公文では、5歳や国語という年齢や科目でクラスをわけることなく、同じ教室で各自レベルに合ったプリントを解いていく自学自習システムを導入しています。
そのため、同じ5歳の子供であっても学んでいる内容には個人差があります。
5歳の国語では、まずは鉛筆の使い方を学び、鉛筆に慣れたら次は読む練習、そして徐々に文字の書き方を勉強していきますよ。
公文といえば、今まで住んだどの地域でも必ず近所で見かけるイメージがあります。
私の実家近くにもあり、小学生の頃から友人たちが通っていたことを覚えています。
私の友人が5歳の子供を公文の国語通わせていると聞き、一体公文ではどのような国語の授業を行っているのか気になったので調べてみました。
早速、授業内容や公文の国語が大切にしていることをご紹介します。
公文で5歳の子供は国語でどんなことを学ぶの?
国語といえば小学校に入ってから学ぶ印象ですが、まだ幼稚園児である5歳児は一体どんなことを学ぶのでしょうか。
実は公文では、年齢によって学ぶことが決まっているのではなく、1人1人に合わせたレベルの学習内容を提供してくれます。
そのため、同じ5歳児であっても学んでいる内容は様々です。
私が幼稚園児だった頃、幼稚園で絵本が読めている子もいれば、わからないからと全く読まない子とバラバラだった記憶があります。
勉強が好きな子もいれば苦手な子もいるので、公文に通っている子もみんなが同じでないのは納得ですよね。
公文の国語で大切にしていることは「読解力」で、たくさんの文章や言葉に触れ、読み取っていく力を付けていきます。
それでは読解力を養うために、公文では実際にどのような順番で国語を学んでいくのでしょうか。
最初は鉛筆を持って書くことに慣れる練習
公文には国語の最初の段階として運筆教材である「ズンズン」というレッスンがあります。
私は運筆という言葉を初めて聞いたので、一体どういうものなのか調べてみました。
運筆とは、文字や絵をかく際の筆の運び方、動かし方のこと。筆づかい。
私の手元にある辞書には、運筆はこのように説明がされていましたよ。
鉛筆を持つことに慣れていない子供に、いきなりひらがなを書かせようとしても、曲線も多いひらがなは筆運びが難しく苦戦してしまいます。
そのため、まずは鉛筆で直線や曲線など、線を書く練習をしていくのが「運筆」です。
しかし、ただひたすらに線を書くだけの作業は子供にとって楽しいと感じるものではありません。
絵柄をなぞったり、絵と絵を線で結んだりと、楽しみながら行うことが出来るのが公文の運筆教材「ズンズン」です。
この段階で大切なことは、まずは子供に「楽しい!」と思ってもらうことです。
公文へ行くこと、勉強をすることは楽しいことだ!と子供が感じたら、その後の勉強へのやる気や興味も前向きに捉えることができますね。
運筆に慣れたらひらがなを読む練習
運筆をして、線を書くことに慣れたら早速ひらがなを書く練習!と、思ってしまいますが、次はひらがなを読む練習をしていきます。
書く練習をしていたのだから、すぐにひらがなの練習に入ると思っていたので少し驚きました。なぜ、まずは読むことから練習するのでしょうか。
それは、いきなりひらがなを書くのではなく、まずは文字をたくさん見て文字に親しめるようにしていくためです。
イラストとひらがなを一緒に見ながら覚えていくので、言葉とともにひらがなをセットで認識しやすくなりますよね。
単語を読むことに慣れてきたら、徐々に文章を読む勉強へと段階が進んでいきますよ。
私は本を読むのがとにかく好きな子供でした。最初は文字数の少ない絵本から始めまりましが、段々と文章を読めるようになっていくのが嬉しかったことを覚えています。
こんなに長い文字数を読めた!と、読めた自分に自信がついていくんですね。
いきなり難しいレベルを勉強させるのではなく、一歩一歩丁寧にレベルアップしていく公文では、子供の達成感と次へのやる気が育っていきます。
5歳のうちから学ぶ姿勢が身に付けば、小学校に入ってからの勉強も楽しく頑張れますね。
ひらがなを読めるようになったら書く練習
ひらがなが読めるようになり、文字に親しみを覚えたところでいよいよ書く練習です。
最初に運筆教材「ズンズン」で筆運びの練習をしているので、いきなり書く練習をするよりも鉛筆の動かし方もスムーズに進みます。
ひらがなには文字の最後が丸まったりと、曲線がたくさんあります。
最初の運筆教材「ズンズン」で直線だけでなく、曲線を書く練習をしたことがここに活きてくるのです。
私が子供のころに書いた作文などが実家にまだ残っているのですが、文字が極端に角ばったりと、とても力んで書いていた様子がわかります。
「ズンズン」で正しい鉛筆の持ち方や筆運びを学んでいれば、ひらがなを書く練習を始めてもスムーズに鉛筆を使用することができます。
また、書く前にたくさん読みの練習をして文字を見慣れているので、知らない文字をいきなり練習するよりも書きやすいですね。
公文は何がいいの?小さい頃から文字に触れさせよう
公文では「できた!」と、子供が自ら解いて達成感を感じる楽しさを大切にしています。
勉強嫌いになる1番の理由は「わからないからつまらない、嫌い」と感じてしまうことではないでしょうか。
これから長い間勉強をしていく子供にとって、出だしの段階で「勉強=つまらない、嫌い」とならないためにも、その子にあったレベルの問題を楽しんで解いていくことが重要ですよね。
得意教科は「わかる」からより興味が湧き、好きでいられるのだと思います。
しかし苦手教科は「わからない」から勉強がはかどらず、苦手意識も積み重なりどんどん嫌いになってしまいます。
私は学生時代、国語が大好きでしたが、それは文章を読めば答えが「わかる」からです。
しかし、英語はあまり得意ではなく、徐々に苦手科目となりました。
文法を覚えるのが苦手で「わからない」からです。そこに次々と新しい単語や文法が出てきて「わからない」が積み重なり、最終的に嫌いだと思ってしまいました。
そのため、まずは子供のうちに勉強嫌いにならないよう「できた!」や「わかる!」を大切にする必要がありますね。
子ども自身のレベルにあった教材であれば、わかる楽しさ、学ぶ楽しさが身に付きます。
公文は読解力を育てることを大切にしている
読解力とは、読んで字のごとく「読んで理解する力」のことです。公文ではこの読解力を育むことを大切にしています。
それは、読んで理解する力がつくことによって、物事を考える力や、自分の想いを言葉にする力が身に付くからです。
私はとにかく幼少時から本が好きで、今までに数えきれないほどの本を読んできました。
そのおかげもあってか、学生時代から「語彙が多いね」と褒められることがたくさんありました。
今思えば、これはたくさんの本を読む中で様々な言葉や表現を知ったからだろうなぁ。
また、様々な人物の物語を読むことで、自分にはない感情も知ることができたので「もしかしたら相手はこう思っているかもしれない」と、想像する力も身に付きました。
幼少期は文字の読み書きから始まりますが、小学校高学年レベルの問題になってくると、実際に文章を読んで主人公の気持ちを読み解く問題などもあります。
様々な文章に触れることができ、読み解く力を養っていくことができるのは公文の強みですね。
実際に色々な文章が読めるので、宿題を見る時に自分も一緒に物語を読むのが楽しみになっている、といったお母さんの口コミも見られましたよ。
公文では学習レベルに応じて推薦図書がある
読解力を育てることを大切にしている公文では、国語の各レベルに応じて様々な推薦図書を紹介しています。
子ども達に人気が高く、優れた内容の650冊を選りすぐって紹介しています。対象は、乳幼児から中学生以上まで。
読みやすい本から高度な内容の本まで、ステップを追って読み進められます。
KUMON
子供に本を読ませたいけれど、今現在の子供のレベルに合った本を自分で選ぶのは難しく、迷ってしまいますよね。
私が本好きだったため、小学1年生の時に祖父が1冊の本をプレゼントしてくれました。ところが、この本が当時の私にはまだ難しく、数年先まで読み進めることができなかったのです。
今回公文の推薦図書を見ていたら、その本が載っていたのですが、小学5年生くらいの学習レベルの子供にお勧めされていました。
このように、実際に今現在の子供に合ったレベルの本を提供するのは意外と難しいものです。
ここで「難しい!本を読むのはおもしろくない!」と子供がなってしまわないよう、レベルに合った本を読ませていきたいですね。
推薦図書には有名作品がたくさんある
実際に5歳児にはどのような本が推薦図書として選ばれているのかを見てみると、私も幼い頃よく読んでいた「はらぺこあおむし」などが紹介されていました。
他にも「14ひきのおつきみ」や「三びきのやぎのがらがらどん」も懐かしいなぁ。
しかし、もう少し学習レベルが進んでいる子供にとっては簡単に思えてしまうこともあるので、そんな時にはもう1つ上のレベルの推薦図書がお勧めです。
「ぐりとぐら」や「三びきのこぶた」などが紹介されていましたよ。
各レベルごとに様々な本が紹介されているので、今自分の子供が公文でどのレベルの勉強をしているのかと照らし合わせながら本を選ぶことが出来ます。
これでしたら幼い頃の私のように、難しすぎる本をもらって数年放置されてしまう、といったことも起こりませんね。
私自身、この推薦図書には読んだことのある本がたくさん載っていてとても懐かしくなりました。
幼い頃から本を読む習慣が身についていた私は、大人になった今でも月に何冊もの本を読みます。
このように、幼い頃の習慣は大人になってもベースとして残るので、ぜひ5歳のうちから様々な本に触れて読書の習慣を身に付けてもらいたいですね。
公文の体験学習にまずは行ってみよう!
公文で国語力が身に付くことはわかりましたが、いきなり入会するのは少し不安ですよね。
私も小学生の時に「ドラムを習ってみたい!」と言って母にお願いし、体験レッスンに何度か通ったことがあります。
通ってみたら「なんだか思っていたのと違う」と思ってしまって体験レッスンで終了しました。
このように、実際に体験してみないことには合うか合わないかの判断も難しいですね。
公文には無料の体験学習があるので、入会を検討している際にはまず一度体験からスタートしてみるのがお勧めです。
体験学習では1週間の間に計2回通える
公文の無料体験学習とはどういった内容なのか気になったので調べてみました。
2回通えるんだ!と驚きましたが、実は1教科につき1回ですので注意が必要です。
公文には国語以外に算数、英語の計3教科があります。そのため国語の体験に1回、英語の体験に1回など、違う教科を1回ずつ体験することは可能です。
実際の教室に行くので、教材だけでなく教室の雰囲気も見ることができるのが嬉しい点ですよね。
この時に、教室の雰囲気を特に重視したいのであれば、実際に通う予定の時間に体験授業を受けることをお勧めします。
公文には年齢や学年ごとのクラスがない
公文には、特にクラスといったものがありません。週に2回、開室時間内であれば何時から行っても可能です。
学年などによってクラス分けがされていないため、同じ教室内に様々な年齢の子供たちが集まっています。
実際に口コミを見てみると、早めの時間帯は未就学児が多く、夕方から小学生、夕方以降は中学生や高校生が多いとのことです。
そのため、時間帯によっておなじ教室でも少しずつ雰囲気が変わってきます。
となると、実際に通う予定の時間帯に体験を受けたほうが、通ってからの教室の雰囲気がわかるよね。
夜の時間に体験を受けて、静かで落ち着いた雰囲気が好印象だったが、実際に入会して昼間に通ったら体験時より騒がしくて少し残念だった、という口コミもありましたよ。
せっかくの体験学習ですから、通ってからの雰囲気がイメージしやすいよう、体験させてもらう時間も意識してみてくださいね。
公文は0歳から学べる!文字や数字に触れさせよう
公文の教室は、幼稚園児だけでなく、なんと0歳からコースがあります。
0~2歳児には「Baby KUMON」というコースがあり、こちらは月額2,200円(税込み)となっています。
「Baby KUMON」は自宅にて親子で楽しむBaby KUMONセット、そして先生と1ヶ月の自宅でのやりとりを振り返るBaby KUMONタイム(月に1度)といった構成になっています。
実際に毎週教室へ通うわけではないので、負担が少なくチャレンジがしやすいですね。
うちは上の子が公文に通っているので、下の子は0歳からBaby KUMONに入会しましたよ。
実際に子供が通っていて公文で勉強を楽しんでいる為、下の子供も楽しく学んでほしくて早めから入会した、といった口コミも見られました。
自宅用のオリジナル教材が魅力的!
Baby KUMON
Baby KUMONは、基本的にオリジナル教材を自宅で使用していきますが、非常に様々な教材が用意されています。
CDで音楽を聴かせながら絵本を見せる「うたぶっく&CD」や、子供の興味や反応を促す「やりとりブック」など様々な教材が用意されていますよ。
視覚や聴覚からたくさんの刺激を受けて、色々なことに興味をもってもらうことが、その後の勉強への意識にも繋がっていくのですね。
また、月に1度の先生との振り返りタイムでは、1ヶ月の間にあった心配なことなども相談ができるので、日頃子供と接するお母さんにはとても心強いです。
くもんのうた200については下記でも詳しく解説しています。
育児冊子もついてくるので勉強になる
自宅用の教材「Baby KUMONセット」の中には、お母さんやお父さん向けの育児冊子「やりとりレシピ」も付いてきます。
5分程でさっと読むことのできる冊子なので、子育てに忙しいお母さんにも安心ですね。
子供への話しかけ方やあやし方、すぐに実践可能な子供との自宅遊びなど、参考になる情報がたくさん載っています。
うちは主人がこれを読んで子供のあやし方を勉強しています!
仕事が忙しいお父さんですと、「子供と関われる時間が少なく、どうあやしていいのかわからない!」と、困っている声をよく聞きます。
そんな方にもこちらの冊子は参考になることがたくさん載っているのでお勧めですよ。
まとめ
- 公文は「5歳」という年齢ではなく、個々の子供のレベルに応じた勉強を提供してくれる
- 公文の国語では読み取る力である読解力を育ててくれる
- 最初は鉛筆を使うことになれる運筆教材「ズンズン」からスタートをする
- 運筆に慣れたらひらがなを読む練習をして、文字に親しみをもってもらう
- 文字が読めるようになったら、書く練習をしていく
- 公文では勉強レベルに応じた推薦図書があり「はらぺこあおむし」など有名な本が紹介されている
- 公文には0歳から学べるBaby KUMONがある
- Baby KUMONでは自宅で教材を使って子供の興味や反応を促していく
読解力を身に付けることで、物事を読み取る力、また自分の想いを言葉にする力も身に付きますが、これは大人になっても活きてくることだと思います。
ぜひ幼いうちから、たくさんの文字に触れ、想像力豊かな子供になってほしいですね。
また、5歳のうちから机に座って勉強する習慣が身に付くと、小学校に入ってからの勉強もスムーズに進みそうです。
ぜひ、子供のやる気を育てるためにも、あなたも公文で頑張る子供をたくさん褒めて応援してあげてくださいね。
子供の「わかった!自分でできた!」を大切にしてくれる公文で、ぜひ学ぶ楽しさを子供に知ってもらいたいと思います。