PR

Wi-Fiが届かない場合は家の中に通信機器を増やして対策しよう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
仕事
記事内に広告が含まれています。

家の中でリビングにWi-Fiルーターを設置していると、離れた部屋や2階の寝室、子ども部屋まで電波が届かない、不安定になるといったことはありませんか?

そんなときは、中継機やメッシュWi-Fi、同軸モデムなどの通信機器を家に設置すると、離れた場所まで電波を届けられます。

私の家でもWi-Fiの電波が届かない場所があり、LTE(携帯電話の通信回線)で動画を視聴していることに気付かず驚いたことがありました。

また、電波が届かない場合はWi-Fiルーターの設置場所にも注意して、電波が弱くなったり干渉することを避ける必要があります。

この記事を読んで接続する通信機器を選択し、適切な対策をとれば快適な通信環境に近づけるでしょう♪

おすすめの中継機やメッシュWi-Fiもご紹介いたしますのでぜひご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Wi-Fiが届かないときに家でできる対処法

Wi-Fiルーター(無線LAN)を自宅に設置すると、スマホやタブレットといった様々なWi-Fi機器を利用してインターネットに接続することが可能です。

しかしWi-Fiの電波が家の中全体に届かず、Wi-Fiルーターから離れた部屋や2階などで電波が途切れてしまい困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私の自宅はマンションですが、Wi-Fiルーターから離れた場所で動画を視聴すると、電波が弱く画像が途切れ途切れになりストレスを感じることがあります。

このようにWi-Fiルーターの電波が届かないときの対処法として、購入を検討したいWi-Fiの接続機器をご紹介いたします。

電波が届かない場所でも接続可能なWi-Fi中継機

「中継機」とは、Wi-Fiルーターの電波が届かない場所に、電波を中継させて届ける範囲を広げるための通信機器です。

中継機はコンパクトでインテリア性が高く、コンセントに直接挿し込むタイプとケーブルで電源につなぐタイプがあります。

コンセントに直接挿し込むタイプは手軽で部屋がすっきり見えますが、設置したい場所にコンセントがない場合もあるのではないでしょうか。

そんなときは、ケーブルで電源につなぐタイプの中継機を選べば、どこでも自由に設置できますよ。

棚の上などの高い位置に中継機を設置すれば、電波を遠くまで飛ばせるでしょう

また、Wi-Fiルーターと中継機のボタンを押すだけで接続設定が完了し、スマホやパソコンなどから再設定の必要はありません。

私はこのような通信機器の設定は複雑で面倒だと思い込んでいたので、ボタンを押すだけと知って驚きました。

これなら私にもできそうだわ!

中継機の価格の相場も安価で入手しやすく、手軽に取り入れられることが大きなメリットですね。

【価格の相場】3,000円~7,000円

(2022年5月現在)

メッシュWi-Fiを複数台設置すれば通信が安定する

「メッシュWi-Fi」とは、網目(メッシュ)のようにネットワーク機器(Wi-Fi)がつながり合う通信形態のことを言います。

Wi-Fiのネットワークに接続する通信機器が増えてくると、Wi-Fiルーターに負荷がかかり、通信速度が不安定になることもあるでしょう。

メッシュWi-Fiは「サテライト」と呼ばれる専用中継機(子機)を増やすことで、親機であるWi-Fiルーターの負荷を分散させられるのです。

サテライトは後から2台、3台と追加できるから、ライフスタイルの変化にも対応できるわね

サテライトは「子機」と呼ばれますが、親機であるWi-Fiルーターと同様に独立した働きをします。

そのため、親機への負荷は小さく電波が安定するので広い家や多くの機器を接続する家にお住いの方にもおすすめできます。

私は「中継機」と「メッシュWi-Fi」は同じような通信機器だと思っていたのですが、似ているようで働き方が違うということが分かりました。

中継器とメッシュWi-Fiの違い
  • 中継機は、中継機能を持つがWi-Fiルーターの負荷は減らないため、接続機器が増えると通信環境が不安定になりやすい
  • メッシュWi-Fiは、サテライトルーターが親機のルーターと同様の働きをするため、親機の負荷が分散されて接続機器が増えても通信が安定しやすい

メッシュWi-Fiの価格は中継機より高価ですが、販売メーカーによって差が大きく、海外メーカーの製品は比較的安価で人気も高いといえます。

【価格の相場】10,000円~50,000円(親機、子機セット)

(2022年5月現在)

親機が古くなって性能が落ちると電波が不安定になってくるため、Wi-Fi機器の製品寿命は一般的に5年程度であると言われています。

私の自宅に設置しているWi-Fiルーターの電波も時々不安定だと感じるのですが、よく考えると製品寿命が原因かもしれません。

買い替えのタイミングで、中継器やメッシュWi-Fiの利用も考慮してWi-Fi機器を選びたいと思います。

テレビ端子に同軸モデムを接続して電波を広げられる

テレビ端子に「同軸モデム」をつなぐと、Wi-Fiルーターの電波が届かない場所でも、インターネット接続やテレビ視聴を同時に楽しめるようになります。

テレビ用の同軸ケーブルが配線されている場所であれば、親機1台で複数の子機が利用できる便利な通信機器です。

例えば二世帯住宅にお住まいで、2階や3階で光回線の工事をお考えの場合は、同軸モデムの導入も検討されるとよいでしょう。

私の家では以前、Wi-Fiルーターに直接LANケーブルをつなぎ、電波の届きにくい場所にあるパソコンまで引いて使用していました。

しかし、ケーブルは邪魔で見栄えも悪くなりあまり良いとは思えませんでした。

通常の光回線と、同軸モデムの配線は以下のようなイメージです。

通常の光回線の例

ONU→ Wi-Fiルーター→ スマホやパソコン

同軸モデムの例

ONU→ Wi-Fiルーター→ 同軸モデム(親機)→ 2階の同軸モデム(子機)→ 2階のスマホやパソコン

「ONU」は光回線終端装置といって、光回線でインターネットをつなぐために重要な機器です。

同軸モデムを利用する際は、親機と子機が最低でも1セット必要となります。

価格が高いこともあり、同軸モデムを購入するときは慎重に選びたいですね。

【価格の相場】30,000円~(親機、子機セット)

(2022年5月現在)

Wi-Fiが届かない原因は設置場所にあった

安定したWi-Fi環境を維持するために大切なのは、Wi-Fiルーターの設置場所です。

なぜなら電波はルーターから離れるほど弱くなり、コンクリートの壁など障害物があると電波が遮られてしまうからです。

私の自宅では、リビングの棚の上に置いていますが、自宅内で電波が届かない場所もあります。

Wi-Fiルーターを設置するときに確認したいポイントを見てみましょう!

部屋の中心に置く

電波はWi-Fiルーターを中心にして、球体状に広がっていく性質を持っています。

部屋の中心にルーターを置くと、周囲360℃に向けて電波が広がるため、より遠くまでつながりやすくなるでしょう。

電波を遮る障害物にも注意したいわね

床からの距離は1~2mの高い場所が最適

Wi-Fiルーターを設置する高さは1~2mが最適と言われています。

床にルーターを直置きすると電波が床に反射して広がりにくくなりますが、高すぎる位置に置いてしまうと落として破損させてしまう恐れもあるので注意が必要です。

私の自宅にあるルーターはアンテナがついているタイプなのですが、電波の向きを調整できてとても便利ですよ。

Wi-Fiルーターの設置を避けたい場所

Wi-Fiルーターの設置に向いておらず、避けた方がいい場所があります。

  • 電子レンジ付近
  • 水槽、ウォーターサーバー付近
  • 棚や箱の中
  • 部屋の隅、床に直置きする

強力な電磁波を放つ電子レンジは、Wi-Fiルーターと同じ周波数帯域の電波を使っているので、お互いケンカしてしまい通信が不安定になります。

また電波は水に弱い性質をもつことから、水槽などの水があると電波が吸収され、通り抜けられなくなってしまうでしょう。

これらを参考にWi-Fiルーターの設置場所を決めると、電波の通信が不安定になるのを抑えられますよ。

私は自宅のWi-Fiルーターを改めて見てみると、置いている位置が高すぎました。

アンテナの向きを調整しようとしてルーターを倒したこともあったので、設置場所を考え直そうと思います。

Wi-Fiのaとgの違いは利用する周波数帯である

Wi-FiのSSID(電波名)で表示されている「a」と「g」ですが、あなたは両者の違いを理解して使い分けされていますか?

自宅のWi-Fiルーターを確認すると、以下のように記載されていました。 

スマホやパソコンの設定からもこのネットワーク状況を見られて、どちらに接続されているか現状を知ることができます。

私は今までインターネット接続ができていれば問題ないと思っていたので、どちらに接続されていてもあまり気にしていませんでした。

しかし実際に調べてみると「a」と「g」は周波数帯が異なり、適したつなぎ方があることも分かりましたので解説いたします!

電波干渉に強いaと遠くまで電波を飛ばせるg

「a」と「g」の大きな違いは、利用する周波数帯です。

aは5GHz(ギガヘルツ)の周波数帯を使用し、gは2.4GHzの周波数帯を使用します。それぞれの特徴を見てみましょう。

(a)5GHz
・家電やBluetooth機器などの電波干渉を受けにくく通信速度が速い
・障害物に弱く、電波が届きにくいことがある
(g)2.4GHz
・電波干渉による速度の低下や通信の切断が発生しやすい
・障害物に強く、電波の距離を遠くまで飛ばせる

電波が干渉する恐れのある場合は、(a)5GHzを使用しましょう。

5GHz帯の電波はWi-Fi(無線LAN)以外であまり使われておらず、他の家電や電子機器が多い環境の中でも電波干渉が生じにくいのが特徴です。

キッチンで電子レンジやIHクッキングヒーターなどを使用しながら、映像配信サービスなどの動画を視聴する際は5GHz帯の電波を利用したいですね。

私は映像が途中で中断されてストレスを感じることがあるので、そんなときは電波状況をチェックしてみようと思います。

複数の端末をWi-Fiに接続する場合も通信速度が速い5GHzが有効ね!

古い端末をWi-Fiに接続する場合は、(g)2.4GHzを使用すると良いでしょう。

5GHzは比較的新しい周波数帯なので、端末によっては対応していない恐れがあります。

Wi-Fiルーターから離れて電波が届かないときにも2.4GHz帯の電波を試してみたいです。

「a」と「g」それぞれの特徴を理解しておくと、機器や環境に合わせて接続先を選択できるでしょう♪

バッファローの中継機は設定が簡単でお手ごろ価格

Wi-Fiの中継機を導入する際は、親機であるWi-Fiルーターの性能に合った製品を選択することが大切です。

最新規格であるWi-Fi6などの高機能モデルを選んでも、親機がその製品に対応していなければWi-Fiルーターの性能を活かしきれません。

Wi-Fiルーターと、中継機の機能をよく調べて購入しましょう。

今回は、簡単に無線の接続ができる「AOSSシステム」を開発したバッファローの人気製品をご紹介します。

知っておくと便利なWi-Fi中継機の機能をまとめました。

Wi-Fi中継機の機能
  • コンセントに挿してボタンを押すだけで簡単に無線接続の設定可能
  • 他社製品でもWPS/AOSS対応のルーターであれば接続できる
  • デュアルバンド同時接続対応で速度が半減しない
  • 転送速度を安定させ電波を適切に届けるビーフォーミング対応

バッファロー以外のWi-Fiルーターをお使いの場合でも、WPS/AOSS対応製品であればこの中継機を利用できます。

私の自宅にあるWi-Fiルーターは5年以上前のもので、普段はあまり触らないためWPS/AOSS対応製品かどうかを分かっていませんでした。

Wi-Fiルーターを改めてよく見てみるとAOSSボタンがあるのを発見し、嬉しくなりました。

中継機だけ買い足したいときに、とても便利な機能ですね。

また、デュアルバンド同時接続に対応しており、5GHz帯と2.4GHz帯の帯域を同時に使用できます。

1つの帯域のみで中継すると通信速度が低下しますが、この製品は異なる2つの帯域で中継するため通信速度が半減しません。

ビーフォーミングは、Wi-Fiの通信速度や安定性を向上させるための機能で、スマホなど端末がある方向へ集中的に電波を強めてくれるのよ。

複雑な設定がなく、価格もリーズナブルな中継機なので、電波が弱くて悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

安定した性能を発揮するNECのメッシュWi-Fi

メッシュWi-Fiは、親機のルーター以外に設置するサテライトルーターも、親機同様のアクセスポイントとして機能するため、広く強い電波で安定したWi-Fi環境が得られるでしょう。

メッシュWi-Fiで有名なメーカーの中から、おすすめのNEC製品と機能をご紹介いたします。

https://amzn.to/3MJCoMs

メッシュWi-Fiとして特化しているモデルではありませんが、安定した性能を持ち、外せない機能が手堅くまとめられています。

メッシュWiFiの機能
  • Wi-Fi6の特徴的な技術「OFDMA」により、複数台の端末に安定した通信が可能
  • 通信方法の規格であるインターネットプロトコルは次世代規格のIPv6対応
  • ビーフォーミング機能を利用して複数の端末を同時に接続できるMU-MIMO対応
  • バンドステアリングにより混雑の少ない周波数帯を自動選択できる

私は「Wi-Fi6」と「IPv6」は同じだと勘違いしていました。

調べてみると、「Wi-Fi6」は通信速度の規格であり、「IPv6」は通信方法の規格だったのです。

「IPv」はインターネットプロトコルといって、「Wi-Fi6」とは全く関係がなく、インターネット上で主となる通信規格や手順のことです。

IPアドレスの割り振りなどのルールが定められているのよ

このIPv規格は、現在「IPv4」が普及しており、次世代の規格の「IPv6」に移行が進められています。

契約している光回線がIPv6対応の場合、IPv6に非対応の製品を選ぶと十分な速度でネットが利用できないことがありますので注意しましょう。

また、接続する機器がこれらに対応しているかもチェックしておきたいですね!

現状Wi-Fi5でも十分に通信速度の早い規格と言われていますが、将来的なことを考えてWi-Fi6、IPv6対応の製品を購入したいと個人的には思いました。

まとめ

  • 「中継機」とは、Wi-Fiルーターの電波が届かない場所に電波を中継させて、届ける範囲を広げるための通信機器である
  • 中継機はコンパクトでコンセントに直接挿し込むタイプとケーブルで電源につなぐタイプがあり、簡単に接続設定ができて比較的安価で手軽に取り入れられる
  • 「メッシュWi-Fi」は「サテライト」と呼ばれる専用中継機(子機)を増やすことで、親機であるWi-Fiルーターの負荷を分散させられる
  • サテライトは親機であるWi-Fiルーターと同様に独立した働きをするため、接続機器が増えても通信が安定しやすいが価格は中継機より高い
  • テレビ端子に「同軸モデム」をつなぐと、Wi-Fiルーターの電波が届かない場所でもインターネット接続やテレビ視聴を同時に楽しめるが価格は高い
  • 安定したWi-Fi環境を維持するために、設置したいWi-Fiルーターの場所は部屋の中心で、床からの距離は1~2mの高い場所である
  • Wi-Fiルーターの設置に向いていない場所は電子レンジ付近、水槽など水の近く、電波を遮る箱の中や部屋の隅である
  • Wi-FiのSSID(電波名)で表示されている「a」は5GHz、「g」は2.4GHzであり、異なる周波数帯でそれぞれに適したつなぎ方がある
  • バッファローの中継機はWPS/AOSS対応で他社製品にも接続可能となり、端末がある方向へ集中的に電波を強められるビーフォーミング機能かある
  • NECのメッシュWi-Fiの規格はWi-Fi6、IPv6で複数の端末を同時に接続でき、安定した通信が可能となって、混雑の少ない周波数帯を自動選択できる

Wi-Fiとつなげてインターネットを利用する通信機器は、スマホやパソコンはもちろん、ゲーム機や音楽プレーヤーなど様々なものがありますね。

AIが搭載された家電など、家の中にWi-Fiとつなぐ機器がどんどん増えてきて、今やWi-Fi環境が欠かせません。

家の中でWi-Fiが届かない場所があると不便に感じることも多くなってきたので、中継機やメッシュWi-Fi、同軸モデムを利用して安定した通信環境で生活ができるように備えたいです。