PR

【注意】ダブルリミテッドには支援が必要!早期の他言語習得は慎重に

スポンサーリンク
スポンサーリンク
こども
記事内に広告が含まれています。

ダブルリミテッドとは二つの言語の中で育ちながら、どちらの言葉も未発達という状態のことです。

多くは子どもの頃の生活環境が影響しているのですが、『勉強すれば解決できる』と簡単に片づけられるいう簡単な問題ではありません。

私は海外に住んだ経験があるので、ダブルリミテッドも身近な問題でした。

あまりニュースなどで取り上げられる話題ではありませんが、それが原因で不登校やいじめ、進学・就職難などに悩む人が日本には沢山います。

これは本人だけでなく、家族や第三者の支援を受けなければ解決できない場合もあり、社会的な問題です。

また、日本には支援する制度があるにも関わらず、広く知られていないということも問題だなと思います。

ダブルリミテッドとは何か、またその原因や問題点を実際の体験談を踏まえてご紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ダブルリミテッドの子どもは支援が必要

二言語を使用する環境にいながら、どちらの言葉も未発達の状態であるダブルリミテッドは、本人が一人で解決できる問題ではありません。

そこで、ダブルリミテッドの子どもにはどのような支援が必要なのかをご紹介します。

今回調べてみて、具体的にどこに相談すれば良いのかなどの情報が分かりづらく見つけるのに苦労しました。

日本語もままならない外国人の方にとっては、更に負担になるだろうなと感じました。

こちらでは具体的な支援先も紹介していますので、少しでも参考になれば幸いです。

家庭でのサポート

海外移住と一言でいっても、外国から来日している外国籍の子ども、また、日本から外国へ行く日本国籍の子どももいます。

状況は様々ですが、言語習得には家庭環境が大きく影響しているため、まずは家庭での支援が必要です。

小学校低学年くらいまでの勉強であれば、家で親が見てあげることができるのではないでしょうか。

ですが、母語は家庭で習得できるとしても、外国語は親がどの程度理解しているのかによって変わってきます。

私の母は数年間教育サポートの場で働き、外国人向けの相談窓口でダブルリミテッドをはじめとする相談を受けていました。

また、母は実際に小中学校の教室で、日本語の分からない生徒に通訳しながら授業のサポートをしていたこともあります。

その体験談を聞いて私が思ったのは、問題を抱える子どもの多くは、母親が日本語を話せないため家庭での学習が進まないということです。

そういった場合は、やはり家族以外の第三者の支援が必要となります。どのような支援が必要なのかを見ていきましょう。

地方自治体

子どもの教育について、身近で相談しやすいのはお住まいの地方自治体ではないでしょうか?

まずは、あなたの住んでいる地域の区役所や市役所で相談してみましょう。

地域によっては就学ガイダンスや外国人対象の窓口の設置、複数言語での資料が準備されていることあります。

また、就学状況が不明だったり就学していない子供がいる外国籍の家庭に、電話や訪問で就学勧奨している地域もあるので、安心して相談できますね。

しかし相談先はあっても、自ら動かなければ前には進めません。

日本には様々な補助制度があるものの、自分で申請しないと補助を受けられないということが多いですよね。

文科省の「外国人の子供の就学状況等調査結果」によると、外国人が住民登録をする際に、併せて就学に関する説明をしている地方自治体は全体の84.3%です。

残りの15.7%では、質問されない限り自治体からの説明はしていないということですね。

日本人である私たちでも入学や転入に関わる手続きは複雑に感じますが、異国に来たばかりの外国人となれば尚更ではないでしょうか?

まずは、相談できる窓口があるということだけでも知っていてほしいと思います。

日本語指導担当教師

『日本語指導担当教師』とは、外国人児童への日本語指導を中心に行う教師のことです。

これは学校に専属の先生がいることもありますが、いない場合は必要に応じて学級担任や、市区町村から派遣される人が務めます。

また、その指導補助者として教員免許を保持していなくても、日本語指導や通訳ができる地域の住民が関わることもあります。

私の母はこの指導補助者として小学校で働いていました。

近年、日本で生活する外国人が増えているため、公立の学校に通う外国籍の生徒も多くなってきています。

母の様に海外で生活した経験のある人に担当してもらえると、子どもも少し安心して心を開いてくれるのではないかなと思います。

NPO法人

学習支援に関して調べてみると様々なNPO法人があることが分かりました。

地域に密着している団体が多く、子供の支援全般をしているところや外国人に向けたところなど様々です。

【認定NPO法人 多文化共生センター東京】

認定NPO法人 多文化共生センター東京

外国にルーツを持つ子どもたちに向けた学習支援や、その親向けの日本語教室を開催している団体です。

こちらでは、『日本語を母語としない親子のための多言語高校進学ガイド』が無料でダウンロードできます。

進学までの準備だけでなく、日本の学校制度の説明から丁寧にしているのでとても分かりやすいなと思いました。

また、複数言語による数学や理科の学習用語集を購入することもできます。

外国語の日常会話ができても専門用語が分からないという人が多いので、これは役に立ちそうです。

【公益財団法人横浜市国際交流協会】

公益財団法人横浜市国際交流協会

多言語相談窓口を設置していて、教育だけでなく様々な生活相談に対応しています。

また市民だけでなく、外国人を受け入れている企業からの相談も受け付けています。 

こちらは子どもの学習面以外でも幅広く対応してくれるので、日本の地域社会になじめない方にとっても安心ですね。

協会主催の日本語教室の開催もありますが、その他の教室情報の提供や、関係者間の連携もとっているのでニーズに合わせた学習方法を選択できます。

また前述した日本語指導担当教師のような通訳ボランティアを、市立小中学校や保育園に派遣しています。

海外子女のための通信教育

海外子女教育振興財団

こちらは海外で生活する日本人の子ども向けの支援です。

日本の文科省は海外でも日本人の子どもが日本の教育が受けられるよう、義務教育教科書の無償給与を行っているのをご存じですか?

また、教科書受け取れるだけでなく、それに沿った通信教育を受けることもできるのです。

こちらは文科省の補助を受けて、公益財団法人海外子女教育振興財団が行っています。

こういった仕組みが整っているから日本の教育レベルは高いのですね。

私が小学生の頃も毎月プリントの問題を解いて日本に送り、添削された戻ってくるのが楽しみでした。

当時は嫌々やっていた部分もありますが、自分が親になった今はとてもありがたいことだったなと思います。

ダブルリミテッドとは何?その原因をご紹介

今回調べるまで、私は『ダブルリミテッド』という言葉を知りませんでした。

ただ、そのような状態にある子供たちがいるということは体感していたので、その言葉の意味がしっくりきました。

そこで、まだあまり良く分からないという方のために、ダブルリミテッドについてご説明します。

ダブルリミテッドとは

冒頭でも少し述べましたが、『ダブルリミテッド』とは二言語を話す環境にいながら、どちらの言語も年相応のレベルに達していない状態をいいます。

幼い頃に親の都合で来日し、母語もまだ完全に話せる状態ではないまま日本語に触れ、どちらも中途半端になってしまう子どもが日本には沢山います。

あなたも一度は、英語交じりの日本語を話す外国人に会ったことがあるのではないでしょうか?

もちろん、大人になってから日本語を勉強中という方もいますが、子どもの頃からそのような言葉遣いになってしまっている場合もあります。

また、友達との日常会話には困らないけど、学校の授業についていけない、文字が書けない…実はこれもダブルリミテッドなのです。

日常会話で友達や先生とコミュニケーションが取れているので「日本語が話せる」と思われがちですが、本人は問題を抱えています。

このような子どもは意外といるのではないでしょうか。実際、私の周りでも何人かいます。

日常会話が出来てしまうため、気づかれにくく、見落とされてしまう事が多いのが事実です。

専門的な言葉が分からない、漢字が読めないから教科書が読めない…など、本来やりたい勉強以前の問題となってしまいます。

なぜそのようになってしまうのか?その主な原因を見ていきましょう。

子どもの頃の生活環境

人の言語の全ての基礎となっているのが母語ですね。

その母語が確立されていない中、外国語も同時に習得することによりどちらも中途半端になってしまうのがダブルリミテッドの主な原因です。

生活環境、特に家で一緒に過ごす家族との会話は、子どもの言語習得にとても大きな影響を与えます。

私が海外に住んでいた頃、仕事の都合で日本から来ていた親子がいました。

両親と幼稚園生の子どもの3人暮らしでしたが、子どもはスペイン語が話せないためなかなか馴染めずにいました。

このように子どもの語学学習が難しい場合、まず助けとなるのは家で一緒に過ごす親です。

ですが、その親子は母親もスペイン語が話せなかったため教えてあげることができず、日本語学校もない国でしたので、そのうち幼稚園に通わなくなりました。

結局、母親も人間関係がうまくいかず、最終的には旦那さんを残して母子は先に帰国してしまったのです。

このまま帰国せずに生活を続けていたら、この子どもはダブルリミテッドになる可能性もあったのかもしれません。

二言語を話す環境で育ち、そこできちんと学べる状態にあるかどうかが言語習得に大きく関わっているということが分かりますね。

バイリンガルとダブルリミテッドは紙一重

子供どもが小さい頃から、英語を習わせて『バイリンガル』に育てたいと思う親は少なくないと思います。

ですが、バイリンガル教育に失敗すると、ダブルリミテッドになる可能性もあるということは忘れないでください。

2020年からは小学校でも英語教育が始まっているため、自然と子どもたちが英語と触れる機会が増えています。

バイリンガルになれる環境は身近になってきていると思います。

ですが、「二か国語を話す人たちに囲まれていれば、自分も話せるようになる」という単純なものではありません。

あなたはもし、「三カ国語話せます」という人に出会ったら、すごい!という第一印象を受けるのではないでしょうか?

私も思わずそう言ってしまうかもしれません。

ですが、どのレベルで話せるのか?仕事で使えるのか?それによって状況はかなり変わってきます。

スペイン語を話せるという日本人に出会った時、私は会話ができると思い嬉しくなりました。

ですが、いざ話してみると片言で、書いた文章のスペルもあやふやでした。

このような方でも2か国語話せると自ら言っているのか…と少し残念に思った記憶があります。

子どもをバイリンガルに育てたいと思うなら「きちんと話せる」「仕事ができる」など、どのレベルを目指すのかをしっかり見極めて進めましょう。

ダブルリミテッドによる生活での問題点

法務省のサイトによると、令和2年末の在留外国人は288万7,116人となっています。

また平成30年度、小学校から高校(特別支援学校含む)で日本語指導が必要な児童は40,755人となっています。

インターナショナルスクールではなく公立の学校に通う子どもも増えていますが、やはりぶつかるのが言葉の壁です。

そこで、母語も外国語もうまく話せないことにより、どのような障害があるのかを具体的に見ていきましょう。

いじめの対象となる

ダブルリミテッドの子どもは外国語がうまく話せず、周りとのコミュニケーションが取りづらいことからいじめの対象になる場合があります。

特に小学校低学年くらいだと、うまく話せないことの理由が理解できないため、からかい半分でいじめに発展してしまうことがあります。

私も南米の小学校では、「china!」(スペイン語で中国人という意味)と、知らない人にからかわれることが良くありました。

私が言い返せないのを良いことに言いたい放題だった時期もありますが、弟は果敢に言い返していました(笑)

こういった問題は先生をはじめ、周りの大人がきちんと説明して解決していかなければならないですね。

幸いにも私は周りの友達に恵まれたので、自然と校内でからかわれることはなくなりました。

ですが、いじめにあったことにより引きこもってしまい、学校に通えなくなるという子どもも沢山います。

それが中学校、高校まで長引いてしまうと、人とのコミュニケーションそのものが取れなくなり、その後の対人関係にも影響が出てしまうのです。

学業や就職を断念してしまう

どんな勉強をするにしても、言葉が通じないということは大きな壁になってしまいます。

在日外国人の中には、進学を諦めて中学校卒業と同時に就職する人も少なくありません。

文科省の「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成 30 年度)」」による、高校生等の中退・進路状況をご覧ください。

中退率進学率非正規就職率進学も就職もしていない
日本語指導が必要な高校生等9.6%42.2%40%18.2%
日本国内の全高校生等1.3%71.1%4.3%6.7%
*「高校生等」は公立の全日制・定時制高等学校、通信制高等学校、中等教育学校後期課程及
び特別支援学校高等部のこと

こちらは平成29年度のデータですが、日本語指導が必要かどうかによって進学や就職に大きな差があることが分かりますね。

言葉の壁によって、進学率にこんなに差が出ていることを知りませんでした。

私は中卒での就職が悪いとは全く思っていません。好きな分野の仕事に早い時期から付きたいというのは、私も技術職なので良く分かります。

しかし、勉強したいという意思があるのにも関わらず進学できないというのは、子どものやる気を喪失させてしまいます。

それがトラウマとなり、その後の人生において常に負い目を感じてしまう可能性も否定できません。

また、学歴がないと就職先も限定されてきてしまいますよね。

言葉の壁によって、非正規就職率が10倍も違うというのは深刻な問題だと思います。

私の一番下の弟は少し年が離れているため、上のきょうだいが社会人になり独立してから両親と3人で海外で暮らした時期があります。

現地の中学校に通い始めたものの馴染めず、まさに絵に描いたような引きこもりになりました。

髪を切りに行くことさえ億劫になり、家でパソコンばかりしていたそうで、久しぶりに会った時に衝撃を受けたのを覚えています。

私が学生の頃はきょうだいも一緒だったため、なんとか乗り越えていけたのだなと初めて気づきました。

ちなみに弟は帰国後、好きなことを見つけて進学し今は楽しく働いています。

中学生頃の多感な時期は、言葉を覚え始める小学校低学年頃とはまた違った苦労があるということが良く分かりますね。

本人のストレス

普段の何気ない会話はできたとしても、感情を伝える言葉を操るのは例え母語でも難しいですよね。

自分の意思を相手に伝えられないということは大きなストレスになります。

私も南米の小学校に転入した時は全く話せなかったので、嫌というほど実感していました。

小さいうちは癇癪を起こしたり、眠れない、学校に行きたくない、高学年以降は繁華街に繰り出すなど、学校や社会から離れてしまう原因にもなってしまうのです。

私は元々おしゃべりな方ではないので、どちらかというと自分の殻に閉じこもるようになり、学校に行きたくないと思う日が増えるようになりました。

それでもなんとか通えていたのは、そんな私の悩みなど気にせずなんでも話しかけてくれた友達の支えがあったからだと思います。

当時の友達とはそれっきりでしたが、ここ数年のSNSの発展によりネット上でまさかの再会をすることができました♪

発達障害と間違われることもある

外国語はともかく、母語すらもしっかり話せないことから、ダブルリミテッド=発達障害と思われてしまうケースもあります。

何度言われても理解できない、直せないということからそのような誤解を招いてしまうのです。

ですが「学校の授業についていけない」と言っても、その理由は様々です。

日本語が分からない、母語も年相応に話せないということに加え、発展途上国出身者は基礎的な教育自体が遅れていることもあります。

そのため、日本で母国と同じ学年に転入しても、勉強の進み具合が違うということがあります。

また、文化の違いにより理解できないことも多々出てきます。

私も算数や理科は得意でしたが、やはり社会、特に歴史に関しては本当に苦労しました。

Aという出来事を説明するために、まずはそこまでの政治の流れや習慣など、それ以外のことを先に理解しないと今ある課題が進められないのです。

ダブルリミテッドの子どもは、授業についていけないことから支援学級などに編入させられてしまうこともあります。

先生達も抱えていることが多く、一人に付きっ切りで見てあげられる環境が成り立っていないというのも一つの原因ではないでしょうか。

海外で暮らした私の体験談

私は親の仕事の都合で、小学校3~6年生まで南米でスペイン語を話す現地校に通いました。

中学は日本で通い、高校の2年間をまた海外で過ごし卒業もしてきました。

私は家で日本語を話しながらも、両親共にスペイン語が話せたことが幸いしていました。

また、中学はしっかり日本で過ごしたことなどから、海外生活がありながらもどちらの言葉も習得することができたと思います。

もちろん覚えるまでの苦労はありましたが、大人になって困ることはなかったです。

ですが、一緒に行った弟たちはそれぞれに苦労がありました。

特に、幼稚園~小学校低学年と中学時代を海外で過ごした弟は、帰国後、日本語での勉強についていくのも大変で、本人も苦手意識をもってしまいました。

現地ではスペイン語で友達とのコミュニケーションには問題ないものの、勉強になると全く分からない状態でした。

中学生という難しい時期だったこともあり、個人的に勉強をみてくれていた家庭教師の言うこともすんなり聞くことができていなかったように思います。

基礎ができないまま学校の授業はどんどん進んでいくので、遅れを取り戻すのも難しくなるという悪循環でした。

帰国後、弟は高校でスポーツに励み、勉強も好きな分野を見つけて真面目に専門学校に通えたので良かったなと思っています。

もしあの時、日本での学業も諦めていたら、確実にダブルリミテッドへの道を辿っていたと思います。

子どもがどの道を選ぶのかは、周りの人間関係や生活環境に大きく左右されているのです。

親の都合で生活環境を変えなければならない場合、子どもの立場で考えることも忘れてはならないですね。

私も子どもがいるので、学習面だけでなく生活環境からしっかり目を向けていきたいと思います。

海外移住や早期英語教育は慎重に!

文字を覚えたり、様々な教科の勉強が始まる小学校低学年の時期に、母語と外国語どちらも中途半端になるとダブルリミテッドになる可能性が高くなります。

この時期の生活環境がいかに大事かということが分かりますね。

語学の専門家の中には、早期の外国語学習を勧めていない人もいるくらい重要な時期なのです。

バイリンガルは将来的に役に立つことも多いと思いますが、あくまで母語が確立された上での外国語学習が必要となります。

最近は、0歳から耳で覚えるなどと謳った英語教材もありますが、良く考えてから始めたることをおすすめします。

二か国語を話す環境にいれば、自然にバイリンガルになるのかしか?

仕事などで海外移住を強いられる方もいると思いますが、子どもはその環境にいれば自然と話せるようになるという訳ではありません。

確かに子どもは環境に馴染むのも早く、耳から入ってくる言葉をそのまま覚えるので発音も良くなることが多いです。

ですが、全てを理解できているのか、勉強についていけているのかなどは親がきちんと見守ってあげる必要があります。

また、日本から海外へ行くのであれば前述した通信教育などを活用して、母語である日本語もきちんと勉強させてあげるようにしてください。

その時は大変かもしれませんが、きっと大人になってから役に立つ語学の習得へと繋がります。

思い返してみると、私も海外にいた時期は人生で一番勉強していましたが、今はその経験をさせてくれた親に感謝の気持ちでいっぱいです。

お子さんにとって貴重な体験になることは間違いないですので、しっかりとサポートすることも忘れないようにしましょう!

まとめ

  • ダブルリミテッドの子どもには家族や周りの大人の支援が必要
  • 地方自治体や日本語指導担当教師、NPO法人など様々な支援先がある
  • そもそもダブルリミテッドとは、二言語を話す環境下でどちらの言語も年相応に達していないこと
  • 子供の頃の生活環境が言語習得に大きく影響することを、
  • 実際に学生時代に海外で過ごした体験談をご紹介
  • ダブルリミテッドが原因でいじめにあったり、進学や就職ができなかったりと様々な問題に直面することがある
  • 海外移住や、子供の早期語学教育は計画的に進めよう!

あまり注目されることはありませんが、ダブルリミテッドの問題を抱える子どもは多数存在します。

ですが、日本には支援する制度も整っていますので、家庭の中だけで解決しようとせずに第三者機関に頼ることも考えてみてください。

またバイリンガル教育や海外での生活を考えているという方は、しっかり計画を立てるようにしましょう。