PR

くもんの月謝が高い理由は?通信教育やドリルなどあわせて紹介!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
こども
記事内に広告が含まれています。

くもんの月謝が高い理由は1教科ごとに値段が設定されているからです。もちろん「公文」を知っている方は多いのでブランド代もあるかもしれません。

さらに兄弟でくもんに通わせて兄弟割引を適用させようと思っても、くもんには兄弟割引というのがありません。

私もいつかは我が子も通わせたいと思い、くもんを調べたところ月謝が高いという声が多く驚きでした。

本当にくもんの月謝は高いのか、くもんとよく比較される塾の1つである学研とも月謝を比べて徹底解説しています。

本屋さんではドリルなどもあるのにわざわざ月謝が高い教室に通わせるメリットもあるのか調べてみました。

なぜくもんの月謝が高いといわれるのか、兄弟割引以外にお得な使い方はあるのかを詳しくご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

くもんの月謝は高い!理由は1教科ごとに設定されているから

くもんの教室は日本全国ならず世界中にありますが、ブランド力もあり月謝が高めになっています。

対象教科(算数・数学/英語/国語)で以下の表をご覧ください。

対象1教科/月額会費
東京・神奈川に所在する教室
1教科/月額会費
左記以外の地域に所在する教室
幼児・小学生7,700円7,150円
中学生8,800円8,250円
高校生以上9,900円9,350円
※消費税・教材費を含みます。

一覧でお分かりのように、くもんの月謝は1教科いくらと設定されているので、教科が増えるごとに月謝も高くなります。

また兄弟割引や複数教科を受講しても割引はありません。

ですが入会金や教材費はかからないので、無料体験の時期を利用して入会を検討するのがおすすめです。

さらにお子さんのレベルが先の学年に進んでも月謝は据え置きというところがポイントです。

普通は学年が上がると学ぶ量も増えてくるので月謝が高くなるのが一般的です。ですので長く通わせるとお得になりますね。

我が家は子ども二人を友人のすすめもあって通わせていた時期がありました。いま思えば毎月かなりの金額を支払っていたのかと、今更ながらびっくりしました!

くもんの月謝が高い理由は人件費や教室などの設備代がある

くもんの月謝が高いと思われる中に、プリント主体の自学自習スタイルなので高いと感じる方が多かったのですが、下記の理由で値段設定が高めになっているようです。

  • 先生の人件費や教室の家賃がかかる
  • フランチャイズなので本部にロイヤリティがかかる
  • 教室設備充実にお金がかかる

くもんには教室を運営する先生だけでなく、採点や一人一人の進度に合わせて教材の準備をするスタッフ先生が必要です。

「解いた問題を採点して100点になったら学習終了」という学習スタイルなので、採点するスタッフ先生の人件費がかかりますよね。

また、くもんはフランチャイズなので、本部にロイヤリティーを支払わなければなりません。

さらに教室の家賃はもちろん、生徒の安全確保のためには教室内の整備も欠かせません。

教室の安全性やきれいさは集客面にも影響があるため、ある程度お金をかける必要があります。

東京や神奈川は先生の時給や家賃が高騰しているので、月謝が高めなのかもしれませんね。

我が子が通っていたくもんの教室は、かなり年季の入った平家のおうちでした。

教室が狭かったので、混む時間帯は子ども達でギュウギュウだったのを覚えています。

教室のドアのすぐ向かいが車道だったので、お子さんが終わる時間にお母さんが迎えに来ているといった感じで、保護者も安全面に協力していました。

我が子が通っていた頃は、お向かいに住むお母さんがスタッフ先生をしていたので、宿題のことなど気にかけてくれました。

他にも同級生のお母さんが何人かスタッフ先生として働いていて、ご近所はくもんに通う子が多かった気がします。

くもんの月謝がお得になるのはコツコツできる子ども

くもんの学習は塾のように先生が生徒に対して授業を行うのではなく、基本的にはプリントを自学自習していくスタイルです。

プリントをクリアしていくごとに学年に関係なく先のレベルに進むことができます。

コツコツ勉強できるお子さんにとっては、レベルがどんどん上がっても月謝はそのままなので、むしろリーズナブルに感じるかもしれません!

また共働きのご家庭にとってはくもん教室はとてもおすすめです。

教材の準備や家での採点に時間を割けなくても、くもんではお子さんにあったレベルの教材を準備してくれ、その場で採点もしてくれます。

さらに教室に通える時間枠が長く設けられていることで、月謝もお得と感じるでしょう。

もしお子さんが「友達がくもん習ってるから行ってみたい!」と言い出したら、三ヶ月くらい通わせて様子をみるのがいいかもしれません。子供のやる気が一番ですからね!!

くもんのデメリット

くもんの弱点である「文章問題がほぼない」「図形はない」といった点は、入会前に検討するのが良さそうです。

その他にはこんなデメリットがありました。

  • 字が汚くなる
  • 教えている先生は素人の人
  • 先生によっては質問をしても答えられない
  • 落ち着きのないお子さんには向いていない
  • 応用問題がない

下の子はくもんの面談の時に「字が汚くて読めないので、もっと丁寧に書くように口をすっぱくして指導しております」と言われたことがあります。

家でも気にかけていたのですが、本人はプリントを早くこなせば遊びに行ける!と思うのか、急いで書く癖がついてしまいました。

でも安心してください!くもんを辞めてからもう何年も経ちますが、今では丁寧に書くようになったので、ノートも綺麗にまとめてありますよ!

くもんに限らずですが、どの習い事にもメリットデメリットがありますね。

くもんのメリット

くもんはスモールステップで無理なく学習でき、気がつくと先取り学習になっているという最大の魅力があります。

  • 「先取り学習」で計算が得意になる
  • 教室ではみんながプリントに集中していて学習に集中できる
  • 週2回の教室と自宅での宿題で学習する習慣が身に付く
  • スモールステップなので無理なく達成でき自信につながる

くもんのメリット4つ挙げましたが、勉強する習慣を身につけさせたい!というなら、くもんが一番おすすめです。

週2回の教室と毎日の宿題がついてくるくもんは、習慣化するにはちょうど良いペースです。

家庭学習だけだとどうしても気が散ってしまうことが多いので、宿題プリント+週2回の教室で、メリハリがつき集中力を保てますね。

上記のメリットにお子さんが合っているようなら、くもんの月謝はけして高くはないかもしれません!

我が子はくもんに通っていたお陰で、学習習慣は身についたと思います。

宿題をやらずに教室へ行くこともありましたが、教室ではみんながプリントに集中しているので、ササッと終わらせてから遊びに行ってましたよ。

通っていた当時のことを聞いてみたら、二人とも「計算がめっちゃ早くなった。」と答えてくれました。

くもんの月謝は本当に高いのか!?学研教室と比較してみた

公文式教室のように家庭で学習するのではなく、教室へ通って勉強するタイプとしては学研教室が思い浮かぶのではないでしょうか。

公文式教室が本当に学研教室と比べても月謝が高いのか実際に比較して調べて見ました。

家庭学習よりも環境をかえて教室に通わせたいと考えているお母さんにぜひ参考にしていただければと思います。

くもんと学研の月謝を比較!

では小学生1年生と仮定して東京都の教室に通うという想定で計算してみましょう。受講科目は算数と国語です。条件を同じにして料金を算出してみました。

コース名学習日・時間月謝
学研:算数・国語コース週に2回 30-50分8,800円(税込)
公文:幼児・小学生(2教科受講)週に2回 30分程度15,400円(税込)
※2021年11月時点

くもんは1教科7,700円のため学研教室と比べると倍くらいの価格になることがわかりますね。

この部分が高いと感じる理由ではないでしょうか。学研教室は入会費がかかりますが、継続して支払う金額を考えても学研のほうが安いかと思います。

私の子どもは教室にいくというよりも家庭で宿題感覚で自分のペースでやるほうが楽しいらしく、教室へ通うのは断念しました。

くもんの自宅学習できる通信教育の月謝もご紹介

くもんでは教室が近くにない子どものために通信学習という仕組みがあります。

私の子どものように自宅で自分のペースで勉強したいというお子様にとってはとても嬉しいのではないでしょうか。

では月謝をふくめどのような内容なのか詳しくご紹介いたします。

くもんの通信学習の進め方

通信教育ときくと進研ゼミやZ会など教材が自宅に届いて自分ですすめるというイメージがありますが、公文式通信学習はどのような内容なのでしょうか。

1ヶ月の基本的な流れをご説明いたします。

通信学習の流れ(10日から2週間くらい)
  • 送る
    毎月決まった返送日があるので、それまでにしっかり学習して勉強したプリントを公文式通信へ返送する
  • 採点
    担当の指導者が届いたプリントに対して採点・アドバイスをしてくれる。
  • おかえし
    学習状況に合わせて新しいプリントが追加され送り返される

こちらが基本的な流れのようです。新しいプリントが溜まっているときはお返しのときに送られないこともあるので、調整もされていますのでご安心ください。

この通信学習のいいところは連絡帳がついており、担当の指導者からアドバイスが貰えることが大きなメリットです。

さらにその指導者も固定になりますので、学習のペースも把握してくれます。

指導の相談に関しても本部のスタッフがついておりますので気軽にお子様のペースに合わせられます。

くもんの通信学習の月謝をご紹介!

気になる月謝ですが小学生でどれくらいになるのかご紹介いたします。

教科数幼児・小学生
1教科8,250円
2教科15,400円
3教科22,550円
※2021年11月時点・税込みです。

こうしてみると1教科は教室に通うと7,700円(税込)のため、通信教育のほうが高くつきますが2教科は教室も通信教育も同じ値段でした。

3教科になると通信教育のほうが税込550円安くなるので、教室まで通う時間などを考えると自宅で勉強できるお子様であれば安くくもんの教育を受けられますね。

私のこどもの場合は自宅で過ごすのが好きなタイプですので通信教育があるとすごく助かります。

くもん出版ドリルは教室のプリントとそっくり

引用 くもん出版

くもんの月謝が高めな理由をお分かりいただけたと思いますが、くもんは1教科ごとに値段が上がるので、市販教材を利用して自宅学習しても良いですね。

少しでも月謝を抑えたい、でもくもんのドリルをやらせたい!!という方のために、くもん出版からドリルも販売されているのでご紹介いたします。

下記は小学生のドリルですが3歳から楽しめるものから、中学生の高校受験のものもラインナップとしてありました。

楽天ブックス
¥748 (2024/05/06 17:33時点 | 楽天市場調べ)

こちらのドリルは教室のプリントとそっくりなので「苦手な科目は教室で習って」「得意な教科は自宅でドリル」など、組み合わせて学んでもいいですね。

くもんの教室に通うメリットは、第三者が入ることで宿題などもしっかりやるようになることです。

もしお家でお母さんがドリルの丸付けやサポートができるのなら、市販ドリルは安くておすすめです。

自宅でドリルを活用する場合は枚数が非常に少ないので、教室のような効果を求めるなら、ドリルをコピーし何枚も用意するのがいいかもしれません。

また自宅でコツコツ勉強ができるお子さんなら、進研ゼミやスマイルゼミなどの通信教育も月謝を抑えて勉強することができます。

しかし通信教育には落とし穴もあり、付属する学習ゲームに時間をとられたり自宅学習なのでどうしてもだらけてしまうことが多いと言われています。

ちゃんと教材をこなす生徒は2割で、スポーツクラブ同様に利用していない生徒からの利益が大きい、ビジネスモデルなのです。

そのようなことを考えると、教室に通い宿題を提出する必要があるくもんは、学習する習慣が身につので月謝は高くはないかもしれませんね。

くもん英語のリアルな評判は?

英語は初回のみE-Pencilの費用(6600円)もプラスされるので、さらに高く感じますよね。

(E-Pencilは英語の専用端末のことで、プリントの特殊マークにあてて端末の英語を聞く)

【成績が上がらなかった】
くもん英語の評判で多かったのは「成績が上がらなかった」です。

個人差はありますが、成績が上がるまでには1年〜1年半は必要です。

教室での学習と宿題をコツコツやれば一定の成果が見えてくるので、長期戦で考えると良いですね。

我が子も小学校5年生〜6年生までの1年間だけくもんの英語を習いましが、中学に入ってからの成績は良かったと思います。

【月謝が高い】
次に多かった評判は、やはり「月謝が高い」です。

我が子の同級生は小学校6年間くもん英語を習っていましたが、中学生になってからリスニング問題は得意だと言っていました。

【話せるようにならなかった】
残念なことに、くもんで英語を勉強しても話せるようにならなかったという声はたくさんありました。

くもんで勉強する英語は、学校英語の延長です。

ですので文法力や英単語力は身につきますが、話せるようになるには他の学習方法を考えた方が良さそうですね。

【楽しそうに勉強していて良い】
くもんの英語は生徒が楽しく解けるような工夫がなされています。

  • 難易度はやさしめ
  • 読解用の英文が物語になっている
  • プリントにイラストが多い

悪い評判ばかりではありませんね!お家でお子さんが楽しそうに宿題をやっていたら、お母さんも嬉しくなりますよね。

何よりお子さんが楽しく勉強できるのが一番です。

まずはご自宅で英語に触れて挙げるという意味では下記のようなドリルから始めてみるのもいいかもしれません。

くもん英語のデメリット

くもんの英語は授業についていくためには良い勉強法ですが、英語力をつけるためと考えると物足りないかもしれません。

  • 間違った発音で満足してしまう
  • 英語嫌いになる可能性がある
  • 英会話力はつきにくい
  • 7,700円の月謝で、もっと良い英語学習ができる

またくもん英語は問題を解いていく算数と違って、英語のスペルをなぞったり発音するだけなので、ちょっと退屈と感じるお子さんも多いようです。

英語がつまらないからプリントが溜まってしまって続けられない、なんて口コミも見つけました。

単語力や文法力をつけて授業やテストに役立てると割り切れば、くもん英語はとても良い学習法です。

しかし「英語を使ってコミュニケーションが取れるように」と考えるのなら、7,700円も出せばもっと充実した英語学習を受ける方が良いかもしれません。

こちらにもくもん英語に関して詳しい記事がありますので、よろしければ参考にしてください♪

くもん英語のメリット

くもん英語のメリットは、やはり「学校の授業についていける」という点です。

毎日の宿題プリントと週2回の教室で、英語に触れる時間も長くなります。

毎日コツコツ学習するということは、英語の基礎となる最大のメリットではないでしょうか。

その他にもこんなメリットがありました。

  • 単語や文法が学べる
  • 先取りで中学英語も学べる
  • 小学校低学年のうちから英語と接することができる
  • 英検対策になる

教室によっては英検対策に力を入れています。小学生のうちに英検4級を取ると自信につながるので、ぜひチャレンジしていただきたいですね。

くもん英語は「将来、英語を話せるための教材」ではなく、日本の英語教育に慣れさせるための教材です。

習う目的が学校の授業やテストに役立てること、また英検対策と考えてるなら満足できるかもしれません。

我が家の上の子は英語も習っていたのですが「発音が良くなって、学校の先生から褒められたことがあった」とのエピソードも聞けましたよ。

習っていた期間は小学5年生〜6年生の一年間でしたが、今でも英語は得意だと言っています。

まとめ

  • くもんの月謝が高いといわれる理由は1教科あたりの値段で設定されているから
  • くもんもメリット・デメリットがある
  • 学研教室と比べてもくもんの月謝は高かった
  • くもんの通信教育は教室に通うよりもリーズナブルだった
  • くもん出版のドリルは教室で実施するプリントとほぼ同じ
  • くもん英語にもメリット・デメリットがある

先取り学習には賛否両論あり、弊害があると言われています。それは学校の授業をきちんと聞かなかったり、つまらないと思ってしまうからなのだそうです。

しかし子供にとって心に余裕がある方が、勉強も遊びも思いっきり楽しめるのかなと私は考えています。

私の子どもは自宅学習のほうが向いていたため、くもんに通った期間が短かったのでそこまで先取り学習はできませんでした。

ですが何より勉強する習慣が身についたことで、今でもメリハリのある過ごし方ができていますよ。結果、習わせてよかったと思っています。

あなたもくもんをお子様に通わせたいと考えているのであれば色々な方法で学べますので、お子様にあった方法を選んでくださいね。