。そんな時にメディアストリーミング端末があると簡単に映すことができます。
ゲームアプリは専用のコントローラーを増やすと、画面が大きくなるので多人数で遊ぶこともできます。
メディアストリーミング端末を1つ増やすことで、できる事が増え、家族で楽しむことができます。
私の家では子供たちが映画やゲームに興味が出てきたので、大きな画面で姿勢よく楽しめるメディアストリーミング端末を設置してみようと考えています。
メディアストリーミング端末のおすすめ商品6選を徹底比較!!

メディアストリーミング端末のおすすめ商品6選を比較してみました。
私は、どれも同じに見えるので名前の聞いた事のある商品を選んでしまいます。
ですが比較してみると、それぞれ良い所があり余計に悩んでしまいました。
同じ会社の商品でもステック系やボックス系があり、機能が良いものやコスパの良いものなど様々ありますので、是非参考にしてみてください♪
Amazonのステック系はコスパも機能も抜群
こちらはAmazonのステック系のメディアストリーミング端末になります。
4k対応で高画質、映画館にいるような臨場感がご自宅で体感できます。
ご自宅のテレビが4k対応になっているか確認が必要になりますが、映画をより楽しみたい方におすすめです。
アレクサ対応でストリーミング配信以外にも使える
こちらもAmazonの商品でボックス系になります。同じく4k対応の高画質になりますが、ステック系とは異なりスマートスピーカーがついています。
子供の相手をしていて手が塞がっていたり、家事の合間に動画を見たい時には最適です。スマートスピーカーに慣れていると使いやすいです。
リモコンもついているので、細かい操作がある時に便利です。ただ値段が高めなので、私は購入を考えてしまいました。
Googleアシストがついていて便利

Googleのメディアストリーミング端末は、簡単設定で多様な動画配信サービスを利用する事ができます。
リモコンでの音声操作やスマホの動画もテレビで見る事ができ、Googleアシストがついているので色んな情報を知ることも出来ます。
私は普段からスマホでGoogleを使うので、安心して使えそうです。
コスパが良いGoogleキャスト専用端末

同じくGoogleのメディアストリーミング端末ですが、独自のキャスト専用の端末になります。
Android、iOS、Mac、Windowsの幅広いOSに対応しています。コスパが良く高画質の画像もスムーズに映すことができます。
リモコンがついていませんが、操作はスマホやパソコンで行います。画面ミラーリングで映し出すことが主な端末になります。
コスパは良いですが、その分リモコンやスピーカーが無いので、少し操作には手間取りそうです。
Apple製品に対応しているメディアストリーミング端末

iPhoneやiPadなどのApple製の商品に適している端末になります。
Appleストアから動画配信サービスのアプリをダウンロードすることで、NetflixやAmazonプライム・ビデオが視聴する事ができます。
私はスマホがAndroidなので利用しようか迷ってしまいます。
あなたの使うスマホやタブレットがiPhoneやiPadならば、Appleのサービスが一緒に利用できるこちらをおすすめします。
ピクセルのメディアストリーミング端末は良いとこ取りのステック系

聞きなれない会社だとは思いますが、値段もお手頃で、機能もGoogleやAmazonの商品と一緒になります。
ステック系のメディアストリーミング端末になります。4k対応で画面ミラーリングが出来るなど他の商品のいいとこどりです。
私も聞いたことの無い端末ですが、音声機能はGooglehomeに対応しているので安心して検索をすることができます。
聞きなれないという部分では買うことを諦めてしまいそうですが、悪い面が見当たらない分、買って損はなさそうです。
メディアストリーミング端末の選び方をご紹介!!

メディアストリーミング端末はステック系とボックス系があります。動画の情報量によっては別売りでWi-Fiにつなぐ有線が買う必要があります。
私はコード類が絡まることが嫌なので、無線のメディアストリーミング端末にしようと思っています。
ステック系もボックス系もテレビに接続すると映しすことができる端末ですが、機能が違いました。
比較してみた所、ボックス系にはスピーカーがついているので、スマートスピーカーとしても使える便利さがあります。
ステック系はスピーカーが無い分コスパが良く、接続や設定が簡単で、私でも簡単に設置できそうです。
メディアストリーミング端末のステック系はお買い得!!
ステック系とは、リモコンとUSBのような接続端末の2つが付いてくる端末になります。
テレビの「HDMI入力」の差し込み口に接続端末であるステックを差し込むと映すことができます。
簡単に接続でき、接続後は画面に沿って設定していくだけですので、機械に疎い私でも安心です。
ステック系はリモコンとステックのみなので比較的お買い得な商品が多く、試しにメディアストリーミング端末を買いたい時におすすめです。
メディアストリーミング端末のボックス系は声で反応する♪
ボックス系とはスピーカー付きで声で反応する端末です。アレクサやGooglehomeのスマートスピーカーとしても使える商品なので便利です。
ですがステック系よりもスピーカーがついている分、お値段が高めです。
声での検索なら、ステック系のリモコンにもついています。なので、スマートスピーカーも一緒に欲しい時におすすめします。
夫は機能性が高い商品が好みなので、ボックス系のメディアストリーミング端末を欲しがっています(笑)
メディアストリーミング端末の有線って何?
メディアストリーミング端末の商品の中には、別売りの有線で接続できるコードが売られています。
Wi-Fiを有線でつないで、情報量の多い動画をより快適な速度で楽しむためのコードです。
ステック系やボックス系をテレビに接続するためには必要ありません。
私は無線のままでも快適に動画を見ることが出来ています。
Wi-Fi環境や見たい動画の情報量に合わせて、再生中によく止まるようであれば、設置する事をおすすめします。
まとめ

- メディアストリーミング端末とは、動画配信サービスをテレビに映し出すことができる端末です。
- メディアストリーミング端末は動画配信サービスの利用や画面ミラーリング、ゲームアプリがテレビで遊べます。
- AmazonのFireTVを始め、メディアストリーミング端末のおすすめ商品6選を比較しました。
- メディアストリーミング端末はステック系とボックス系からコスパや機能での選び方をご紹介しました。
- メディアストリーミング端末のステック系はリモコンとステックのみでお買い得です。
- メディアストリーミング端末のボックス系はスマートスピーカーが付いているので便利ですが、値段が高めです。
- メディアストリーミング端末には、情報量の多い動画を快適に利用するために別売りの有線コードがあります。
メディアストリーミング端末は簡単にテレビに映すことができ、動画配信サービスを楽しむことができる端末だという事が分かりました。
私はいつもYouTubeやNetflixなどの動画はスマホで見ていましたが、こんなに高画質で楽しめる事を知りませんでした。
私にも簡単に設置できそうですので、これを機に自宅に設置してみたいと思います。
動画配信サービスをスマホやパソコンで見ているのであれば、高画質で臨場感あふれる動画が見られるメディアストリーミング端末を試してみてはいかがでしょうか♪