0歳を英語で書くと「0 years old」と表記され、「0(zero)」は複数扱いになるため名詞の「year」が複数形になります。
しかし0歳児は成長が著しいため、一般的に月齢で表現されるので「0 years old」はあまり使いません。
年齢をハイフンでつなぐと0歳は「0-year-old」と複合形容詞の形になり、その後に続く名詞の人物などを修飾します。
英語で書くと分かりやすいですが、日本人の私にとっては単純ではなく会話の中で自然に使って聞き分けることは難しそうだと思いました。
また、0歳児の赤ちゃんの成長を記録するアルバムにつける英語のタイトルや、写真に添えるコメントやメッセージもご紹介します!
タイトルやメッセージを英語で書くと、個性的で素敵な1冊になりますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
0歳は英語で書くと複数形や複合形容詞になる

0歳は英語で書くと「0 years old」と表記されます。
- My baby is 0 years old.
(私の赤ちゃんは0歳です。)
英語の名詞は「1つ、2つ、と数えられる可算名詞」と「液体など数えられない不可算名詞」に分けられますが、「year」は可算名詞です。
可算名詞は単数形、複数形と2つの語形を持っていて、文章の中での扱いが単数か複数かによって使い分けられます。
英語では1つのものについて話すときに単数形を使い、2つ以上のものについて話すときには複数形を使うのが基本でしょう。
「0(zero)」は2つ以上ではありませんが複数形で「years」と表します。
私は最初、「0(zero)」なのに「year(名詞)」が複数形になるということが腑に落ちず、納得できずにいました。
Yahoo!知恵袋でも、同じような疑問を持っている方がいらっしゃいました。
3歳は、3 years old ですが 0歳は、0 year old ですか?
Yahoo!知恵袋
このような時は「0(zero)」を複数として捉えると理解しがたいので、単数形は「1」のみで、それ以外は全て複数形と割り切って考えてみると良いでしょう。

日常で「0(zero)」を使う機会は多くないけど、英語の数に対する考え方を把握しておけば混乱しないわね!
年齢をハイフンでつなぐと複合形容詞となる

複合形容詞とは、2つ以上の単語をハイフンでつなげてできる形容詞のことを言います。
基本的にはどんな単語でも可能で、ハイフンでつなぐと1つのかたまりとして単数扱いになり、後ろの名詞を修飾する場合が多いでしょう。
「0-year-old」が、後ろに続く名詞の「boys」にかかります。
- two 0-year-old boys
(2人の0歳の男の子)
先程の例文「My baby is 0 years old.」の「years old」は名詞のため、0歳、2歳以上はyearsと複数形の形をとります。
「-year-old」は形容詞なので、何歳になっても単数形のままで形は変わりません。
私は英語で年齢について表現するときは「years old」一択でした。
文章を書くと分かりやすいですが、実際に会話の中で「years old」と「-year-old」の使い分けや聞き分けをするのは難しいだろうなと思います。
英語のニュースでは「15-year-old girl~」「15歳の少女が~」など、ハイフンでつないだ年齢表現がされます。

ニュースの見出しなど、実際に人物を描写する際によく使われているので勉強の参考になりそうですね!
0歳を英語で表現する際は月齢や週を使う

英語で「~歳」と年齢を表現する際は、基本的に「~year(s) old」を使用します。
0歳は「0 years old」ですが、「My baby is 0 years old.」と表すことはほとんどありません。
- My baby is 0 years old.
(私の赤ちゃんは0歳です。)
文法的な誤りはありませんが、0歳児は身体や心の発達が特に大きな時期ですので月、週、日数で表すのが一般的です。
- My son is 5 months old.
(私の息子は生後5ヵ月です。) - She is 2weeks old.
(彼女は生後2週間です。) - The baby is 3days old.
(その赤ちゃんは生後3日です。)
私は、日本語でも同じように考えると思いました。
首がすわったばかりでも、つたい歩きをしていても同じ0歳児として不思議はありませんよね。
明らかに1歳未満と思う赤ちゃんに出会ったら「何歳?」ではなく「何か月?」と尋ねますし、自分の子どもが0歳児だったときは「〇ヵ月」と書いたり話していました。

歩き出すと「何歳?」と聞かれることが多くなった気がするわ。
アメリカやイギリスでは2歳頃まで月齢を使う

日本語では、1歳を過ぎると「1歳〇ヵ月」という表現をしますが英語ではあまり使いません。
国によって多少の違いはあるかもしれませんが、英語では2歳頃まで月齢で表現されると言われています。
アメリカやイギリスのベビー服は、サイズも2歳まで月齢(month)で表記されており「24m」や「24mo」と書かれています。
日本では身長を基準にサイズが表記されているので、あまり馴染みがありませんね。
例えば、「何歳?」と尋ねて「21ヵ月!」と返事が返ってきたら私は戸惑ってしまいそうです。
「1歳9ヵ月」と直さないことにはピンときません。

国によって月齢の表現方法も様々なのね!

赤ちゃんは英語で「baby」以外に、新生児は「newborn」、歩けない乳児は「infant」、歩き始めた幼児を「toddler」とも言いますよ。
成長を記録するアルバムにおすすめの英語タイトル

赤ちゃんの成長記録をアルバムやフォトブックに保存する際に、おすすめの英語タイトルをまとめました。
英語でタイトルをつけるとおしゃれになりますし、日本語だと直接的すぎて照れくさい言葉も英語だと使いやすくなるのではないでしょうか。
〇〇’s First Year | 〇〇ちゃんの初めての年 |
My First Year | わたしの初めての年 |
A Year of Firsts | はじめての1年 |
The Story of You | あなたの物語 |
When We Met You | あなたと会った時 |
Tiny Treasure | 小さな宝物 |
Welcome Home | 我が家へようこそ |
Welcome to the Family | 家族にようこそ |
welcome to The World | 世界へようこそ |
この他にも、以下のサイトではアルバムやフォトブックのタイトルのアイデアがたくさん紹介されていますので参考にしてみてくださいね。
ARTIFACTUPRISING
私は子供が赤ちゃんの頃のアルバムにタイトルをつけ忘れていたことに気付きました!
アルバムの中は装飾し、コメントやメッセージを書いているのに表紙はすっかり忘れていて番号しかつけていなかったのです。
赤ちゃんのアルバムやフォトブックは成長するにつれて増えていきますから、表紙を見ると、ひと目でいつ頃のものか分かるようにタイトルをつけておきたいですね。

「生後〇ヵ月」や、お宮参りやお食い初めなどの「イベント」をタイトルの補足情報として入れるのも良さそうだわ!
0歳児のアルバムに添えたい英語のコメントやセリフ

赤ちゃんが初めて寝返りやおすわり、ハイハイなどできるようになったときはとても嬉しくて、写真を撮影しますよね。
個人差はありますが、首がすわったと思ったら1歳を待たずあっという間に歩きはじめる赤ちゃんもいますから、日々の撮影も大忙しです。
そんな赤ちゃんの成長をアルバムやフォトブックに残す際に、英語のコメントやセリフを添えてみてはいかがでしょうか。
私は日本語だけでアルバムを作っていましたが、部分的にでも英語のコメントやセリフを加えると、全体的な印象が変わって素敵になるのではないかと思います。
0歳児の赤ちゃんのアルバムに添えたい英語のコメントやセリフをご紹介します。
成長記録のコメントや感情表現のセリフを添える

0歳の赤ちゃんの成長記録として添えたいコメントやセリフの書き方をまとめました。
私は、保護者か赤ちゃんどちらの目線で表すかによって、コメントやセリフの表現方法を少し変えて使ってみるといいなと思いました。
主語を「I」「You」「He(She)」に置き換えるだけでアルバムやフォトブックを見たときの感じ方も変わってくるのではないでしょうか。
You can almost hold your head up. | もう少しで首がすわりそうだね。 |
You can hold your head up by yourself. | 首がすわったね。 |
You’re trying to roll over. | 寝返りをしているところ。 |
You rolled over. | 寝返りをしたよ。 |
You could sit up on your own. | ひとり座りができるようになったね。 |
You’re crawling. | ハイハイしているよ。 |
You’re able to pull yourself up. | つかまり立ちできるようになったね。 |
「最近できるようになった」ことを強調して伝えたいときは、文章の最後に「now」を使うといいでしょう。

You’re able to pull yourself up now! とするといいのね
保護者や赤ちゃんの感情表現に適したセリフをまとめてみました。
Yummy | おいしい |
I’m hungry | お腹すいた |
I like it | これ好き |
It’s mine | 私のもの |
It’s fun | 楽しい |
I’m so happy | とっても幸せ |
I’m sleepy | 眠たい |
Boo-hoo-hoo! | ワーン、エーン! |
You can do it | がんばって |
You did it | やったね(できたね) |
赤ちゃんの写真にセリフを加えて、自分の好みや感性を反映させたオリジナルのアルバムやフォトブックを作ってみてくださいね。
0歳の赤ちゃんに贈りたいメッセージを英語で伝える

0歳の赤ちゃんに贈りたいメッセージは、アルバムやフォトブック以外にもメッセージカードを贈る際や、直接言葉で伝えることもできます。
シンプルで簡単なメッセージを集めました。
Thank you for being born. | 生まれてきてくれてありがとう。 |
I’m grateful that you came. | 生まれてきてくれて嬉しい。 |
I can’t tell how much I love you. | どれほど愛しているか伝えきれない。 |
You are so loved. | あなたはとても愛されている。 |
I’ll always care about you. | いつもあなたのことを大切に思っているわ。 |
I’m always on your side. | いつもあなたの味方だよ。 |
You are our greatest treasure. | あなたは私たちの最高の宝物だよ。 |
I’m so proud to be your mum. | あなたのママで誇りに思うよ。 |
I love to see you smile. | あなたの笑顔を見るのが好きだよ。 |
Your smile makes me happy. | あなたの笑顔はママを幸せにしてくれている。 |
英語には大きな愛情を伝えられる表現がたくさんありますね。
日本語では恥ずかしくてためらってしまう言葉も、英語だと自然に書けて表現できます。
アルバムやフォトブックは、赤ちゃんが大きくなったときに家族みんなで成長を振り返りながら楽しむことができるでしょう。
また英語で書かれているメッセージの内容を理解できる日が来たら、嬉しいに違いないと私は思います。
まとめ

- 0歳は英語で書くと「0 years old」と名詞の「year」は複数形で表記される
- 年齢をハイフンでつなぐと「0-year-old」になり複合形容詞として後にくる名詞を修飾する
- 「-year-old」は形容詞なので、何歳であっても「year」は単数形のままで表記される
- 0歳児は身体や心の発達が特に大きな時期なので「0 years old」はあまり使わない
- 0歳児は一般的に「month」「week」「day」を使って表現されることが多い
- 日本と違い、アメリカやイギリスでは2歳頃まで月齢を使って表現する
- 成長記録をアルバムに保存する際に英語のタイトルをつけるとおしゃれでおすすめである
- アルバムに英語で成長記録のコメントやセリフを添えると印象が変わり素敵になる
- 0赤ちゃんに贈りたいメッセージはアルバム以外にカードや言葉で直接伝えることができる
「0歳」を英語で書くとは言っても、決まりきった1つではなくいろいろな表現方法があることが分りました。
それは日本語にしても同じで、「0歳」を状況に応じて自然と使い分けて書いたり話しているのだと思います。
改めて「言葉」について考えるいい機会になりました。
アルバムやフォトブックに英語のタイトルをつけるだけで素敵な印象を持ちますし、日本語では恥ずかしく感じるメッセージも気軽に添えられます。
あなたも機会があれば、ぜひ英語を使ってみてくださいね。