オンスクは独学で資格を取得したい方におすすめの、資格講座サブスクです。
最大の特徴は「ウケホーダイ」という月額サービスがあるところで、複数の資格の講座をいくつでも受けられるというメリットがあります。
「独学で学びたい」「高額なスクールには通えない」という方にぴったりなサービスで評判となっていますよ。
しかし、月額料金があまりにも安いため、安全に利用出来るのか、利用するメリットがあるのか、特徴や評判が気になると思います。
そこで今回は、オンスクの特徴やメリット、講座ウケホーダイの評判についてなど、オンスクについて徹底的に調査いたしました。
月額サービスの「ウケホーダイ」でどこまで勉強が出来るのか、資格を取得したい方は必見です!
☆資格講座サブスクの「オンスク」はこちら☆
スマホとパソコンで資格学習オンスクの特徴を徹底調査してみた!
あなたは「資格が欲しい」と思ったことや「資格を取っておけば良かった」と思ったことはありますか?
私は専門学校に通っていたので、当時は授業の延長で資格を取得することが出来ました。
しかし学校を卒業し、社会人になったり、結婚をしてから資格取得を目指すとなると、時間的にも金銭的にも難しくなりますよね。
特に、資格取得のためのスクールや通信講座などは、費用が何万円もしてしまうため、なかなか手が出せないと思います。
それでも「資格を取得したい」「専門的な勉強がしたい」と考えている方に、今回は「オンスク.JP」をご紹介いたします。
まずはこちらの「オンスクについての3つの疑問」をご覧ください。
私も今回初めてオンスクの存在について知ったのですが、詳しく調査する前に感じた疑問点をまとめてみました。
3つの疑問点を中心に、オンスクについて詳しく調べてみましたのでぜひご覧くださいね。
オンスクは低コストで資格の勉強が出来るサイト
先ほどもご紹介しました通り、「オンスク.JP」は資格取得のための勉強が出来る「資格講座サブスク」です。
サブスクとは、簡潔に言うと「月額料金のサービス」という意味です。
つまりオンスクは、月額料金を払いながら資格取得の勉強が出来るサービス、ということですね。
資格スクールや他の通信講座にも分割払いがあるよね。それと同じってこと?
ここで重要なポイントは、資格スクールや他の通信講座サービスとは違い、「オンスクには分割払いが無い」というところです。
分割払いとは、利用した金額を複数回に分けて支払う方法のことです。
「利用した金額」の支払いが終わるまで、毎月決められた金額を請求されますし、支払い残高も気になってしまうのではないでしょうか。
しかしオンスクの「ウケホーダイ」は、月額1,000円程度の金額で、複数の資格講座を受けることが可能となっています。
約1ヶ月ごとの月額契約となりますので、支払い残高を気にすることもありません。
あなた自身が「不要だ」と思った時点で利用を止められる、贅沢なサービスというわけです。
それでは実際に、詳しい料金プランについてご説明していきますね。
5つの料金プランを選んで勉強が出来る
オンスクには有料プランと無料プランがあり、さらに有料プランも細かくプランが分かれています。
そこでまずは、料金プランについて一覧にまとめましたのでご覧ください。
こちらの「ウケホーダイ」が、「資格講座サブスク」と呼ばれているプランです。
月額料金を払うことで、複数の講座を好きなだけ受けられるというメリットがあります。
また、一括で料金を支払う「ウケホーダイ」や、特定の資格講座のみ料金を支払う「資格別プラン」などもあります。
少し複雑なので図にまとめてみたよ!参考にしてみてね
料金プランがたくさんあるため頭が混乱してしまうかもしれませんが、ここで重要なのは「どのプランも他社と比べると料金が安い」というところです。
資格スクールや他社の通信講座を調べてみると、一括支払いで何万円も料金がかかるところが多いです。
しかしオンスクは、資格別プランや一括支払いの料金を見ても、約1万円程度の費用で済むのです。
私も最初に料金を見た時は「安い!」と驚いてしまいました。
それでは、オンスクの料金プランを種類ごとに詳しく調べてみましたので、一緒に見ていきましょう!
ウケホーダイなら複数の資格を同時に学べる
オンスクの料金プランの中で、私が一番魅力的だと感じたのが「ウケホーダイ」です。
オンスクのウケホーダイなら、月額料金を払うことですべての講座を好きなだけ勉強することが出来ます。
「一つの資格だけではなく、関連する資格をいくつも勉強したい」という方におすすめな料金プランですよ。
例えば、簿記3級とExcelを一緒に学んだり、色彩検定とインテリアコーディネーターなど、共通点がある資格を同時に学ぶことが出来ます。
その他、2級・3級を同時に勉強して、一度に受験する方法も、上級を目指したい方におすすめですね。
このように、一つの講座だけでは満足できないという方に、オンスクの「ウケホーダイ」はぴったりなプランとなっています。
また、最大の魅力は料金が安いというところです。先ほどもご説明した通り、資格講座は一つ申し込んだだけでも何万円とかかってしまうことがあります。
実際に他社の料金を調べてみたところ、5万円~7万円がかかってしまうと分かりました。
一方で、オンスクのウケホーダイは料金がかなり低価格となっています。
ライトは月額980円(税込1,078円)、スタンダードは1,480円(税込1,628円)で講座を受けられるなんて驚きですよね。(2022年2月現在)
オンスク.JP
しかも期間の縛りがないため、不要となった時点で解約することが可能です。
口コミを調べてみたところ、「オンスクを登録した後、2ヶ月で資格に合格して解約した」という方もいらっしゃいました。
勉強に必要となる期間は個人差があると思いますが、何万円もかかる資格講座を申し込むよりも、費用は抑えられるのではないでしょうか。
また、「資格を受験しないまでも、知識を得るために勉強したい」という方にもおすすめです。
私自身、資格取得にこだわりはないのですが、日々を過ごしていると「こんな知識が欲しい」と思うことがあります。
同じように、「とにかく勉強したい!」という方でも手軽に始められる低価格となっていますので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
期間を決めて一括支払いすればやる気もアップ♪
オンスクのウケホーダイは、月額支払いだけではなく、一括支払いを選択することも可能です。
月額支払いの場合、特に期限を設けずにいつまでも勉強を続けることが可能ですが、その分モチベーションが下がってしまう恐れがあります。
そこで、「半年で絶対合格する!」と目標を定めている方の場合、一括支払いを選んだ方が料金もお得になるためおすすめですよ。
例えば、一括支払いの場合「ウケホーダイ-スタンダード」と同じ内容で受講することが可能です。
スタンダードは月額支払いの場合1,628円(税込)となりますので、半年払い続けると9,768円となりますね。
しかし「6カ月パック」は税込8,140円となっているため、1,000円以上もお得だということが分かります。(2022年2月現在)
さらに「9カ月パック」「12カ月パック」も、月額料金より割引されるため、受講期間を決めて勉強したい方におすすめです。
期間 | 月額 | 一括 |
6ヶ月 | 8,880円 (税込9,768円) | 7,400円 (税込8,140円) |
9ヶ月 | 13,320円 (税込14,652円) | 10,800円 (税込11,880円) |
12ヶ月 | 17,760円 (税込19,536円) | 14,000円 (税込15,400円) |
また、支払い方法は「クレジットカード決済」と「コンビニ払い」を利用することが可能です。
「ネット上でクレジットカードを利用したくない」という方も安心して利用出来ますね♪
うーん、でも、途中で解約したくなった時はどうすれば良いんだろう?お金が無駄になってしまうんじゃないかなあ?
「利用してみたけど自分と合わなかった」「思ったよりも早く資格に合格した」など、期間の途中で解約を検討される方もいらっしゃると思います。
その際、「料金を多く払ってしまった」「お金を無駄にしてしまった」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一括支払いプランの方は「解約返金」制度が含まれているため、お手続きをすれば差額を返金してくれますよ。
お手続き方法については後ほど詳しくご紹介いたしますが、返金制度があるのなら、一括支払いも安心して利用出来ますよね。
ただでさえお得なウケホーダイを、さらにお得に利用出来るのが一括支払いプランの特徴です。
モチベーションアップにも繋がりますので、あなたもぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
欲しい資格にだけ集中したい方はこれ!
すでに取得したい資格が決まっている方には、有料の「資格別プラン」がおすすめです。
資格別プランはウケホーダイとは違い、購入した資格のみ受講することが可能なプランです。
例えば簿記を取得したいと考えた時、ウケホーダイならExcelなどの他の講座も同時に受講が可能です。
しかし資格別プランの場合は、購入した簿記だけが受講可能となりますのでご注意くださいね。
資格別プランと一括支払いにはどんな違いがあるの?
実際に調べた際に紛らわしく感じたのですが、「資格別プランと一括支払いはまったく別のコース」となるところがポイントです。
先ほどご説明した通り、一括支払いは「ウケホーダイ」のコースとなるため、複数の資格を受講することが可能となります。
一方で資格別プランは、一つの資格のみ受講が可能です。紛らわしいポイントですが、しっかりとチェックしておきましょう。
また、資格別プランは、ウケホーダイ一括支払いと比べて料金も安くなっています。
資格別プランとウケホーダイ一括支払いを比較して、表にまとめてみましたのでご覧ください。
ウケホーダイ一括支払い | 資格別プラン | |
3カ月 | – | 3,980円(税込4,378円) |
6カ月 | 8,880円(税込9,768円) | 5,980円(税込6,578円) |
9カ月 | 13,320円(税込14,652円) | – |
12カ月 | 17,760円(税込19,536円) | 10,800円(税込11,880円) |
料金が大きく異なるうえに、利用可能な期間も異なりますね。
資格別プランもウケホーダイ一括支払いと同様に、解約返金制度があるため安心して利用することが出来ますよ。
他に受けたい資格がない場合、資格別プランの方が、料金的にもお得に利用出来るのではないでしょうか。
ただし、オンスクの講座には日常的に使える便利な資格講座も揃っていますので、思いがけず興味のある講座が見つかるかもしれません。
そこで、オンスクで受講出来る講座についてご紹介いたしますので、興味のある方はぜひご覧くださいね。
スキルアップから学び系まで全50種類以上!
オンスクが低料金で資格の勉強が出来るサービスとはいえ、どんな資格講座があるのか分からなければ、利用をためらってしまいますよね。
そこでここでは、オンスクで受講が出来る資格講座についてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
まず、オンスクの資格講座は「資格」「スキルアップ」「学び」の分野に分かれています。
分野ごとにいくつかまとめたものを一覧にしてみましたので、順を追って確認していきましょう。まずは「資格」の分野をご覧ください。
その他、危険物乙4や、秘書検定2・3級など、幅広い資格講座を受講することが出来ますよ。
次に「スキルアップ」の分野です。正式な資格ではありませんが、実務を手助けしてくれる知識を得られますので、ぜひチェックしてみてください。
ビジネス英語やスプレッドシート実務など、現在の仕事でも活躍すること間違いなしの資格ばかりです。
またExcelやスプレッドシートなどは、「今更勉強しても遅いかも」と思っている方にもおすすめの講座となっています。
「スキルアップしたい」と考えている方は、ぜひ今から初めてみてはいかがでしょうか。
最後に「学び」の分野を見ていきましょう。「学び」も正式な資格ではありませんが、知っておきたい知識を学ぶことが出来ますよ♪
「税金のきほん」や「日本酒のきほん」など、幅広い知識を得ることが出来る講座が揃っていますよね。
また「学び」の分野には料理関係のものなど、趣味の延長で利用出来る講座も多いです。
ちなみに私は、学びの分野では速読とボールペン字を学びたいと感じました。
どちらも以前から興味を持っていたため、これを機会に受講しようと思います。
「資格講座」と聞くと堅苦しい印象を受ける方も多いと思いますが、中には気軽に学べるものもたくさんあると分かりましたよね。
あなたもこれを機会に、オンスクで楽しく知識を得てみてはいかがでしょうか。
無料体験に期間は無いので便利
オンスクが低価格でお得に利用出来るサービスだと分かりましたが、それでも登録を迷ってしまう方もいらっしゃると思います。
実際に私も、「本当にお得なのか」「自分には合わないのではないか」と不安が尽きませんでした。
私と同じように、最初から料金を支払うことをためらってしまう方は、無料会員になるところから始めてはいかがでしょうか。
オンスクには「無料プラン」が存在し、講義動画や問題演習、無料公開分の動画を見ることが可能となります。
まずは無料プランに登録してみて、「続けられそう」と思ったら、有料プランへ切り替えるという方法がおすすめですよ。
しかも無料プランは期間の制限がありませんので、無料のまま長期間利用することも可能です♪
自動で有料プランへ切り替わることもありませんので、安心して利用出来ますね。
無料期間は〇ヶ月で、その後は自動的に有料会員になるサービスも多いけれど、オンスクはずっと無料でも利用出来るんだね!
例えば、取得したい資格に合格した後、有料プランから無料プランへ切り替えることも出来ます。
「他の資格も勉強してみたい」と思う方にも無料プランはおすすめですので、あなたもまずは、無料プランへの登録から始めてみてはいかがでしょうか。
☆まずはオンスクの無料プランへ登録してみよう☆
【オンスク.JP】オンスクの口コミと解約方法をチェックしてみた
ここからは実際にオンスクを利用してみた感じた、率直な感想をご紹介していきます。
私は以前から資格講座に興味があり、書店でテキストを買ったり、通信講座について調べていました。
しかし、調べた通信講座は料金が高額でしたし、テキストだけで独学を進めるのは、私には難しかったため、そのまま諦めてしまったのです。
とはいえ、資格取得は目指していないまでも、専門的な知識について学びたいという気持ちは薄れていません。
そんな私ですが「オンスクなら楽しく勉強出来る!」と感じましたので、ぜひ最後までご覧くださいね。
口コミや解約についてなど、オンスクの利用で気になるポイントについてもご紹介しますので要チェックです!
オンスクのパーソナルカラリスト検定を受講してみた
オンスク.JP
今回私がオンスクに登録してみたのは、「色彩」関係の資格を学ぶことが出来ると分かったからです。
色彩関係は「色彩検定」「パーソナルカラリスト検定」「カラーセラピスト」など数種類の資格があります。
しかし、料金を考えると一つずつ資格講座を受ける訳にもいかず、独学でもどのように勉強して良いのか分からず途方に暮れていたのです。
そこでまずは、色彩関係の中でもずっと気になっていた「パーソナルカラリスト検定」の講座を見てみました!
ちなみに、オンスクの資格講座の流れはこのようになっていますのでご覧ください。
- ステップ1オリエンテーション・入門編の動画
無料公開されている動画のため、無料プランの方でも閲覧が可能です。
- ステップ2資格講座の動画を閲覧
資格取得へ向けた講義動画を閲覧します。
- ステップ3演習問題
各章のまとめ動画を閲覧後、簡単な演習問題があります。
実際に講義を聞いてみたところ、講師の方の説明が分かりやすく、聞きやすいトーンだったため、動画嫌いな私でもストレスなく閲覧することが出来ました。
また、各章の「まとめ動画」を見終わると演習問題が出題されるため、講義のポイントをおさらいすることが出来ますよ。
急に問題が出題されて驚いたけど、おさらい感覚で問題を解けたから、理解しやすいなって思ったよ♪
ただ動画を見るだけではなく、実際に問題を解いてみる場面があるため、より一層理解を深めることが出来ると感じました。
初めは料金が安すぎるため「あまり役に立たないのではないか」と不安に思っていましたが、こんな低価格でしっかり勉強出来るならお得だと率直に感じます。
ただし、オンスクを利用している際に「紛らわしい」と感じたポイントがいくつかありました。
料金プランにも関わることですので、これから詳しくご紹介いたしますね。
利用していくうえでの2つの注意点
ここでは実際にオンスクを利用してみて感じた、デメリットとまではいかない2つの注意点についてご説明いたします。
1つ目はウケホーダイ-ライトを契約した場合の、利用出来る機能についてです。
私はスタンダードのプランを契約したため、ほぼすべての機能が使えるのですが、ライトの場合、一部の機能が制限されてしまいます。
演習問題の復習や、講義内容のダウンロードなど、実際に使ってみて「便利かも」と思った部分について利用出来なくなっていますので、注意が必要です。
ライトのプランで利用出来ない機能についてまとめてみましたので、これから登録しようと考えている方はまずチェックしてみてくださいね。
特に「問題演習の特別問題」は、簿記の仕訳問題も含まれています。
簿記検定を受ける方にとって「あれば便利」な機能となりますので、登録の際は事前にチェックしておくと良いでしょう。
2つ目は進捗状況を反映させる方法です。オンスクでは講義動画を見たり、演習問題を解くと、進捗状況がグラフ化させるシステムとなっています。
現在どこまで進んだのかすぐに確認出来るため、やる気にも繋がりますし「これは便利」と感じた機能です。
しかし私が実際に動画を見て、演習問題を解いた際、グラフが0%のまま動かなかったため不思議に思っていました。
詳しく調べてみたところ、進捗状況のグラフは、動画を見終わった際に出てくる「完了」のボタンを押さないと反映されないということが分かりました。
この「完了」ボタンの機能はちょっと分かりにくいなあって感じたよ
グラフの反映については事前の説明が無かったため、「完了を押したらもう見れなくなるのかも」と不安になってしまいました。
結果として、「完了」を押しても再度動画を見ることが出来ると分かり安心しましたが、初めて利用される方には分かりにくい部分かもしれません。
このように、事前にいくつかチェックしておくことで、オンスクは快適に利用出来るようになりますよ。
あなたもぜひ確認してから、オンスクに登録してみてくださいね。
オンスクだけでは不十分なのか検証してみた
オンスクの口コミを見てみたところ、「オンスクだけでは合格には不十分かもしれない」と評価されている方がいらっしゃいました。
正直な気持ちを申し上げますと、私自身、料金が低価格なオンスクにあまり期待はしていなかったというのが本音です。
しかし、料金を支払う以上、何も得るものが無いというのは困ってしまいますよね。
そこで「オンスクだけで満足出来るのか」検証しようと思い、疑問点を意識しながら講座の動画を視聴してみました。
結論を申しますと、確かに講座の中には「オンスクだけでは不十分」だと感じるものもありました。
例えば私が受講した「パーソナルカラリスト検定」も、無料公開されている「入門編」から、専門用語が多く、話についていけないと感じたのです。
私のように「学びたいから」という気持ちだけで、予備知識もなく飛び込むと、「まったく理解出来ない」ということになるかもしれません。
そのため、書店などでテキストを購入し、ある程度自分で学んでから、オンスクを始めた方が分かりやすいと感じました。
また、オンスクの利用料金の中に「教材費」は含まれていないため、「指定の教材」というものは存在しません。
しかし無料で公開されている「入門編」の動画で「このテキストをもとに進めていきます」と紹介される場合があります。
紹介された教材を「買わなければいけない」という訳ではありません。
しかし講座によっては、テキストや教材を用意して頂いた方が分かりやすいものがあることも事実です。
その他「過去問の問題集を購入して、講義動画を閲覧後に解いて理解を深めた」という口コミもありました。
以上のことから、オンスクの講座の中には「オンスクだけでは不十分な講座もある」ということが分かりました。
ただし、テキストが無くても動画で説明がされますし、そもそもテキストを使わない講義動画も中にはあります。
本当に自分に必要なものなのか、じっくり考えてからでも遅くはありませんので、講座を受けながら検討してみてくださいね。
オンスクはあくまでも、独学をサポートする資格講座サブスクです。
使い方次第でどんどん可能性が広がっていきますので、ぜひあなたに合った使い方を見つけてください。
いつでも解約出来るので安心!
私がオンスクに出会った際、一番不安に思ったことが「解約について」でした。
「資格に合格するまでプランを解約出来ないのではないか」と不安になってしまったのです。
特にオンスクは月額料金が驚くほど安いので、「低価格な理由は合格するまで解約出来ないからなのでは」と疑心暗鬼になっていました。
しかし実際に詳しく調べてみると、「資格に合格するまで解約出来ない」などの制限は無いと分かりました。
解約したい場合はいつでもお手続きが可能となりますのでご安心くださいね。
その際、「よくある質問」の中にある「オンスク.JPから退会したい」の項目を選ぶと分かりやすいですのでご紹介しますね。
オンスク.JP
「オンスク.JPから退会したい」を選ぶと、解約した場合の注意点について表示されます。
注意点について確認していただき、「今後利用することが無い」と思う方は、下部の「退会手続き」から解約手続きを進めましょう。
すると、画像のように「現在のプラン」について表示されますので、プランを確認して「退会する」を選べばお手続きが完了です。
オンスクはマイページの中に「退会」や「解約」の項目が無いため、どこから手続きをすれば良いか分からないという方もいらっしゃると思います。
しかし、解約のお手続きそのものはとても簡単に完了しますし、期間の制限もありませんのでご安心くださいね。
このように、オンスクは自分のタイミングで解約出来ると分かりましたので、安心し申し込みが出来そうですよね。
あなたもぜひ、オンスクで資格の勉強を始めてみてくださいね。
☆自分のペースで勉強出来るオンスクはこちらから!☆
【オンスク.JP】オンスクのデメリットはアプリと連動していないところ!
ここからは、実際にオンスクを利用してみて感じたデメリットについてご紹介いたします。
低価格で複数の講座を受けられる「ウケホーダイ」に登録しましたが、いくつか「不便だな」と感じたポイントがありました。
その中で一番驚いたポイントが「web版とアプリ版が連動していない」というところでした。
これからオンスクに登録しようと考えている方にも、ぜひ注意して頂きたいポイントですので、これから詳しくご紹介いたしますね。
web版とアプリ版は別サービスなので注意
先ほどご紹介した通り、オンスクはweb版とアプリ版が連動していません。
ここで注意して頂きたいポイントが、web版とアプリ版は、まったく別のサービスとなっているところです。
つまり、web版でもアプリ版でも有料サービスを利用したい場合、両方の手続きが必要となり、二重課金となってしまう恐れがあるのです。
同じ「オンスク」ってサービス名なのに、web版とアプリ版はまったく別のものなんてびっくりだね!
例えば電子書籍のサイトですと、アカウントの登録や書籍の購入はweb版で行い、書籍を読む時はアプリ版を使う、という方もいらっしゃいますよね。
それ以外にも、web版とアプリ版のどちらを利用するかは、使いやすさや利用する状況で決める方が多いと思います。
しかしオンスクの場合、最初に登録した方を使い続けなければならないというデメリットがあるため注意が必要です。
また、web版とアプリ版では料金プランや受講出来る講座にも違いがあります。
特に「学び」の分野はアプリ版で受講出来ませんのでご注意くださいね。
アプリ版にも、携帯料金と一緒に請求される「キャリア決済」が利用出来たり、進捗状況の確認が分かりやすかったりなど良い点がたくさんあります。
しかし実際に利用してみると、web版とアプリ版の連動が出来ないという点が、不便でもあり紛らわしく感じました。
web版にもアプリ版にも、二重課金についての注意書きがされていますが、うっかり忘れて登録することのないよう、ご注意くださいね。
独学や動画が苦手な人には不向き
オンスクは「資格講座サブスク」というサービスですが、「登録すれば高確率で資格に合格できる」というサービスではありません。
あくまでも「独学」をサポートするものとなっているため、注意が必要です。
例えば、資格スクールや通信講座を申し込むと、カリキュラムが設定されていたり、教材の購入が必要なものもありますよね。
他社の通信講座などを調べてみると、資格合格に向けた教材や、サポートする道具の料金が含まれているものも多いです。
しかしオンスクの場合、「おすすめのテキスト」を紹介している講座もありますが、購入しなくても講座を受けることが可能です。
カリキュラムの設定や必要な道具を購入する必要が無い分、オンスクは料金が低価格となっているのですね。
ただし、独学は自分で勉強のスケジュールを立てたり、必要不可欠な教材を自分で揃える必要があります。
そのため、スケジュール管理が苦手な方や、誘惑に負けてさぼりがちになってしまう方には、オンスクは不向きと言えるでしょう。
また、オンスクの講座はすべて「動画」となっているため、動画を見るのが苦手な方にもおすすめ出来ません。
ちなみに私も、YouTubeなどの動画を見るのがあまり好きではなく、「動画」というだけで見るのを避けてしまうことが多いです。
私と同じように、普段から「動画を見るのが苦手」という方には、オンスクのシステムはデメリットとなるでしょう。
ご紹介した二つのデメリットは、オンスクを登録する前にぜひチェックして頂きたいポイントとなっています。
資格取得のためにも大切なことですので、登録の際にはぜひ確認してからお手続きを進めてくださいね。
オンスクは独学で勉強しやすいのがメリット!
先ほど、オンスクは「独学をサポートするもの」であるため、独学が苦手な方にはおすすめが出来ないとご説明いたしましたね。
しかし、実際にオンスクを利用してみると、諦めずに独学を続けていけるようなサービスがたくさんあったのです。
私自身、誘惑に負けることが多く、スケジュール管理も苦手なため、独学で勉強が出来るか不安で仕方がありませんでした。
そんな私でも、「オンスクでなら独学を続けていけるかもしれない」と思えたオンスクのメリットについて、詳しくご紹介いたします!
独学でも勉強が捗る仕組みがすごい!
独学で勉強をしていると、疑問点でつまずいてしまったり、一人で悩んでしまったりと、自己完結で終わってしまうことがありますよね。
それでも意志を強く持ち続けることが出来れば良いのですが、そのまま挫折してしまうことも少なくありません。
私も意志が弱い人間なので、三日坊主になりやすく、今まで何度も挫折を繰り返してきました。
しかしオンスクには、「みんなの学習相談」や「みんなの学習ノート」という、情報を共有するサービスがあります。
「みんなの学習相談」では、資格講座について質問したり、日々の勉強についての相談をしたりなど、他の会員さんとコミュニケーションを取ることが可能です。
「みんなの学習ノート」では、資格講座を受けてどのように内容をまとめているのか、自分のノートを投稿することが出来ます。
どちらも独学をするうえで励みとなるサービスで、モチベーションアップにも繋がる内容となっていますよ。
またその他にも、「独学をするコツ」などを紹介している記事や、それぞれの資格についてのコラムなど、挫折しないようなアドバイスがたくさんあります。
講座を選ぶメリットがあるのかなども知ることが出来ますので、ぜひ利用する前にチェックしてみてはいかがでしょうか。
有名な資格スクールと提携しているので安心!
オンスクの最大の魅力といえば、低価格で資格の勉強が出来るところだと私は思います。
しかし、あまりにも料金が安いため、最初は「詐欺か何かなのでは?」と不安に思ってしまいました。
そこで実際に詳しく調べてみたのですが、オンスクは有名な資格の学校「TAC」と提携していることが分かりました。
TACは関東を中心に全国展開している資格の学校です。確かな実績のあるTACとグループ関係にありますので、安心して利用出来ますよね。
オンスクの料金が低価格なのは、教材費が含まれていないということが大きな理由の一つです。
先ほどデメリットをご紹介した際に、「自分で教材を揃える必要がある」とご説明いたしましたが、こちらはメリットにもなりうるポイントですよ。
用意された教材をそのまま利用するのでは無く、勉強を続けていくうえで「本当に必要だ」と思ったもののみを購入すれば、費用を抑えることが可能です。
このようにオンスクは、必要最低限のサービスのみを提供するため、料金も驚くほど安くなっているのです。
そのうえで、有名な資格の学校と提携しているため、安心して利用出来るサービスとなっています。
あなたもぜひ、オンスクで資格の勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
自分のペースで勉強が出来る
オンスクは独学をサポートするサービスですので、スケジュール管理が苦手な方には不向きかもしれません。
しかし逆を言えば、スケジュール管理さえしっかりと行えば、自分のペースで勉強が出来るためおすすめですよ。
私自身、カリキュラムや期日という「制限」に苦手意識があります。マイペースな性格のため、気ままに勉強したいと感じるからです。
また、主婦の方やフルタイムで仕事をしている方など、自分の時間があまり持てない方もいらっしゃると思います。
子育てをしながらだったり、仕事疲れがあったりと、思うように勉強する時間が取れない日もありますよね。
そんな方にこそオンスクはおすすめのサービスです。「今日は疲れたから」という理由で勉強を休んでもまったく問題が無いのです。
もちろん、休んでばかりでは取りたい資格を取得できませんが、休んだ分を違う日にあてたり、勉強出来る日に集中して多く学ぶことも可能となっています。
このように、自分のペースで勉強がしたいと思っている方には、オンスクの利用をおすすめいたします。
「料金を安く済ませたい」「マイペースに勉強がしたい」という方は、ぜひオンスクをチェックしてみてくださいね。
☆オンスク.JPの登録はこちらから☆
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】オンスクの申し込み方法は有料も無料も簡単!
ここからは、オンスクの申し込み方法について詳しくご説明していきます。
とはいえ、オンスクへ申し込む方法はとても簡単です。特に、FacebookとGoogleのアカウントをお持ちの方は1分で申し込みが完了しますよ♪
実際に私も、無料会員から登録してみたのですが、数回のクリックで登録が完了して驚きました。
有料会員への登録も、特に難しい手続きはありませんでしたのでご安心くださいね。
それでは早速、オンスクの申し込み方法について一緒に確認していきましょう!
SNSアカウントで簡単登録♪
まずは無料プランへの登録方法からご紹介いたします。
先ほどもご説明した通り、FacebookやGoogleのアカウントをお持ちの方は3ステップで登録が完了しますよ。
申し込み方法の流れを一覧にまとめましたので、まずはこちらをご覧ください。
- ステップ1公式サイトの右上「無料体験」を選択しましょう
- ステップ2アカウントの作成をしましょう
- ステップ3無料プランへの登録が完了となります
たったこれだけで登録が完了いたします。とっても簡単ですよね♪
ちなみに、初めて利用される方であれば「ログイン」と「無料体験」のどちらを選んでも、同じようにアカウント作成の画面へと移動します。
私は最初から有料プランへの登録を検討していたのですが、間違って「ログイン」から登録を進めてしまいました。
そのため、少し遠回りした形となってしまいましたが、「最初から有料プランに登録したい」という方は、下記の手順で進めてみてくださいね。
- ステップ1黄色い文字の「有料プランについて」を選択しましょう
オンスクの公式サイト右上に、黄色の文字で「有料プランについて」という項目があります。こちらを選択してください。
無料プランへ登録した後であれば、マイページの横に有料プランの項目が移動します。
- ステップ2ご希望の有料プランを選択しましょう
画像は左側のみ映っていますが、右側には「一括プラン」の項目がありますので、ご希望のプランを選択してください。
- ステップ3支払い方法の入力をしましょう
希望するプランをクリックすると、クレジットカードの情報を入力する欄が出てきます。入力が完了すればお手続き終了です。
- ステップ4現在加入中のプランを確認しましょう
手続きが完了したプランが表示されますので、間違いが無いかしっかり確認しましょう。
今回はウケホーダイの月額プランを例にご紹介いたしましたが、その他のプランについても申し込み方法はそれほど複雑ではないと感じました。
ただし、支払い方法や解約についてなど、いくつか注意して頂きたいポイントがありましたので、これから詳しくご紹介していきますね。
お申込みをする前にぜひチェックして頂きたいと思いますので、一緒に確認していきましょう。
支払い方法はクレジットとコンビニ払いの2種類
まず支払い方法についてですが、オンスクでは「クレジットカード決済」と「コンビニ払い」の二種類から選ぶことが出来ます。
しかし、ここで注意して頂きたいのが「ウケホーダイ月額プラン」ではクレジットカード決済しか利用出来ないということです。
コンビニ払いが利用出来るのは、「ウケホーダイ一括プラン」と「資格別プラン」のみとなっていて、受講期間に応じた料金を支払う形となります。
一方で、一括プランと資格別プランではクレジットカード決済も利用が可能ですので、お好みの支払い方法を選ぶことが出来ますよ。
ちょっと待って。一括プランや資格別プランで料金を支払った後、途中で解約したくなった場合はどうなるの?
オンスクは他社の資格講座とは違い、カリキュラムが設定されていたり、資格合格に向けて期日が設定されていません。
あくまでも「独学をサポートする」サービスですので、予定していた期間よりも早くオンスクが不要となる日が来るかもしれませんよね。
その際、支払った金額は無駄になってしまうのでしょうか?
また、プランを変更したい場合はどうすれば良いのでしょうか。
詳しく調べてみましたので、一緒にチェックしていきましょう!
解約の前にプランの利用可能日をチェックして!
先ほど「オンスクはいつでも解約できる」とご説明いたしましたが、解約の前にプランについてもう一度チェックすることをおすすめします。
例えば、一括プランや資格別プランを利用の際、予定の期間より早くオンスクが不要になることもあると思います。
その際、退会手続きをしていなければ、お問い合わせの項目から返金を申し込むことが可能となるからです。
資格別プラン・一括プランの解約返金をご希望の場合は、退会をする前に「その他プランに関するお問い合わせ」よりご申請ください。
※退会後の解約返金申請は一切行っておりませんので、予めご了承ください。
オンスク.JP
つまり「有料プランを解約したい」という理由で退会手続きを進めてしまうと、解約返金申請を受け付けてもらえなくなる、ということです。
このように、予定していた期間よりも早く資格を取得出来たり、その他の理由で途中解約をしたい場合でも、差額の料金を返金してもらうことは可能です。
そのためにも、退会手続きは解約返金の申請を行ってから進めるようにしましょう。
また、オンスクの契約期間は「申し込み日から31日間」となっています。
例えば、私は今回「ウケホーダイ-スタンダード」のプランを、2022年1月31日に申し込みました。
マイページでプランの確認をしたところ、次回決済日が3月3日と表示されていて、しっかり31日後の計算となっていました。
オンスクでは、月額料金のサービスに多い「月初から月末の料金」という計算ではなく、「登録日から31日間」という料金プランとなるのです。
そのため、途中でプランを変更する際も、次回決済日を確認してから変更することをおすすめいたします。
オンスクの公式サイトでは、プランを途中解約した場合の引き落としスケジュールについて詳しくご紹介しています。
実際に料金を支払う際に、どのように請求されるのか確認することも大切ですので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
☆オンスクは31日間の契約なのでお得!☆
スマホとパソコンで資格学習オンスクとユーキャンを比較してみた
最後に、オンスクと同じように資格の勉強が出来るサービスについてご紹介いたします。
「資格講座」と聞くと、「ユーキャン」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
実際に私も、「資格が欲しい」と思って、ユーキャンの公式サイトを調べたことが何度かありました。
そこでここでは、オンスクとユーキャンを比較しながら、それぞれのおすすめポイントについてご紹介したいと思います。
これから資格の勉強をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
150種類以上の豊富なラインナップ
ユーキャンには150種類以上の資格講座があり、教材や通信講座を利用しながら、無理なく資格取得を目指せるサービスとなっています。
テレビCMでもよく見かけるので、資格取得を考えている方の中には「ユーキャンを調べてみた」という方も多いのではないでしょうか。
実際に私も何度かユーキャンをチェックしてみたのですが、転職に有利になりそうなものから、趣味につながりそうなものまでたくさん揃っていました。
その中でも魅力に感じた資格は、「高卒認定」や「公務員受験対策」です。
特に「高卒認定」は、通信制などの学校に通って取得される方が多い中で、自宅で勉強出来るところがとても魅力的ですね。
その他にも、「こんなものまでユーキャンで学べるの?」と驚くような資格が盛りだくさんです!
スキルアップしたい方や、何か趣味を見つけたいという方にもおすすめですので、まだチェックしていない方もぜひ一度ご覧になってみてくださいね。
ユーキャンの料金は教材費も含まれている
先ほど「オンスクには教材費がほとんど含まれていない」とご紹介いたしましたよね。
反対に、ユーキャンは資格取得を補助するための教材が豊富なことで有名です。
例えばアロマテラピー検定を見てみると、試験に必要とされるアロマオイルが、教材として一式送られてくることが分かりました。
アロマオイルはショップで購入すると、1本1,000円前後の料金がかかります。
試験に必要な20種類を揃えるとなると、それだけで20,000円ほどの料金がかかってしまうことになります。
一つひとつ自分で揃えるとなると、手間もかかりますし、料金も割高となる可能性がありますが、教材で送られてくるのなら嬉しいですよね。
その他、アロマポットやアロマグッズを作る基材、テキスト代など、とにかく教材が豊富に揃えられています。
アロマテラピー検定の一括支払いは55,000円となっていますが、これだけ豊富な教材が含まれていると考えると、決して高くないと感じます。
それでも、実際に受講するかどうかと聞かれると、気軽に手を出せる料金ではありませんよね。
特に主婦の方だと、日々の生活費を管理する都合もあり、おいそれとは手を出せないという方も多いと思います。
そんな方こそ、まずはオンスクで勉強してみてはいかがでしょうか。
資格の中には、アロマテラピー検定のように「特定の道具」を使わないと、詳しく学ぶことが出来ないものがあります。
しかし、実際に申し込んだ後に「やっぱり自分には無理だ」と挫折してしまっては、せっかくのお金も無駄になってしまうかもしれません。
まずは低料金のオンスクで学んでから、「必要だ」と思った道具を購入してみてはいかがでしょうか。
このように、独学をサポートする「オンスク」はどんな使い方も出来る画期的なサービスです。
資格を取得したいと思っている方は、まず一度、オンスクをチェックしてみてくださいね。
まとめ
今回「オンスク」の存在を初めて知り、実際に使用してみてとても衝撃を受けました。
資格を取得するには高額な料金がかかり、勉強も独学では難しいというイメージが強かったからです。
そのため、こんなに低価格で受講出来て、しかも独学をサポートしてくれるオンスクは、まさに私好みのサービスだと感じました。
「学びたいことがたくさんある!」という方にもおすすめですので、あなたもぜひ一度、オンスクをチェックしてみてくださいね。
☆早速オンスクをチェックしよう☆
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】