お子さんが3~4歳頃になると、習い事を始めさせるご家庭も多いですよね。
公文は「国語」「算数」といった学習系の習い事ですが、4歳からでも始められます。
私の家の近くの教室は定員に達し、空き待ち中の友人もいたので人気の習い事のイメージがあります。
公文には独自の特徴があるので、それを知らずに始めると後悔する可能性があります。
公文では、お子さんの力に合わせて進度を進めていきます。
お子さんが4歳で公文に通っている方は、他の4歳の子の進度が気になりませんか?
また、進度が進まずお悩みの方もいると思います。
公文の特徴や進度、うまく進まないときの対策など気になることをまとめました。
4歳のお子さんの進度にお悩みの方や、入会を検討中の方は参考にしてみてください♪
公文の4歳の進度と学習の進め方を紹介

学校や塾で勉強するときは、同じクラスの子供たちが、同じ内容を同じスピードで学んでいきますよね。
公文は個別に学習を進めていくので、同じ4歳から始めても、スタート地点や学ぶスピードは一人一人違います。
公文には独自のシステムがあり、公文で学習していくには、「進度」が関わってきます。
私は「進度」と聞いたとき、何のことか全くわかりませんでした。
「進度」というのは、学習段階を細かく分けたもので、どれくらい学習が進んでいるかの目安になります。
公文の学習法にはどんな特徴があるのか、4歳の進度はどのようになっているのか、など気になるポイントを詳しく解説していきます!
公文の学習法とは?
「やっててよかった公文式」というCMを見たことはありますか?
公文の学習法には、教科書や塾とは違った特徴があります。
- 先生による授業がなく、一人一人が自力で解く自学自習形式。
- 公文の教材はプリントが中心。
- 教室に通うのは1週間に2回。
- 1回の学習時間は1教科につき30分程度。学習内容により前後することもある。
- 毎回必ず宿題のプリントがある。
公文のプリントは、学ぶ内容をとても細かい段階に分けています。
宿題として持って帰るプリントの枚数は、お子さんによって違い、進度を早く進めたいお子さんほど多くの枚数をこなしています。
私が調べた限り、4歳くらいのお子さんは、1教科につき5枚程度の宿題をしている子が多く、多い子で10枚ほどでした。
公文のプリントは裏表あるので、5枚の場合、1教科だけで10ページ分の問題を解くことになります。

夏休みや冬休みは、宿題を増やして進度を上げてもいいわね♪
私の甥っ子が小学校2年生の頃に公文の算数をやっていました。
夏休みでしたが、「明日までに10枚の宿題をする」と言ったので、そんなにあるのかとびっくりした記憶があります。
プリント1枚につき10問あるとして、裏表で20ページ、それを週2回こなすと、毎週400問解くことになりますね。
毎日続けたら、夏休みだけでも着実に計算力がつきそうです!
公文の教室では、以下のような流れで学習を進めていきます。
-
1家でしてきた宿題を提出する
-
2その日に解くプリントを受け取る
-
3プリントを解き、先生にまるつけをしてもらう
-
4間違えている問題があったら直して、まるつけをしてもらう
-
53~4の流れを100点になるまでくり返す
-
6学習した時間や点数などの記録をつける
-
7進度に合わせた宿題のプリントをもらって帰る
複数の教科を学習する場合は、この流れを繰り返します。
私の子供は、4歳でようやく「着席する」という概念を身に着けましたが、じっとしているのが苦手なので、学習系の習い事はあきらめていました。
4歳頃は、慣れない雰囲気に泣いたり、騒いでしまう子もいると思いますが、幼児のうちは、先生やスタッフの方がそばで付き添って見てくれる教室もあります。
心配事がある場合は、行きたい教室に問い合わせてみるといいですね。
4歳ではどんなことが学習できる?
公文で4歳から学習できる科目には、「算数」「国語」「英語」があります。
読み書きできない場合は、文字や数への興味を持つことから始まり、その後にプリント教材に進むので、読み書きができなくても心配ありません♪
まだ鉛筆がうまく使えないお子さん向けには、教科の前段階に「ズンズン」という教材があります。
「ズンズン」は、自由に線を書いたり、細い空間をなぞるなど、運筆(鉛筆を動かす練習)を学習する教材です。
カラフルで可愛いイラストが入っているので、初めて教材に挑戦するお子さんでも楽しく取り組めそうだなと思いました。
はじめはやさしい教材から取り組み、100点を取る喜びや達成感を感じながら、学ぶことが好きになれるような進度で進めます。
私の子供が年長の頃、何の前触れもなく、幼稚園から記入済みのひらがなのワークを持って帰って来ました。
ひらがなは小学校に入ってから習うものだと思っていたので、知らないうちに教えられていてびっくりしました。
私の子供は厳しく書き直しをさせられて、「大変だった」という印象を持ってしまったので、楽しく学べるようになっているのはありがたいと思います。
4歳の進度の進め方を知りたい!
公文が自習のシステムということはわかったのですが、実際にどうやって進度を進めていくのか気になりますよね。
4歳で公文に入会した場合の学習や進度の進め方は、以下のようになっています。
- 「学力診断テスト」を受けて、子供の学力をしっかり確認し、スタート地点を決める。
- 子供が自信を持って取り組めるレベルから進度を決めて、学習を開始する。
- プリントの内容をどれくらい理解しているのか先生が判断し、復習するか先に進むかを決める。
希望の教科(「算数」や「国語」)から始まるか、「ズンズン」から始まるかは、入会時のテストで決まります。
また、進度について調べていると、「教材を解くときにタイムを計られる。」「解くのが遅いと進めない。」という情報がありました。

答えが合っているだけでは先に進めないと聞いたのですが、本当ですか?

はい。教材には「標準完成時間」を設定しております。
それをクリアしないと進めません。
公文では、単に「プリントで100点を取れたら先に進める」わけではなく、「すらすら解けたか」ということも重視しています。
「標準完成時間」とは、各教材を解くタイムリミットのことで、年齢や学年に関係なく設定されています。
教材ごとにタイムリミットがあり、答えが合っていても、時間内に解けないと進度を進めることができません。
私が時間を計られたら、焦って余計に間違えてしまいそうですが、毎日積み重ねていけば、着実に力がつきそうだなと思います。
この方法で学習を積み重ねていけば、正確性やスピードが鍛えられそうですね!
公文の4歳の進度には目安がない
自習形式で学習を進めていると、「他の4歳の子はどれくらい進んでいるんだろう?」「自分の子は遅れているんじゃないか?」と気になりますよね。
4歳のうちにどれくらい進めるか、という目安のようなものはあるのかな?と思い、問い合わせをしてみました。

4歳から公文を始める場合、進度の目安はありますか?

一人一人の能力に合わせて進めるので、目安はありません。
ご家庭のご要望に合わせて進めていきます。
4歳でどこまで進めたらいいのか、という基準はなく、何を目的にしたいか、など家庭の要望に合わせて先生が進度を考えてくれます。
4歳頃は、早生まれか遅生まれによっても成長の個人差が大きいですよね。
私も子供も3月生まれで、色々なことができるようになるのが遅い傾向にありました。
私の子供は年中でようやく意味の通じる会話ができるようになりましたが、同じクラスの子が自筆の手紙をお友達に渡していて、成長の差を感じました。
公文は一人一人の能力に合わせて進めるので、他の子と比べて焦ったり、プレッシャーを感じる必要がなく、お子さんのペースで学んでいけるのもいいですね♪
公文の宿題は家族に負担がかかる
宿題のプリントは「子供が解いて終わり」ではなく、「家族がまるつけをして直す」ところまでやらなければなりません。
公文は自宅学習も重視しているので、ご家族がお子さんの学習を見てあげられる環境にないと続けるのは厳しく、進度も進みにくくなる可能性があります。
4歳だと、お子さんの気持ちが乗らなかったり、疲れてやりたくない気分のときもありますよね。
お子さんがなかなか机に向かってくれないときは、親御さんもイライラしたり、親子喧嘩になってしまったりと、ストレスを感じているご家庭もあるようです。
私の子供は机に向かうまでが長く、やっとやり始めたと思うと、隠していた落書き用のノートに絵を描いている…といった様子で、度々手を焼いています。
宿題は提出日が決まっているので、私だったらプレッシャーを感じてしまうかもしれません。

家でやらなきゃいけないなら、本屋さんのドリルでもいいんじゃない?
家庭学習だけにすると、毎日続けるのが難しくなる可能性があります。
私が家でドリルをやらせるとしたら、子供が疲れていたり、自分が忙しかったら、「今日はやらなくてもいいか」と、やらない日も多くなってしまいそうです。
公文に通うと、2日〜3日のサイクルで宿題を提出することになるので、学習ペースが安定し、そのうちやらなくなってしまった、という事態になることもありません。
お子さんの宿題を見る時間が取れなかったり、期限に追われるのが苦手…という場合は、他の学習法も検討されることをおすすめします!
公文のレベルが合っていても進まない時の5つの対策
4歳から公文に入ると、はじめは簡単なプリントで楽しく進めていても、飽きてしまったり、気持ちが向かずに、うまく進度が進まなくなることもあると思います。
そんなときにどうしたらいいのか、実際に経験された方の体験談をまとめてみました。
- 目標を定めてやってみる
- 学習する時間を変える
- 先生に相談してみる
- 教室を変更する
- 別の学習法を試してみる
色々方法がありますね!1つ1つ解説していきます。
目標を定めてやってみる
何となく渡されたプリントをやっている場合は、いつまでにどれくらいの進度を目指すか、という目標を立てて挑戦します。
目標は実現可能なレベルのものにして、お子さんに達成感を味わってもらい、意欲が持てるようにします。
私は家事全般が苦手なので、どうしても気が重くなってしまうときは、やることをメモ帳に書き出して、終わったものから消すという作業をしています。
終わったものを消すごとに、達成感でストレスが軽減される気持ちになります。
お子さんと一緒に目標を立てて簡単な表を作り、進度が上がるごとに好きなシールを貼っていくと、頑張りが目に見えてやる気が出るかもしれませんね!
公文には、学年より半年先のレベルに進むと「進度一覧表基準認定証」をもらえたり、2学年以上先に進むと賞状がもらえるシステムがあります。
認定証や賞状を目標に頑張ると、お子さんのモチベーションが上がるかもしれません♪
学習する時間帯を変える
4歳頃は、夕方以降は疲れて宿題をする体力がなくなってしまうこともありまよね。
親御さんも夕飯の準備や片付けなどでじっくり見られないこともあると思います。
学習する時間を幼稚園や保育園に行く前に持って来ることが可能なら、体力のある朝のうちに済ませてしまう方法もあります。
園に行く時間までというタイムリミットがあるので、時間が定まり習慣もつきやすいかもしれませんね。
私の子供は、早起きが得意なので、テスト前は朝に勉強しています。
家族が寝ていて家の中も静かなので集中しやすいようです。
先生に相談してみる
お子さんのレベルに合っていても宿題がうまくこなせない場合や、やる気になれない場合は、先生に相談してみましょう。
無理に宿題をやらせようとすると勉強嫌いになる可能性もあるので、いったん進度をゆるめて、無理なく続けられる枚数に調整してもらうのもおすすめです。
私は子供が習い事を嫌がって、もう無理かなと思った時は、先生に相談しました。
先生から子供に声掛けをしてくれるなど、モチベーションが上がるように対応してもらうことができました。
教室を変更する
公文は、教室の運営や指導の方針は先生によって大きく違います。
園や小学校でも、先生によって学級のルールが違うことがありますよね?
進度の進め方も、先生によって様々なようです。
4歳くらいになると、人の好き嫌いもはっきりしてきますよね。
私の子供が入っていたサッカー教室は、サッカーが上手なのに先生が嫌いとう理由で辞めた子が数人いたので、先生との相性も重要だと思います。
うまく褒めてくれる先生だと子供のやる気が上がったり、公文に好きな先生がいれば、モチベーションが上げるきっかけになる可能性があります♪
私の周りの公文の教室を検索してみたら、通える範囲内に5つもありました。
「公文の学習法は続けたいけど、先生が合わないかもしれない」と感じる場合は、教室を変えることも検討してみてくださいね。
別の勉強法を試してみる
どうしても進度が進まない、子供もやる気がなさそう、という場合は、思い切って辞める選択もあります。
公文のプリントは進度が細かく、似たような問題を繰り返し解くので、それを辛く感じてしまったり、飽きてしまうお子さんもいます。
公文では解き方を教えるのではなく、解き方のヒントをもらって自力で解くので、ヒントから先が思いつかないお子さんには辛いかもしれません。
お子さんに公文が合わないと感じたら、お子さんの性格やレベルに合わせて別の学習法を検討することをおすすめします。
私の子供は自分で黙々と学習するのが苦手で、授業形式で先生に説明してもらうほうが好きなので、公文は向かなそうだなと思います。
4歳で始められる個別学習は、通信教育やタブレット学習などがあります。
通信講座やタブレット学習は、お子さんだけで学習を進められるように解きをわかりやすく説明してくれますし、送迎の必要もないのでご家族の負担も減らせます。
タブレット学習のすまいるぜみ
- 月額 3,278円(税込)/ 専用タブレット代 10,978円(税込)※12ヶ月以上続ける場合
- 専用タブレットを使って学習。
- 年中コースは言葉や数の他に、時計や英語、お箸の持ち方なども学べる。
- 1日15分の学習が目安で、子供でも1人で楽しく進められるようになっている。
私は、タブレット学習は手軽で楽しそうだけど、視力が落ちないかと不安に思う気持ちもあります。
1日15分なら許容範囲かなと思いますし、短時間で毎日続けやすそうだなと思いました。
通信教育のこどもちゃれんじ
- 月額 2480円(税込)~
- 紙のワークとデジタルワークの両方で学習。
- 毎月、ワークと一緒に知育玩具や絵本などの教材セットが届く。
- デジタルワークは手持ちのスマートフォンで学習可能で、まるつけも自動でしてくれる。
- 数や文字の他に、社会性や生活習慣なども学べる。
知育玩具が届くので、お子さんも楽しく学習できそうですね♪
私は子供の頃、理科の教材が届く講座に入っていて、日光写真や水鉄砲など、毎月遊べる付録が来るのがとても楽しみでした。
タブレット学習は、紙に字を書く機会は少ないと思うので、紙のワークと併用できるのがいいなと思いました。
私の甥っ子は保育園の頃から、こどもちゃれんじ、公文、すまいるぜみと、色々な教材を試し、小学校中学年になって塾に落ち着いたようです。
お子さんに合った方法を見つけて、楽しく学ばせてあげたいですね♪
公文の算数教材は数かぞえから始まる
公文に通うと、計算力がついたり暗算が得意になりそうなイメージがありませんか?
私の甥っ子が年長の頃に、公文の算数に通っていました。
「この袋のお菓子を4人で分けたら、1人いくつずつもらえる?」と聞くと、暗算でサッと計算していたので、公文に通った成果が出ているように思います。
公文の算数教材は、早く、正確に問題を解く力を身につけられるように作られています。

4歳で読み書きができない子供でも、ついていけるのかしら?
4歳から公文に通うとしたら、どんな教材で勉強していくのか気になりますよね。
公文では、お子さんに合った進度の教材から始めるので、数字が読み書きできなくても心配ありません♪
数をスラスラとに言えるようになったら、数字を書けるように練習します。
教材の1番最初のレベルから始める場合は、数を数える学習からスタートします。
絵本のような可愛いイラストが描かれたカラフルなプリントなので、お子さんも取り組みやすいですね♪
数を数えられるようになったら数字を読む練習、数の並び順を学ぶ…というように進めていき、120まで数えたり、数字が書けるように練習したりします。
小学校では、クラス名が1組、2組…という数字だったり、班活動も1班、2班…だったりと、お子さんと数字が関わる機会も増えます。
小学校入学前に数字の読み書きができれば、学校生活もしやすくなりそうですね♪
私は、公文の小学校入学前レベルの算数教材の一覧を見てみたのですが、プリントの番号が800番以上あり、ボリュームの多さに驚きました。

教材の段階が細かくて、じっくり学習できそうね!
4歳から始めたら、時間的にもかなり余裕をもって取り組めそうですし、しっかりこなしていけば、着実に力がつきそうだと思いました。
初めての小学校の授業で、お子さんは不安もあるかもしれませんが、「計算ができる」という自信を持って授業に参加できることは、大きなプラスになると思います。
私は中学に上がったとき、初めて習う英語をとても楽しみにしていました。
英語の最初の授業で、数字を1から順に英語で数えていったのですが、私は10までしか言えませんでした。
他の子は20を超えても言えていて、一気に劣等感と苦手意識を持ってしまいました。
できること、得意なことがあると、学校の勉強も楽しくなると思います!
公文の国語教材の始めは歌を聞いたり歌ったりする
日ごろから絵本に親しんでいるお子さんは、文字を目にする機会もありますよね。
文字の読み書きとなると、4歳では、やっていないお子さんも多いと思います。
4歳から公文の国語を学習する場合、どんな教材を使うのか調べてみました。
学力診断のテストによってどの進度の教材からスタートするのか決まりますが、1番最初のレベルから始めた場合の教材は「歌」となっています。
歌を聞いたり歌ったりして、言葉や単語を増やすのは面白そうですね。
歌で言葉を増やし、身近なものの名前を覚えて知っている単語を増やし、ひらがなを練習して動詞や形容詞などの言葉を増やしていくというように細かい段階で進んで行きます。
公文の国語教材は、読解力や読書の能力を育てることを目標にしています。

文章を読むことで、語彙力(ごいりょく)や文章を構成する力をつけるということね。
語彙力(ごいりょく)とは、どれだけ多くの言葉を知っているか、どれだけ言葉を使いこなせるかに関する能力のことで近年注目を集めています。
小学校1年生レベルの教材から、物語などのお話が取り入れられています。
私の子供は読書のおかげで漢字をたくさん覚えたり、歴史に興味を持ったときは、歴史の本で大人顔負けの知識を身に着けていました。
文章や作文を書くのも好きなので、本を読んでいるおかげかなと思っています。
公文の国語教材は、物語や歴史など、幅広いジャンルの作品に触れられるので、お子さんが好きなお話が見つかるかもしれませんね。
私は読書が苦手でしたが、たまたま読んだ「あしながおじさん」の日記形式の文章が面白く、そこから本に興味を持ちました。
子供のうちから多くの文章に触れておくと、本に興味を持ちやすくなり、読書によって国語力や知識が上がっていくきっかけになるのではないかと思いました。
公文の月謝は1教科ごとにかかる!

習い事を始めるには、月謝がどれくらいかかるかも大きなポイントですよね。
公文では1教科ごとに月謝がかかり、教室のある地域によって金額が変わります。
4歳から公文に入会する場合は、「幼児、小学生」の料金となります。
- 東京都、神奈川県の教室 月額7,700円(税込)
- 上記以外の地域の教室 月額7,150円(税込)
- 入会金はかからない
- 教材費込み
例として、4歳のお子さんが、神奈川県の教室で、国語と算数の2教科を学習する場合の月謝を計算してみます。
【月額 7,700円×2教科=15,400円(税込)】という計算になります。
私は月謝の高い地域に該当してしまうので、同じ学習内容なのに住んでいる場所が違うだけで差額が出てしまうのは損したような気がしてしまいます。
公文以外でも、地域によって月謝が変わる塾があり、家賃相場や人件費が高いなどの事情があるようです。
メリットは、4歳から小学生まで続けても月謝が上がらないことと、教材費が含まれていることです。
解くプリントの枚数が多くても費用は変わらないので、枚数をこなしたい方にとってはお得なシステムだと思います♪
一般的な塾は、夏期講習や冬期講習などがあり、別料金がかかることが多いですが、公文にはそういった講習がないので、追加費用がないのもうれしいですね。
1点注意が必要なのは、もし他の習い事などの都合で、週に1回しか通えない場合でも、費用が減額されないことです。

支払い方法はどうなっているのかしら?
月謝を現金で支払うと、毎月ぴったり用意するのが面倒になりませんか?
私の子供が現金で払う習い事をしていたときは、直前に「1000円札が足りない!」「小銭がなかった!」と慌てることもありました。
公文の月謝の支払い方法は、VISA又はマスターカードでのクレジットカード払いか、口座振替となっているので便利です。
私なら、クレジットカードで支払い、クレジットカードのポイントも貯められるのでお得だと思います。
金額も大きいので、月額で払っていると着実にポイントがたまっていきますね♪
公文では無料体験や教室見学なども行われています。
高い金額ですので、いきなり入会することを不安に思われている方は、一度体験してから利用の検討をするのもいいかもしれません。
まとめ
- 公文の学習は、プリントを教材とした「自学自習」で進めていく。
- 4歳から学べるのは「国語」「算数」「英語」。運筆教材から始めることもできる。
- 公文では、問題を早く、正確に解けるようになると、進度が進む。
- 公文の4歳の進度に目安はなく、一人一人の力に合わせて学習していくことが可能。
- 公文では毎回宿題が出され、家族には学習を見る、まるつけをするなどの負担がかかる。
- 公文の算数教材は、数を数える練習からはじまり、小学校入学前レベルを終える頃には、簡単な足し算ができるようになる。
- 公文の国語教材は、身の回りの語彙を覚えることから始まり、小学校入学前レベルを終える頃には、100文字ほどの文章が理解できるようになる。
- 進度が進まないときは、やり方や環境を変える。公文が合わないと感じたら、他の学習法を試してみる。
- 公文の月謝は1教科ごとにかかり、教室のある地域によって金額に差がある。
公文では、4歳からでも、一人一人が自分の進度で学習を進めていくことができます。
公文が合うお子さんは、進度も上がっていきますが、公文が合わない場合は、無理に続けず、別の学習法を見つけてあげることも大切だと思います。
4歳頃から学習を始めるなら、まずは楽しく続けられることが一番ではないでしょうか。
私の子供は学習する習慣が身についていませんし、文章問題で式は立てられても計算を間違えて点を落としているので、公文に通わせていたらよかったかも…と思います。
公文が合いそうなお子さんなら、学習の習慣や計算力を付けるのにおすすめしたいです。
入会を検討されている方は、無料体験や教室見学に行ってみてくださいね♪