100玉そろばんは、名前の通り100個の玉で作られているそろばんです。
100玉そろばんをおすすめする理由は、数字を数えることはもちろん、頭と目と指で自然に学べる「知育玩具」だからです。
普通のそろばんですと1の玉と5の玉になりますが、お子様に合わせた100玉そろばんは1個の玉しかなく、10個の玉が10列で100個の玉になります。
100玉そろばんは、たくさん商品が販売されていて、どれがいいのか悩んでしまう親御さんもいらっしゃるかと思います。
我が家でも購入する際は、種類も多くどの商品がいいのか悩みました。
そこで、100玉そろばんのおすすめの選び方やポイント、おすすめしたいメーカーの比較などを調査しご紹介していきたいと思います!
これから100玉そろばんを購入しようと考えている方はぜひ参考にしてみて下さいね!
100玉そろばんをおすすめする理由は知育要素の多さ!
100玉そろばんは、0歳から小学生まで使える「知育玩具」です。
0歳から?と思われたかもしれませんが、計算をするだけでなく、玉を動かすことで音が鳴り楽しむことができます。
また、触るだけでも手の運動にもなると、以前長男が通っていたそろばん教室の先生に、教えていただいたことがあります。
小さいお子様の脳は、目(視覚)で見たものを触ったり、手や指先を動かすことで発達していくと言われました。
もちろんそろばんも指先を使うので、早くから触らせていると脳の発達にいいと言うことです。
それに加え、100玉そろばんはわかりやすくカラフルな色で作られていますね。「100玉そろばん」は視覚的にも脳の発達にもいいということです!
100玉そろばんは楽しんでできる言わば「そろばんの玩具」ということですね。100玉そろばんの使い方については後ほど詳しくご説明いたします!
我が家でも長男が4歳の時に購入した100玉そろばんが以前自宅にありました。
妹達や弟は赤ちゃんのうちは玩具として遊んでいましたが、少しずつ「これは数字を数えるものなんだ!」とわかってきて数字を読んだり、数えたりするようになりました。
しかし、まだ幼児などは数字や数の数え方など覚えて理解するのはとても大変です。
100玉そろばんは、遊びながら視覚的に段々と理解できるようになります。
手で触れることで、「1」「2」というように数の概念を少しずつですがわかってきますし、それを覚えることもできるので「数字に慣れていく知育玩具」ということですね。
また、数字の感覚を玉を動かしながら体感で身につけられます。
僕たちが日常で使っている1、10、100といった10進法も感覚的に学べるんだよ。
私の子供達は、数字に慣れ親しんでいた為、小学校に入学して算数の授業になっても苦手意識がなかったように思います。
今では、小中学生の子供達は、段々難しい問題や図形問題が出題されてきてますので、引っ掛かることは多いですが、計算だけはできています。
長男は、100玉そろばんがとても大好きでその影響で、小学校に入ってからそろばん教室に通いたいと言い、小学校3年生まで通いました。
珠を弾くのが楽しいようで、玉そろばんとは違う楽しさがあったと話していました。
そろばんも、脳のトレーニングになり特に「右脳」に効果をもたらすと言われていますね。
我が家のように、小さいうちから玉を動かしたり数字に慣れ親しんでいると、そろばん教室に通っても抵抗なく始められるのではないでしょうか。
こちらの記事では、公文とそろばんのそれぞれのメリット・デメリットなどがご紹介されています。
100玉そろばんに慣れてそろばんに通いたい、計算力をつけたいと思うお子様や親御さんは、ぜひこちらも参考になさって下さいね。
100玉そろばんは長く使える!年齢別の使い方を解説
100玉そろばんは、0歳から小学生まで長く使用できます。
まだ赤ちゃんには学習(勉強)するというのは難しいと思いますが、指で触ったり動かしたりするだけでも手先を使うので脳にも効果があります。
我が家でも子供に小さいうちから、100玉そろばんを触らせていましたが、成長に合わせて使い方も変化していました。
その時の様子なども合わせて使い方をご紹介していきます!
0~1歳児には触れさせることが大事
寝返りをして腰が座って、はいはいしてなど、0歳の赤ちゃんは可愛いですよね。
私も子供達には腰が座って触れるようになってきたら、自由に100玉そろばんを触らせたりしました。
1歳になると、どんどんお話もできてくるので、数字が言えなくても声に出して指で動かしたりすることを目標にしました。
すぐに違う遊びをしたり、また100玉そろばんを動かしたりの繰り返しでした。音が鳴るのが気に入ってわざとなるように遊んでいましたよ。
私や主人が「1・2・3」というように声に出しながら動かしていくと、目で追っていくのでそれで充分です!
気に入ったら自分で触って動かしたり、私が数字を言うことで耳で聞くこともできるので、まずは触れさせることが大事です。
2歳児は好奇心旺盛なので飽きさせない工夫をする
2歳を過ぎると、色々なものに興味を持ってきてイタズラも増えてきますね。
私の子供もおもちゃで遊んでいたと思えば、違うことをしていたりと、多くのことに興味を持っている印象でした。
100玉そろばんにも興味があり動かして遊ぶことが多かったですが、すぐに飽きてしまっていました。
2歳児はとにかく飽きさせないで楽しい!と思わせることが大切です。
お兄ちゃんお姉ちゃんに協力してもらったり、毎回同じように動かすのではなく、色々な動かし方を工夫しながら楽しみました。
また、少ない・多いということも、少しずつ理解していきます。分かるというわけではないですが、理解を深めていくということです。
一緒に数字を数えながら左右の玉を動かして、「どっちが多い?」と聞いて、玉を触らせて多い・少ないをだんだんと分からせていくということです。
数字も一緒に数えていくうちに言えるようになっていましたよ!
3歳児は数字の理解度がぐんと進む!
お子様によりますが、3歳を過ぎると数字の理解度がぐんと進んできます。
我が家でも長女は、お兄ちゃんの姿を見て真似していたので、数字をどんどん言えるようになっていました。
そこで、1つずつ玉を動かすのではなく、5つなどのかたまりで動かして「これは何個?」というような遊びを取り入れてみました。
数字の認識を高めたかったからです。しかし、下の子達は3歳になってもあまり理解はできていなかったので、やはり個人差があるということですね。
無理に教え込むのも嫌がるので、その子に合った教え方が良いと思います。
4歳以降は数字の理解がより深まる
4歳を過ぎると、数の概念の理解がより深まっていきます。長男で学んだのでそのチャンスを逃さないように、下の子達にも応用的な問題も出すようにしました。
4歳では、1から100までの数字は言えるようになっていました。言うだけだはなく、私が動かしてそれを答えさせるということもしました。
間違えたら当たるまでやらせることで、数字も視覚的にも理解するようになるからです。
また、就学前の5歳・6歳では足し算や引き算も教えていきました。
「左に9個の玉を動かします。右に3個戻すと何個になる?」
玉を動かしながら問題を説明し、答えさせるやり方です。また、問題を読み上げて自分で玉を動かせて答えさせたりもしました。
ある程度できるようになったら、難易度をあげて問題を出します。
できたことで子供自身も自信がついていくのが嬉しかったと話していましたよ!
しかし、勉強というワードを嫌がっていたので、あくまでも遊びの延長で学ばせようと心がけ100玉そろばんを嫌いにならないようにしました。
小学校に入ってからも、自分で100玉そろばんを動かしながら宿題をしていました。
我が家での年齢別の100玉そろばんの使い方を説明しましたが、このように0歳から小学校まで長く使えて大活躍してくれます。
100玉そろばんが与える効果は数字を覚えるだけではない!
冒頭にも少しお話しましたが、100玉そろばんは知育玩具で数字を覚える、数字に慣れることができますね。
しかし、100玉そろばんの効果はこれだけではありません!
我が家も100玉そろばんのおかげで数字を理解できましたし、小学校に入学してからも算数学習がスムーズでした!
それでは、お子様に与える100玉そろばんの効果はどのようなものがあるのでしょうか?詳しく説明していきます。
脳の成長を促す効果があるとされている
早いお子様ですとお家で数字を学んだり、幼児期から算数の学習ができる塾や通信教育を受けているお子様もいらっしゃるかと思います。
大抵は小学生からきちんと習い始めることが多いですね。しかし、早い時期から学んでおくとメリットは大きいです。
本屋さんでも売っているのを見かけたことがありますが、人間の脳は6歳までに90%決まると言われていますね。
インターネットで調べていて、幻冬舎ゴールドオンラインの公式ホームページでこのようなことを記載されているのを見つけました。
(前略)幼児期にしか身に付かない能力は、絶対音感だけに限りません。すべての脳を使う資質が、6歳までに9割がた決定してしまうのです。
このことは、能力だけではありません。基本的な人格も9割がた決定してしまうのです。逆にいうと、6歳までであれば、どんな能力も開発することができます。赤ちゃんの頃はみんな天才なのですから、そのまま大人になることができればすべての人が天才になれるのです。
このように、幼児期の教育環境が人間の人格と能力を育む鍵なのですね。
幻冬舎ゴールドオンライン
このことから、幼児期の間に数字の学習をしていたかで、小学校に上がってからの算数教育に差が出ると言うことです。
教員をしている私の友人も同じようなことを話していました。
このことを聞いていたので、できるだけ数字になれさせる、その他にもヒントを与えつつ自分でやらせるようにするなどを実践していました。
数字になれさせるために、我が家で役に立ったのが100玉そろばんです。数字を覚えることもできて、長く使えます。
また、たくさんの玉を指で動かすので視覚的にもいいですね。それに加え、玉そろばんはお子様がわかりやすいようにカラフルなものが多いです。
視覚にも刺激を与えつつ、指先を使うので神経が発達し脳に刺激を与えます。
ですので、小さいうちから玉そろばんに触れさせると、お子様の成長や発達を促してくれるということです!
数唱ができたら数の概念を理解させることができる
数字に触れていくのは、最初のステップとして「いち・に・さん」というように数唱することが多いですね。
我が家でも数字を数えてよく遊んでいましたし、5まではすぐに覚えていました。
段々数字を増やしていき、10まで20まで30までと繰り返し数唱したことを覚えています。
繰り返し言っていくことで子供達もどんどん数字が言えるようになりました。
下の子供達は赤ちゃんから100玉そろばんに触れて遊んでいたので、4歳になる前には100まで言えるようになりました。
これが早いのか遅いのかわかりませんが、100玉そろばんのおかげで100までの数字を数えられていたのです!
しかし、「これは何個?」と聞いた時に、「1・2」と数え始めて「1・2・3・4・5こ!」という答えが返ってきました。
要するに、「数唱」と「数量」の違いや「数」を分かっていなかったということですね。
- 数唱‥数を数えること
- 数量‥数と量のこと(~個など)
- 数の概念‥数を理解していること
数字を数えられるようになったら、数量や数の概念を理解させなければいけませんね!
例えば「⚪︎⚪︎⚪︎」=「3」=「さん」のように、この「数量」と「数字」と「数の読み」を頭の中で変換できるかというと、幼児には難しいですよね。
「数量」がわからない子、「数字」と「読み」が繋がらない子など様々です。また、1から順番に数えないと数字がわからない子もいます。
次女は、数字を答える際に、都度1から数えていくタイプでした。正直今でも算数は苦手です。
それは、日常生活でしか身につけさせられないので、まずはどこでつまづいているかを確かめながら、我が家では100玉そろばんで教えました。
パッと見てその数字がどのくらいかわかるには100玉そろばんが本当に役に立ちます。
100玉そろばんを3つ左に動かし、答えられたら数字と読みがわかるということですね。
「この数字はなんだ?」
「3(さん)!」
また、最初は0~9までのカードを作り、100玉そろばんと数字のカードでゲーム感覚で遊びながら教えました。
このように、楽しく学んでく方が子供も喜び、数字に興味を持っていきます。
100玉そろばんは1、10、50などのまとまりも目で見て理解しやすいですよね。
このように違いを少しずつご家庭でも教えていくと、子供もわかりやすいと思います。
10の合成や分解がわかるようになる
小学生になると学校の授業で合成や分解を学びます。10は何と何でできているかというものですね。
2桁以上の足し算や引き算をする際に、10の合成や分解をしっかりとできていないと間違えてしまいますね。
10の数の合成‥何と何を合わせたら10になるかということ(1と9で10、2と8で10など)
10の数の分解‥10は何と何を合わせたものかということ(10は1と9、10は2と8など)
私の子供も合成や分解の練習を遊びながら勉強しましたが、100玉そろばんであれば見てすぐわかるので視覚的にも覚えやすかったと思います。
しかし、分解は少し難しいようでした。私は楽しみながら覚えられるよう、クイズ感覚で問題を出していました。
例えば100玉そろばんを5左に動かし、これは5個あるよね?と子供と一緒に確認します。
その後、2個手やハンカチで隠します。子供には手で隠した玉を、一緒に確認した時の記憶から想像してもらい答えてもらいます。
すると、5という数字が「2」と「3」に分けられる=「数の分解」が分かってくるということです。
わからなくて間違えた時は、繰り返し行い、正解したら違う数に変えてみたりと工夫しました。
また、合成や分解をの練習を通して瞬間的にわかるようになり、記憶にも繋がります。足し算や引き算の練習にもなるのでとてもよかったですよ。
足し引き算やかけ算九九もできるようになる
数字の感覚や10の合成や分解がわかると、小学校の授業の足し算や引き算にも入りやすく、理解しやすかったと私の子供達が話していました。
10の感覚を身につけていると、小学校の学習や家での宿題などの時に、手を使わずに数えられますね!
小学校では、10の合成と分解を使った「さくらんぼ計算」を習います。
子供の宿題を見ている時に毎回思っていたことですが、繰り上がりの足し算や引き算にさくらんぼ計算をした方が少々面倒くさいと正直思っていました。
しかし、小学校で教えているので、さくらんぼ計算は大切ということですね。
- 7+5=□
7を10にするにはあと3必要です
ですので5を3と2に分解します
10と2を合わせて12と答えを出します
- 7はあと3で10
5は3と2 - 10と2で12という感じに出します。
100玉そろばんを使うと5は2と3などと分けてとてもわかりやすく効果的です!
このように数と数が組み合わさって別の数字になるのを、きちんと目で確認できます。
数の合成がわかると、反対の分解にもつながるので、引き算も可能ということですね。
また、かけ算の基礎ができるようにもなります。「2・4・6‥」の2飛びや、その先の3飛び、4飛び、5飛びとそれぞれ声に出して言っていくと、かけ算九九を覚えることが可能です。
100玉そろばんを使うことで、数字がきちんと増えていくことを視覚で感じれれます。
学校では、声に出して「言葉」だけになりがちです。しかし、100玉そろばんを使いながら、声に出して九九を言っていくと「視覚」と「脳」に入り覚えられるので効果的です。
100玉そろばん選び方のポイントをご紹介!
たくさんの100玉そろばんが販売されていますが、購入する時に悩んだのが、どう選んだらいいのかです。
正直、色々なメーカーから販売されていて、どの100玉そろばんもカラフルでシンプルなものなので何を基準にして選ぶべきか悩みました。
調べてみると、たくさんの商品がありますが、メーカーによって特徴なども違います。
しかし、小さい子供が使うこと、よりわかりやすいものなどを考えて購入しました。
それでは、選ぶ時のポイントをご一緒に見ていきましょう。
子供が使うことを考えて安全性があるものを選ぶ
我が家では長男が4歳の時に購入しましたが、3歳離れた妹がいて一緒に遊びながら学べるものをと考えました。
しかし、1歳の子や幼稚園に通っているとはいえまだ幼児だったので、安全性を考慮しました。
もし、玉が外れたり、誤って誤飲したら大変なので安全かどうかを調べてから購入したのを覚えてます!
おもちゃは、子どもにとって楽しく、面白く、心身の成長に役立つものでなければなりません。また、使用者が子どもであるというその特性上、丈夫でかつ安全であることが最も重要であると考えられます。(中略)
基準に合格したおもちゃにはST(Safety Toy=安全玩具)マークを表示することにより、「注意深く作られた安全に使用できるおもちゃ」であることを示しています。(後略)
日本玩具協会
私が100玉そろばんを購入した時は、安全で遊べるように「STマーク」がついたものを購入しました。
お子様におもちゃや100玉そろばんを購入する時は、このマークがついているかチェックして購入するといいと思います!
5玉ずつ色が分かれているものを選ぶ
5玉ずつ色分けされていると、数字の認識がしやすかったです!
1から5と6から10で別の色ですと、幼児でも数の概念を理解しやすくなります。
視覚的にもパッとみてわかりやすい数字で分かれていると、子供でも大人でも数えやすいですよね。
大人だからといって一度に認識できる数字は限られています。大人でも瞬時に把握できる数字は6や7が限界のような気がします。
例えば錠剤の薬10錠をパッとみても数えなければわかりませんよね。
これがオセロの石の白5個、黒5個でしたら直感的に見て、すぐ5個ずつあると子供でも大人でもわかると思います。
要するに、見た目を数えやすくするだけで、数えること自体がお子様の経験にも繋がり、数字の認識ができるということです!
5玉ずつ色分けられていると、視覚的にもわかりやすいので、色分けされているのを選びました!
また、玉のカラーが何色もなっている100玉そろばんもカラフルで可愛いと思いましたが、2色のものを選びましたよ。
たくさんのカラーも良かったですが、逆に混乱して数字の認識がしにくいのではないかと思ったからです。
これは、親御さんの選び方によりますが、私は2色の方がわかりやすいと思いそうしました。
上下の玉が被らないもので木製のものを選ぶ
玉を両端に寄せた時、上下の真ん中が重ならないものが使いやすいです。
上下の玉が重なっていると、数字がわかりにくくなります。きっちりと分かれていると見やすくて、小さいお子様でも見やすいです。
重ねてわざと「1段目と2段目は全部で何個ある?」と質問したことがあります。
色分けされているからとはいえ、やはり玉が被っている部分の所でわからなくなっていました。
ですので、購入を考えている方は玉が上下被らないものをおすすめします。
また、私個人の意見ですが、本体(枠)は木製のものがいいです。
木製のものの方がプラスチック製よりも壊れにくいので、長く使えます。
我が家は子供が4人で使用していましたが、壊したりすることなく、4人全員が遊びながら学べましたよ!
男の子も女の子も全員ヤンチャっ子で倒したり、落としたりしたことがあったのですが壊れることはなかったです。
親戚の子供に欲しいと言われて、今は我が家から離れましたが4人全員楽しみながら数字を学べました。
100玉そろばんどれがいい?人気3選を比較!
たくさんのメーカーの100玉そろばんが販売されていますよね。
長男の時よりも増えていてすごいなぁと思います。私や教員をしていてお子様もいる友人と「これはいいよね!」と思ったおすすめの100玉そろばんをご紹介いたします。
私の場合は、2つから悩みましたが、教員をしている友人はたくさんのメーカーを比較して選んだと聞きました。
くもんの玉そろばん120
引用 玉そろばん120 くもん出版
くもんの100玉そろばんの特徴は、なんといっても120玉あることです。
我が家でもこちらの「玉そろばん120」を購入しました。くもん玉そろばん120の商品概要は以下の通りです。
サイズ | 縦26.5cm×横30.4cm×奥行13cm |
重量 | 1300g |
材質 | 木製 |
サイズ感については、子供が座りながら学ぶにはすごく使いやすい印象でした!
我が家で「玉そろばん120」を購入した理由としては選び方でご紹介したことを重要視していたのに加え、何よりも120玉まであることに惹かれました。
- 120玉ある
- 5玉ずつ色分けされていて理解しやすい
- 数字とイラストボードがついてくる
- 上下の玉が被らない
- STマークがついている
- 乱暴に扱うと紙製の背板を痛めてしまう
- 50で色分けされていない
私は、100から120までの数字を覚えてもらえればいいなという安易な考えでした。
しかし、使っていくうちに、少しずつ教えていき100から109まではなんとか言えても、110や120は難しかったようです。
3桁の数字を言うのは幼児にとってはとても難しいですが、さらに10の位が変わるので余計にわからなくなったみたいですね。
しかし、毎日遊びながら数字に触れていくうちに言えるようにはなりました。
120まで覚えられる!という考えでしたが、3桁の数字を数えていく練習もできたので良かったです!
くもんの100玉そろばんには、紙シートがついてきて年齢や理解に合わせて差し替えもできました。
「120の数表」「60の数表」「助数詞の表」がついてきたのでとても学びやすかったです。
さらに50で色分けされていたら、より子供が分かりやすかっただろうなとは思いました。
しかし、我が家の子供達は4人とも楽しみながら学べてとても良かったです。
トモエ100玉そろばん
トモエ算盤株式会社
トモエそろばんは、創業100年の老舗そろばんメーカーです。小学校の教員をしている友人にもこちらは勧められました。
玉の色が、黄色と赤の2色でシンプルですが見やすく、視覚的にも認識しやすいのが特徴です。
有名なそろばんメーカーなので「聞いたことがないメーカーはちょっと」という方にはおすすめです。
それでは、トモエ100玉そろばんの商品概要を見ていきましょう。
サイズ | 横25cm×奥行26cm×高さ6cm |
重量 | 450g |
材質 | 木製 |
他のものに比べてお子様が使いやすいように重量が軽いのも特徴ですね。
- 5玉ずつ色分けされている
- 両端に寄せた時玉が被らない
- テキストも一緒に販売されている
- 50で色が反転しているのでさらに分かりやすい
- 老舗メーカーで安心して使える
- マニュアルは大人でも勉強になる
- シンプルすぎて可愛さがあまりない
トモエ100玉そろばんは50で色が反転しているので、他の玉そろばんと比べても見やすくお子様にも分かりやすいです。
マニュアルもついており、使い方なども説明があります。また、「かずのれんしゅうちょう」もあるので学びやすいです。
トモエ算盤株式会社
とてもシンプルで、有名なメーカーなので私もトモエそろばんとくもんで購入を最後まで悩みました。
ですが、インテリアとしてお部屋に置いておきたいという方は、シンプルすぎて物足りないかもしれませんね。
数字の学習だけに使いたいという方には、シンプルでとても分かりやすいので良いですね!
学研の木製100だまそろばん
学研の100玉そろばんは、最初から本体に数字が書かれています。子供には数字を見て言いながら玉を動かせるので、とても分かりやすいですね!
カラフルな色使いで、1から10はこの色!という覚え方もできます。
サイズ | 横26cm×高さ33cm×長さ5cm |
重量 | 1340g |
材質 | 木製 |
次に学研100玉そろばんの良い点と悪い点をご紹介いたします。
- 本体に1から100まで数字が書かれている
- 両端に10玉ずつ寄せた時に上下の玉が被らない
- 使い方ガイドブックが付いてくる
- おけいこシートが付いてきて小さなお子様も理解しやすい
- 5玉ずつ色分けされていない
- 50でも色分けされていない
学研の100玉そろばんは本体に、数字が書かれているだけではなく、使い方のガイドブックもついてきます。
また、くもん同様に背板が付属されています。付属されているものが豊富で、数やイラストが書かれたおけいこシートやドリルなどがついてきます。
たくさんの付属がついていて遊び感覚でお子様と使えそうですよね!
私の子供がそうですが、数字や算数学習は嫌になると「もうやりたくない!」となってしまうので楽しみながらが大事です。
カラフルなのはとても良いですが、5ずつ色分けされていない点が少し残念です。
私の子供達も、色分けされていたおかげで5まですぐに覚えましたし、私個人の見解ですが、色分けされていた方が子供にとっても理解しやすいと思います。
しかし、学研の100玉そろばんですと、お子様に合わせた付属されているシートが可愛く、年齢や理解度別に楽しく学ぶことができそうですね!
100玉そろばんいらないという声を徹底検証!
私自身は、子供に100玉そろばんを使わせて良かったと思っています。
しかし、100玉そろばんについて調べていたら、中には「いらない」という声もありました。
私の周りの親御さん達も算数を習わせているからいらないっていう方や、別に必要ないという方もいました。
とても身に付くのに残念だなと思いながら話を聞いていました。
そこで、いらないと思っている人はどのような人なのか調べてみました。
すでに算数学習をしていて数字に理解がある
100玉そろばんは、楽しみながら数の概念や計算などを学べる「知育玩具」です。
しかし、もうすでに算数学習をしていて100までの数字やそれ以上の数字を数えられるお子様には必要ないですね。
「10までは数えられるけど、それ以上言えない」
「2桁になるとできない」
そのようなお子様などは、100玉そろばんを使うことで小学校に入ってもスムーズに学習に臨めます!
重くてかさばるのが嫌
100玉そろばんは、重量が約400gから重いものだと3~4000gのものまであります。
大きな差がありますが、確かに小さくて軽いものですと持ち運びもしやすいですよね!
重いものですと、学校用や幼児教室で使われていることが多いですが、大きいので赤ちゃんや小さいお子様には玉が大きく動かしやすいのが特徴です。
しかし、重くて大きいのは自宅に置いておくのは正直邪魔になりますよね。
我が家のくもんの100玉そろばんは1キロちょっとでしたので、重いと感じませんでしたし、かさばると思うこともなかったですよ!
重さやかさばることを考慮してご家庭に合ったものを購入すると良さそうですね!
仕事や家事が忙しくついてあげれない
100玉そろばんは、まだ小さいお子様ですと、左右に動かしたり触って遊んでいるだけでもいいです。
しかし、「数字を学ばせる」という点ではやはり、親御さんがついて教えていかなければお子様は何もわかりませんよね。
ひとり遊びをしてくれない、仕事や家事が忙しくて、中々ついてあげることができないから「いらない」と考える方も多いと思います。
最初のうちは、親御さんがついてあげて「数字の勉強は楽しいんだよ!」と私達も楽しみながら教えていくことで、お子様も興味を示してくれて楽しんでくれます。
私はひとり遊びをしてくれない、日々の生活に忙しいというのは仕方ないと割り切りました!
逆に、私達夫婦も数字の勉強の復習になるね!と言いながら教えていたので、大人も子供も一緒に学べますよ!
まとめ
- 100玉そろばんをおすすめする理由は、「知育玩具」として幅広い年代で使用できる点。楽しみながら数字に慣れ、数の概念を学べる
- 100玉そろばんは、0歳から小学生まで長く使える。年齢ごとに100玉そろばんで様々なことが学べる
- 小さいうちから100玉そろばんに触れ、学んでいたお子様と学んでいないお子様は小学校に入って差が出る
- 100玉そろばんの効果は、「脳の成長を促す」「数唱・数量・数の概念を理解できる」「合成・分解がわかる」「足し算・引き算・かけ算ができるようになる」点である
- 100玉そろばんの選び方のポイントは、「安全性を考える」「5玉ずつ色分けされているもの」「上下の玉が被らないものや木製のもの」を考慮して購入するといい
- 100玉そろばん人気のメーカーは「くもん玉そろばん120」「トモエ玉そろばん」「学研の木製100だまそろばん」
- それぞれのメーカーでは良い点と悪い点、サイズや重量などもチェック!
- 100玉そろばんをいらないと思う人は「すでに学習していて数字に理解がある」「重くてかさばるのが嫌」「忙しくてついてあげられない」と感じている親御さんが多い
- 100玉そろばんは数字に強くなるので、決していらないというわけではない。しかし、そのご家庭や親御さんの判断になる
我が家の子供達も知育玩具として100玉そろばんを幼い頃から触れいていたおかげで数字には強くなれました。
いる・いらないは親御さんやそのご家庭の考え方になりますが、使っていてメリットの方が我が家では多かったですよ。
学校に入ると算数学習は続きます。一度苦手意識が出て嫌いになってしまうと、苦手と思う気持ちが勝ってしまい元に戻すのは難しくなります。
早い段階から苦手意識をなくし、算数学習は楽しい!と思わせることができればいいですよね。