PR

公文のjフレンズで数学は難しい?割合や経験者のブログも徹底調査!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
公文
記事内に広告が含まれています。

公文は自習形式の学習が特徴で、学年を飛び越えた「先取り学習」を推奨しています。

公文では、先取り学習で基準をクリアするごとに賞や特典が用意されていて、「jフレンズ」もそのひとつです。

jフレンズになるには、小学6年生のうちに、数学、国語、英語のどれか1教科でも高校教材に入ることが必須となります。

jフレンズを目指すなら、3学年以上の先取り学習をしなければなりません。

私の甥っ子が公文で算数を学習していましたが、進度は1学年先くらいでした。

3教科の中でも数学の先取り学習はつまずきやすく、対策を立てないと登録期限に間に合わない可能性があります!

数学でjフレンズを目指すにはどうしたらいいのでしょうか?

jフレンズに登録されるために必要な条件から経験談をもとにした対策、jフレンズのメリットなどをご紹介します!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

公文のjフレンズに数学で登録される条件を知りたい!

公文のjフレンズに登録されるための条件は、小学校6年生の3月末までに高校レベルの教材以上に達することです。

「数学」「英語」「国語」のうち、どれか1教科でも条件を満たすと、自動でjフレンズに登録されます。

jフレンズに数学で登録されたい場合、進度をどれくらいまで進めればいいのでしょうか?

公文の算数・数学の教材は6Aから始まり、進度は以下のようになっています。

公文の算数・数学の進度
  • 幼児レベルの教材:6A~2A
  • 小学校レベルの教材:A~F
  • 中学生レベルの教材:H~I
  • 高校生レベルの教材:J~Q

※小学生、中学生の教材は、Aが小学1年生レベル、Bが小学2年生レベル…というように、1学年ごとに1つのアルファベットが対応しています。

数学でjフレンズに登録されるには、小学6年生の3月までに 「J10教材に到達していること」が条件になります。

J10教材は、高校1年生レベルの教材ね!

私は中学から数学が苦手になってしまったので、小学生のうちに中学生の問題を解くのは、子供に意欲がないと厳しそうだなと思いました。

公文の数学(算数)の教材は、1つのレベルごとに200枚のプリントがあります。

例えば、A教材からスタートした場合、A教材の200枚のプリントをクリア→B教材の200枚プリントをクリア→C教材…というように進めていくのです。

プリントのでき具合や教室の方針により、1枚のプリントを3~5回繰り返して解くこともあるので、かなりの枚数を解くことになり、理解度によっては時間もかかります。

公文にお子さんを通わせている方の経験談を調べたところ、D教材後半からF教材まで続く分数や、中学レベルに入るG教材でつまずくお子さんが多いことがわかりました。

私の子供も分母の違う分数の計算が苦手なので、苦手なお子さんが多いことに共感できます。

つまずきやすい数学で、実際どれぐらいの割合でjフレンズになれるのか、調べてみました。

公文のjフレンズに登録される割合はどれくらい?

公文に通っているお子さんの中で、jフレンズになれる割合がどれくらいか、気になる親御さんもいますよね。

何割のお子さんがjフレンズになっているか調べてみましたが、はっきりしたデータは見つけることができませんでした。

代わりに、公文の公式サイトに数学のjフレンズの割合のヒントとなるデータがあったので、それをもとに予測をしてみました。

公文の数学のjフレンズの割合は、おそらく10%前後ではないかと思います。

なぜ10%程度の割合と予測したのか、その理由をご説明します。

jフレンズになる条件は、「小学校6年生の3月末までに、数学、国語、英語のうちどれか1教科以上が、高校レベルの進度に達すること」です。

この条件を満たすには、少なくても3学年以上先の学習をしなければなりません。

KUMON

上の表では、小学校3年生の時点で3学年以上先に進んでいるお子さんが10%となっていますね。

このペースを保ったまま小学校6年生に進んだ場合、10%がjフレンズになる可能性があります。

中学受験のために3年生で公文をやめたり、jフレンズを目指して4年生以降にペースを上げるお子さんもいるので、10%はあくまで予測です。

先取り学習をすすめている公文で10%というのは、かなり少ないように感じませんか?

算数や数学で3学年先に進めるのは、やっぱり大変なのかしら。

少数ですが、サイトで先取り学習をしているお子さんの割合を載せている教室があったので、その中から3学年先に進んでいるお子さんの割合をまとめてみました。

  • 数学:約8~35%
  • 国語:約6~12%
  • 英語:約30~46%

※学年は不明です。

教室によってかなり大きく差があることがわかりますね。

教科別でみると、英語の割合がダントツで大きいので、やはり数学や国語より先取りを進めやすい教科である可能性が高いです。

2021年3月時点での「進度一覧表ダイジェスト版」には、教科ごとのjフレンズ生の人数が記載されています。

jフレンズ生の教科ごとの人数

数学:8,286名、国語:5,737名、英語:17,514名

一部の教室で割合の高かった英語ですが、全国で見ても飛び抜けて多いですね!

各教科の学習者の総数がわからないので割合は計算できませんが、数学や国語は数字を見る限り、私には予想以上に少なく感じました。

私がjフレンズを目指すなら、まずは通っている教室や周辺の教室の3学年以上進んでいる割合を調べて、先取り学習を積極的に進めている教室に通うと思います。

数学でjフレンズになる割合も少なく、難しそうに感じてしまいましたが、jフレンズになるとどんなメリットがあるのか調べてみました。

公文のjフレンズになるとメリットがある!

jフレンズに登録されたお子さんには、色々なメリットがあります!

ご褒美があると、お子さんの学習へのモチベーションも上がりますよね♪

特典のためにjフレンズを目指す子もいるって聞いたわ!

jフレンズに登録されると、以下のようなメリットがあります。

jフレンズの特典
  1. 記念品がもらえる。
  2. jフレンズ限定のセミナーに応募できる。

記念品は教科ごとにもらうことができます。どんな記念品がもらえるのか気になりますよね!

jフレンズ特製キーホルダーや特製ファイルがもらえる

jフレンズになると、オリジナルの特製キーホルダーや特製ファイルがもらえます。

キーホルダーはメダルのような、豪華で特別感のあるオリジナルのデザインです。

ファイルは、公文のプリントを入れるのにぴったりのサイズなので、私だったら宿題の持ち運びに使わせたいです♪

記念品は教科ごとにもらうことができ、教科によって色を変えたデザインになっています。

私は賞などのメダルをもらった記憶がないので、キーホルダーのように頑張ったことが形として残せるのはいいなと思います。

jフレンズになってこのような記念品がもらえたら、努力の証としてお子さんの宝物になりそうですね!

記念品は、基準の進度に到達した2ヶ月くらい後に教室の先生から渡されます。

jフレンズ限定のセミナーに応募できる

年に2回(主に8月、12月)行われているjフレンズ生限定のセミナーに応募できます。

以前は、参加者を集めたセミナーが開催されていましたが、現在は「KUMON Jフレンズウェビナー」というオンラインのセミナーに変わりました。

セミナーはオンラインながらも定員制で、人数が多い場合は抽選で参加者が決まります。

セミナーでは、公文出身者の話を聞いたり、全国のjフレンズ生と交流を深めるプログラムが用意されています。

2021年は、「Online Session with Jフレンズ」と称して公文のOBやOGの一問一答や夢や目標についてのトークセッション、参加者の投票などが行われました。

「Online Meetup with Jフレンズ」では、jフレンズ生がグループワークで夢や目標について考えたり、語り合う場です。

過去には宿泊のあるセミナーも開催され、お子さん同士で泊まるなど、貴重な体験ができたようなので、私はオンライン開催になってしまったのは残念にも思います。

とはいえ、他のお子さんの夢や目標を知ったり、自分が将来なりたいものを語り合う貴重な機会だと思います。

私は子供に、「将来何なりたい?」と聞くことはありますが、話を深く掘り下げたことがないので、将来の夢について子供に詳しく話を聞いてみようかと思いました。

jフレンズでいられる期間が決まっているので、私だったらできるだけ早く登録されて、セミナーに参加してみたいです。

jフレンズの他にも高進度学習者賞など色々な賞がある

先取り学習を進めていくなら、jフレンズ以外にも賞や特典を受けられるチャンスがあります!

・進度一覧表基準認定証

学年相当レベルより半学年先の教材に進んだお子さん全員が対象の特典です。(ただし高校2年生まで)

教室から「進度一覧表基準認定証」と、「進度一覧表ダイジェスト版」がもらえます。

「進度一覧表基準認定証」には、全国の順位やお子さんの都道府県での順位も掲載されているのです。

「進度一覧表ダイジェスト版」には、学年別の進度一覧表基準認定者の上位者の教室名や進度、先取り学習をしている人数などの情報が掲載されています。

「自分の順位を知る」というのは、ドキドキしてしまいますが、知りたいお子さんや親御さんは多いのではないでしょうか?

私は、半年先の先取りなら、最初の目標として取り組みやすし、自分の順位を知ることで「もっと順位を上げたい!」など新たな目標ができるいい特典だと思いました。

証書をもらって頑張りが評価されれば、子供のやる気も上がりそうね!

・2学年先進度到達賞

学年相当のレベルより2学年先の進度に到達すると、表彰状がもらえます。

私は子供の頃、スイミングの大会で表彰状をもらったことがありますが、あまりない機会だったので、とてもうれしかったです。

お子さんが賞状をもらえたら達成感も味わえて、jフレンズへの意欲もアップしそうですね♪

・3学年先進度到達賞

学年相当のレベルより3学年先の進度に到達すると、表彰状がもらえます。

ここまで進むと、jフレンズがだいぶ近づいてくると思います!

・高進度学者賞

高進度部門、認定テスト部門、特別表彰部門の3つの部門があり、基準や条件を満たすと表彰されます。

高進度部門ではオリジナルのオブジェがもらえます!

KUMON

オブジェは教科ごとに色が違うので、複数教科で集めたくなるお子さんもいるのではないでしょうか。

オブジェのデザインは毎年変わりますが、クリスタルカラーでかっこいいです!

頑張ったことが目に見える形で評価されたら、子供も喜ぶわね♪

私だったら、jフレンズの登録を目指すと同時に、トロフィー集めも目標にして、子供のモチベーションを保つ手段にしたいです。

他にも、一定の基準を満たすと、「KUMON未来フォーラム」というイベントに招待されたり、5年や10年学習を継続すると表彰されるなど、様々な特典が用意されています。

うまく進まずに辛い時期も出てくると思うので、賞や特典も励みにしながら、お子さんの学習意欲につなげていけるといいですね♪

下記の記事でも詳しくご紹介していますので、よければご参考ください。

数学の先取りは難しいので、教材をただこなしていくのでは、jフレンズの期限に間に合わないかもしれません!

どのように学習を進めていったらjフレンズになれるのか気になりませんか?

次はjフレンズになるための対策について、ご紹介したいと思います!

jフレンズになるための対策は?ブログで経験談を調査!

jフレンズを目指したいけど、実際どのように学習を進めていったらいいかわからない、という方もいると思います。

そこで、お子さんがjフレンズになった方の経験談をブログ等をもとに調査しました。

jフレンズを目指すなら、まずは先生に相談し、目処を立てて進度や宿題の枚数を決めて取り組むことが必須になります。

公文は一人一人の能力に合わせて学習を進めていきますが、各教室の方針によって進め方は大きく違うのです。

同じ教材を5回ずつなど、決まった回数繰り返さないと進めない教室もあれば、理解できていたらそれほど繰り返さずに進める教室もあります。

「宿題を増やしてもらって進度を進めた」というお子さんもいますが、宿題を多く渡してもらえない教室もあります。

宿題は、採点から直しまで家庭で済ませ、教室では次の教材に進めることで進度を上げたご家庭もありますが、宿題を家庭で採点するのがNGの教室もあるのです。

どのように進めていきたいかをしっかり先生に伝え、希望と合わない場合は教室を変えるという選択もありますね。

先取り学習では、進度が上がると、解き方を親御さんが見てあげないと進まない、習っていない漢字は読んであげないと問題が理解できない、という場合があります。

公文では解き方そのものを教えてくれないので、先取り学習では苦戦することもあるでしょう。

お子さんがつまずいたら、家庭で解き方を教えてあげたほうが進みやすく、お子さんのストレスも軽い、という経験談もありました。

私は友人が、「子供が分数を全然わかってないんだけど、私もわからないから教えられない」とぼやいていたことを思い出しました。

子供に教えるには、親が問題を解けないといけないのね。

私は中学の数学から苦戦していたので、子供が中学の教材に入ったら、自分も勉強しないと教えられない可能性が高いです。

お子さんの学習に付き合う時間も確保しなければならないので、家族にも負担もかかりますよね。

私はjフレンズを目指すなら、親にも覚悟が必要だと思いました。

point
  • jフレンズを目指すことを先生に相談し、進め方に希望があれば伝える。
  • 宿題を増やして進度を上げる。
  • お子さんのつまずいている部分は家庭でフォローして進度を上げる。
  • 教室の方針が合わないと思ったら、別の教室への変更を考える。
  • 家族にも負担がかかるので、覚悟が必要になる。

公文は学校や塾のような授業がなく、自力で問題を解かないといけないので、先取り学習は大変だと思います。

なぜ公文では先取り学習を推奨しているのでしょうか?

その答えは、jフレンズが設けられた目的につながっています。

公文のjフレンズとは?期限が来ると自動退会になる!

そもそも、jフレンズは何のために作られたのでしょうか?

公文の目標のひとつに、「自学自習で高校教材を解く力を身につけること」があります。

公文のjフレンズは、高校教材にできるだけ早く取り組むことを目指して設けられました。

公文のjフレンズが小学生までを対象にしているのは、早いうちに高校教材に触れさせたいからなのですね。

jフレンズになると、記念品がもらえたりセミナーに応募できる特典が用意されていますが、jフレンズでいられる期間には限りがあるのです!

公文のjフレンズは、中学校1年生の4月に自動的に退会となってしまいます。

私は、6年生の3月末までがjフレンズに登録できるチャンスなのに、そこから期限が切れるまでがずいぶん短いなと思ってしまいました。

jフレンズの時にしか受けられない特典があるので、特典を目標にされる方はご注意くださいね!

jフレンズに国語や英語で登録されるための進度もチェック

jフレンズは「数学」「国語」「英語」の科目ごとに登録されるので、複数教科で同時に登録を目指すお子さんもいます。

特典でもらえるキーホルダーやファイルは教科によって色が違うので、複数のキーホルダーやファイル集めを目標に頑張るお子さんもいます。

種類があるとコンプリートを目指したくなる気持ちは、私もわかります!

数学と一緒に国語や英語での登録を目指す方のために、国語や英語で登録されるために必要な進度も調べてみました。

国語や英語の先取り学習でつまずきやすいポイントについても紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

jフレンズに国語で登録されるために必要な進度は?

国語でjフレンズへの登録を目指すには、どこまで進度を進めればいいのでしょうか?

公文の国語の教材は8Aから始まり、以下のようになっています。

公文の国語の進度
  • 幼児レベルの教材:8A~2A
  • 小学生レベルの教材:AⅠ~FⅡ
  • 中学生レベルの教材:GⅠ~IⅡ
  • 高校生レベルの教材:J~O

国語でjフレンズに登録される場合も、小学6年生の3月までに「J10教材に到達していること」が条件になります。

英語も高1年生レベルの教材に進まないといけないのね!

私はブログなどの経験談から、公文の国語や数学は、先取り学習で進度を上げていくと、やがて内容が難しくなり、進みずらくなることを知りました。

公文の国語はC教材で文章問題のレベルが上がり、文章をしっかり理解できないと解けないので、つまずくお子さんが多く出てきます。

私は、早く進めることに気を取られて、しっかり理解できないまま進んでしまうと、またどこかでつまずいてしまう可能性があると思います。

jフレンズには期限があるので、私だったら焦ってしまいそうですが、つまずいたらペースをゆるめてじっくり取り組んだほうが、結果的には近道なのかもしれませんね!

公文の教材を解くだけでは漢字を身に着けられず、結果的に先に進めないお子さんもいるので、そのような場合は、教材以外でも漢字を学習することをおすすめします。

jフレンズに英語で登録されるために必要な進度は?

英語でjフレンズになるために必要な進度はどれくらいでしょうか?

公文の英語教材は、3Aから始まり、以下のような進度になっています。

公文の英語の進度
  • 幼児レベルの教材:3A、2A
  • 小学生レベルの教材:A~F
  • 中学生レベルの教材:G~I
  • 高校生レベルの教材:J~O

英語でjフレンズに登録されるには、小学校6年生の3月末までに「J I 10教材に到達していること」が条件になります。

公文の英語の先取り学習は、国語や数学よりも比較的早く進めているお子さんが多いです。

とはいえ、英語が簡単ということでもなく、つまずきやすいポイントがあります。

G教材やH教材でつまずいて、ペースが落ちるお子さんが多いと聞きました。

G教材は中学1年生レベルで英検だと5級相当です。文法が出てきて本格的に英語を学んでいきます。

H教材も難易度が上がり、受動態や比較級、最上級など難しい内容が多く出てきます。

公文では先取り学習ができますが、理解できないまま進んでしまい、前の段階にさかのぼって学習しなおすということもあります。

私は、きちんと理解して進まないと、結果的に2度手間になって、時間も無駄に費やしてしまいそうなので、焦って進むのは子供のためにならないと思いました。

1教科でも基準の進度に到達すればjフレンズになれるので、私は、進めやすい教科も一緒に挑戦してみるのもありだと思いました。

複数教科で挑戦し、進みやすい教科で早めに登録されたほうが、セミナーに応募するチャンスが増えると思います♪

まとめ

  • 公文のjフレンズに登録されるには、小学校6年生の3月末までに高校教材に到達していなければならない。特に数学はつまずきやすいと言われている。
  • jフレンズに登録される割合は、教室によって大きく差があり、数学でjフレンズに登録される人数は少ない。
  • jフレンズになると特製キーホルダーや特製ファイルがもらえたり、セミナーに応募できるメリットがある。
  • 公文には、jフレンズの他にも、「高進度学習者賞」など、子供の頑張りを評価する色々な賞や特典があり、子供のやる気をアップさせたり、励みにすることができる。
  • jフレンズを目指すなら、先生に相談して進度を調整してもらう。
  • jフレンズを目指すには家族の協力が不可欠で、負担も出てくる。
  • 公文のjフレンズには期限があり、中学校1年生の4月には自動的に退会になる。
  • jフレンズに登録されるために必要な進度は、数学「J10」、国語「J10」英語「JI10」となっていて、どれか1教科でも基準を満たすと自動で登録される。

jフレンズを目指すことは親子ともに大変だと思いますが、私は、お子さんが「挑戦してみたい!やってみよう!」と思う気持ちが一番大切だと思います。

私の子供は積極的に勉強しませんが、歴史が大好きで、社会だけは積極的に学んで大人顔負けの知識を身に着けています。

お子さんがつまずくこともあると思いますが、勉強嫌いにならず、前向きに進んでいけるように、親がうまくサポートしたり声をかけてあげることも大切ですよね。

jフレンズに登録されたら、お子さんの自信や達成感など、学力以外にも得られることが多いと思うので、挑戦すると決めたお子さんや親御さんにはぜひ頑張ってほしいです!